イラスト学科総合
アミューズメントメディア総合学院


イラスト業界への就職・デビュー実績No.1のAMGで
未経験から即戦力のプロになろう
AMG独自の『現場実践教育』と『産学共同システム』により、
現場と同じ環境で即戦力となるプロの技術やノウハウをしっかりと学ぶことができます。
AMGのイラスト系3学科は、未経験から2年で絵の仕事でのデビューや就職を目指せる東京の専門の学科です。
絵の仕事にも様々な業種があり、ライトノベルなど書籍の表紙や挿絵を描く仕事、イベントのポスターやWEBサイトなどに 使われるイラストなどを担当するイラストレーターをはじめ、ゲームグラフィッカー、キャラクターデザイナー、ストーリーと キャラクターで物語を描くマンガ家、アニメやゲームの業界では必要不可欠になっている3DCGグラフィッカーなど、業種は様々 です。 AMGでは、そのような『絵に関わる仕事』で活躍できるようになるために、あなたの資質や希望に合わせ、より実践的な技術を身に 着けることができる、専門的な3つの学科、マンガ学科、キャラクターデザイン学科、ゲーム・アニメ3DCG学科を東京に用意しました。
この3つの学科では、出版業界やゲーム市場の最前線で活躍するトップクリエイターを招聘する講義や、 出版社の担当編集者が東京の校舎に来校し、あなたが書いた絵をについて批評を頂く編集部批評会というカリキュラムがあります。 業界の最新の知識と技術を学び、また自分で描いた絵を現役のプロに見てもらう機会を作ることで、個性と創造力を磨き、 専門分野に特化したプロフェッショナルなクリエイターになることができます。
また、AMG独自のシステムである『産学共同カリキュラム』では、グループ内のAMG出版により、自分の作品が商業作品として 世の中に販売されるチャンスがあります。自分の作品が生まれるうれしさや締め切りに間に合わせる苦労などの 経験を積むことが可能になっています。
他にもAMGは、デビューだけではなく、絵の業界への就職サポートも充実しています。企業のクリエイターや人事採用担当者が 来校する説明会では、企業の説明だけでなく、個人作品の指導や1対1の面談など、あなたのための、プロ視点での実践的な評価を 頂く場を設けています。 さらに、在学中よりAMG出版が担当する絵の仕事を受けることができるAMGインターンシップという制度もあります。 在学中からプロの仕事を経験し、チームでの仕事の経験や責任感を身につけることができます。 この様にAMGでは、プロと同じ環境でイラスト制作を行い、在学中から実際の仕事を経験することで、 毎年多数の長く活躍し続けるプロクリエイターを業界に送り出しています。
実績紹介
アミューズメントメディア総合学院では、『産学共同・現場実践教育』の理念に基づき、実際に販売される書籍やグッズに在校生や卒業生は参加する『産学共同カリキュラム』により、様々なコンテンツを東京で制作しています。この独自の制作機能が学内に確立していることで、豊富なデビューチャンスを生み出しています!

在学中からプロの制作現場を経験し、プロとして仕事ができるのはAMGだけ!
AMG出版とは、オリジナルの電子コミックや小説、絵に関するイラスト本など外部企業と連携して制作するほか、近年ではイラストやアニメーション動画に関連する広告制作やマンガ原作者の創出、海外電子コミック作品の輸出・輸入まで事業を拡張しています。
また、AMGのOB・OGと企業の要望をマッチングさせ、出版の仕事を創出するエージェントサービスとして「AMG作家協会」を2018年に設立。在校生、卒業生問わず、現場で腕を磨いてきた学生の中でも、選りすぐりの実績のあるクリエイターが多数在籍しています。

マンガイラスト学科
電子書籍がメジャーになってきたことにより、イラストやマンガは紙で楽しむ時代から、絵をスマホやPCで楽しむ時代に変わりつつあります。 デジタル化が進むマンガ・イラスト業界に対応できるクリエイターを育てるため、AMGでは最新の設備と教育環境を東京で整えています。 カリキュラムは基礎から組んでいるため、イラストやマンガを描いたことがなくても2年間でプロを目指していくことができます。

キャラクターデザイン学科
イラスト、ゲーム、マンガ、アニメ、広告(CM)…。 身の回りに無数に存在するキャラクターは、老若男女を問わず愛される存在です。キャラクターメイキングで大切なのは、アイデアを絵というカタチにするテクニックと、どこにもないオリジナリティ。キャラクターデザイン学科では、独自の『現場実践教育』と『産学共同システム』により、 エンターテインメント業界の現場と同じ環境で即戦力となるプロの技術やノウハウをしっかりと学ぶことができます。「絵を描くことが好き」「キャラクターデザイナーになりたい」というあなたの思いや夢を東京にてとことん応援します。

ゲーム・アニメ3DCG学科
絵やイラストが描けるだけでなく3DCGの技術があれば、キャラクターのポージングや、背景を含めた構図を考える際に3DCGを補助的に使うことで説得力のあるイラストを描くことが出来ます。
そんな3DCGの技術は、アニメ・ゲーム業界では今や3DCGの技術は世界的に必要不可欠になってきています。しかし、飛躍する業界の需要に対して3DCGを扱えるクリエイターは未だ少人数です。
ゲーム・アニメ3DCG学科では、そんなプロ業界で活躍するために、学校内でのカリキュラムも強化。
業界の最前線で活躍する講師だからできる実践的カリキュラムで、最新の専門的な知識と技術を東京で学び、個性と創造力を磨いてプロフェッショナルな3DCGが使えるクリエイターへ育てます。
イラスト業界への就職を考えている方へ
イラスト業界の現状
現在、絵・イラスト・マンガ・3DCG作品などイラストレーターの作品は業界問わず需要が高まってきている時代になりました。 特にインターネットやSNSでのイラスト配信は爆発的な広がりを見せ、東京はもちろん、さまざまな場所でそこから実際の仕事に繋がっていくといったことも 増えてきました。
イラスト業界に求められる人材とは
絵を描くことが好きなことはもちろん、デザイン力や色彩感覚はイラストレーターには重要なスキルです。さらに、デッサンなどの基本技術を身に付けることで東京だけではなく様々な都市で絵の依頼に対応できる人材となります。
また、イラストレーターの仕事では、依頼主の要望を理解して表現できる能力も重要ですので、コミュニケーション能力があるとより業界に求められる人材になることができます。
イラスト業界に就職するには
イラストレーターの働き方には大きく2通りあります。デザイン事務所やゲーム会社など企業に就職するか、フリーランスとして出版社などから仕事を請け負って仕事をするかに分かれます。
依頼された仕事に合わせて様々なタッチで絵を描くスキルはもちろん、デザイン能力やWEB制作に関する知識、そしてイラストを3Dに出来る技術など特化させたスキルを持つことで、東京をはじめとする多くの場所で、長く活躍し続けることができます。
イラスト業界に就職するには
イラストレーターの仕事は、書籍や雑誌、ゲームのキャラクター関連の絵の仕事やグッズデザインなど、活躍の場が広がっています。
しかし、需要が高まるにつれ大勢のイラストレーターが活躍するようになり競争率が激しく、特に東京のような志望者の多い地域では実力がないと、生き残れない世界であるといえるでしょう。
そのため、専門的なスキルを身に付けて良い仕事をもらえるような人脈作りや、コミュニケーション能力を身につけることが非常に重要になってきます。