マンガ原作者


マンガ原作者とは
マンガには、設定・ストーリーを考える「マンガ原作者」と、作画(絵)を担当する「マンガ作画者」で作業を分担するケースがあります。
「マンガ原作者」は、コマ割り・画・セリフで構成される「ネーム」、または、描写やセリフを書いた「シナリオ」までを担当するのが一般的です。
マンガ原作者はマンガ作品を作成するため、そのストーリーや人物・世界観といった設定を考案・執筆します。
特定のマンガ作品のために書かれたものをマンガ原作と呼び、脚本や絵コンテなど、原作という名前ではありますが、さまざまな形態で作成されています。
また、マンガ原作者は自らの著作として完成された形態で脚本などを執筆するわけではないので、執筆されたものが書籍などで読者の目に触れて公開されることは、実はほとんどありません。
読者の目に触れる時にはマンガ原作者が考案した作品設定やストーリー、セリフを作成し、マンガ家がそれらをベースに作画した後に読まれることになります。
映画でいうところの脚本家に近い位置づけで、自ら作画を行うことがないので、演出についてはマンガ家が主導権を持つことが多いとされています。
ただし、近年はネーム原作と呼ばれる絵コンテまで担当するマンガ原作者も実は増えています。
専門的な内容を扱うことも多いので、スクールや専門の学校で学ぶことがおすすめです。
マンガ原作者の仕事
マンガはその黎明期には、マンガ家が作画のすべてとストーリー創作・資料収集のすべてを自らの手で制作していました。
しかし、読者のニーズに合わせる形でマンガが多様化し、作画やストーリーが複雑化した結果、限られた期間内において作者が一人で創作の全工程を手がけることが以前より難しくなってきています。
このような背景から、マンガ創作においても映画やテレビドラマのように分業化が生じ、生まれたのがマンガ原作者と言えます。
分業化が起きた初期は友人などを動員して作画を「お手伝い」していた時代から、マンガ家が作画のためにアシスタントとして雇うことが増え、その次に、マンガ家のためにストーリーを提供する役割が必要とされるようになりました。
発表済みの小説がマンガの原作となるコミカライズは当時から多くありましたが、さらにマンガ作品のためのオリジナル・ストーリーが作成される事例が現れることになりました。
これが、今のマンガの「原作」と呼ばれるようになり、分業も一つの方法として確立、マンガ原作者が活躍する場が増えてくることとなります。
分業が進んだことにより、専門的なスキルも求められることが増えたので、学校等の場所で指導を受けることがおすすめです。
マンガ原作者に求められる能力とは
マンガ原作者には、やはり独創的な世界観を持ってストーリーを構築する能力が求められます。
面白いストーリーを描くことが主な仕事なのはもちろんですが、それを作画担当に伝えるためのコミュニケーション能力も必要になります。
また、作画を行わないとはいえ、アクションが多いマンガ等のジャンルによっては作画のことをしっかり考えなくてはいけないので、単純にシナリオを書いて終わりというわけではないのが難しいところです。
独創的な世界観とそれを絵に起こすための専門性と連携とが重要になってきます。
マンガ専門の学校では実際の制作を体験することもできます。
マンガ原作者のやりがい
マンガ原作者のやりがいはやはり、自分が関わった作品の読者が、その作品を読んで、楽しんでくれるということに尽きるでしょう。
漫画雑誌では読者からの感想ハガキを募集しているところも少なくないので、読者の声を受け取れることができるのも嬉しい点と言えます。
演出は自分が考えた形とは少し異なって読者には届くこともありますが、ベースを作りあげるという重要な役割を果たしているので、十分にやりがいをかんじることができます。
マンガ専門の学校では原作者としてのスキルが身につけることが可能です。
マンガ原作者になるには?
マンガ誌への投稿や持ち込みは、自分の描いた原作を任意の人に原稿にしてもらった形で行います。その他、ネームの状態での持ち込みや投稿を受け付けている出版社もあります。
デビューまでは作画担当者とのコンビプレイでやっていくことになりますが、デビュー後は編集部の指示によって様々なテーマ、局面に対応できるスキルも問われます。
これらのスキルは専門の学校で養成することができます。
マンガ原作者になるには?
漫画誌への投稿や持ち込みは、自分の描いた原作を任意の人に原稿にしてもらった形で行います。その他、ネームの状態での持ち込みや投稿を受け付けている出版社もあります。
デビューまでは作画担当者とのコンビプレイでやっていくことになりますが、デビュー後は編集部の指示によって様々なテーマ、局面に対応できるスキルも問われます。
イラスト・デザイン関係の仕事
イラスト専門の学校に通うメリット
マンガ原作者を目指すにあたって、イラスト・デザイン関係の知識を専門的に学ぶために学校へ通おうと考えている人は少なくありません。
できるだけ早くマンガ原作者となるためには、専門的なスキルをいち早く身に付けておく必要があります。
そのために専門の学校はさまざまな支援を行ってくれる他、短期間で必要な能力の養成が可能で、就職のサポートも行ってくれます。
マンガ原作者を目指していきたいという方は、ぜひ専門スキルを学べる学校という進路を視野に入れてみてください。
この職業を目指す方へ
おすすめの学科はこちら!

マンガイラスト学科
電子書籍がメジャーになってきたことにより、イラストやマンガは紙で楽しむ時代から、スマホやPCで楽しむ時代に変わりつつあります。
デジタル化が進むマンガイラスト業界に対応できるクリエイターを育てるため、AMGでは最新の設備と教育環境を整えています。 カリキュラムは基礎から組んでいるため、イラストやマンガを描いたことがなくても2年間でプロを目指していくことができます。