個人的にオススメのゲーム
2018年6月8日 | ゲームクリエイター学科
こんにちは、藤田です。
仕様書プレゼンのあった週なので、それについて書こうかと思いましたが忙しく過ごす内に終わってしまいました。
そこで個人的にオススメのゲームについて書いておこうかと思います。ps:版権などでアウトだったらごめんなさい
Slay of Spire : Steam
いきなり家庭用機ではなく、パソコンゲームの紹介ですいません。
まぁ、かなり軽いゲームなのでグラフィックボードとかいう小難しいものがないPCでも充分動くと思います。
さて肝心のゲーム内容ですが、「ローグライクカードゲーム」です。
ローグライクとは、分かりやすく言うと「プレイの度にダンジョンの構造や手に入るアイテムがランダム」になるゲームジャンルです。
カードゲームとは、言わずもがなですね。
つまり、プレイの度に手に入るカードが変わりデッキを考える楽しさを味わえるのです。
自分としては他のカードゲームで見かけるテンプレデッキが好きではないので、これは最高だと思います!
どうです、ローグライク + カードゲーム。斬新なジャンルの組み合わせでしょう!
戦闘システムはターン制のJRPG風。
敗北はプレイヤーキャラクターのHPが0になったときで、そうなると最初からやりなおしです。
そしてプレイヤーの扱うカードにはアタックタイプとブロックタイプ、特殊タイプの3種類があります。
種類ごとの詳細は以下。
アタックタイプ:敵モンスターにダメージを与える。これが無ければ勝つことができない。
ブロックタイプ:次の自分のターンまで、カードに記されたブロックの値をHPに上乗せする。要するに数値分のガードですね。
特殊タイプ :HPを回復するなどのバフカード、または引いてしまうとデメリットのあるデバフカードの2つがあります。
↑全カードのほんの1部ですがこんな感じのものがあります。黒色のものがデバフカードです。
また周回ごとにランダムになるのはカードだけではなく、HP上昇やダメージ倍率上昇などの特殊な効果を持つアーティファクトというアイテムもランダムなのです!。
もともと運の要素をもつカードゲームに、そこまで運の要素を追加して楽しいのか?
そういった疑問も湧くかもしれません。
ですが大丈夫です。このゲームは絶妙な難易度の構築に成功しており、いつまでも奥深い戦略を楽しませてくれますから!
と、いうわけで今回のゲーム紹介を終了します。
興味があればSteamで購入の検討をよろしくお願いします!