マンガイラスト学科カリキュラム


プロに学ぶ、仲間に出会う
AMGでデビューへまっすぐ
従来の紙出版だけではなく、電子出版が盛んになってきました。
マンガやイラストは、紙で楽しむ時代から、スマホやPCで楽しむ時代に変わりつつあります。
デジタル化が進むマンガ・イラスト業界に対応するため、最新の設備と教育環境を整えています。
電子書店の特別講義を開催しているほか、作画ツールとしてWacom液晶ペンタブレットも導入し、
これからの業界で活躍していける人材教育に力を注いでいます。
出版社
200社以上
国内にはマンガを出版している出版社が数多くあります。読者の好みが多様化してきているため、雑誌の種類も豊富です。
電子書籍
150店舗以上
電子出版が増加してきており、電子コミックを配信している電子書店も急増しています。紙から電子まで移行する雑誌もあります。
デビューまでの仕組み
ハードルの高い「受賞」を最低目標とせず「編集担当付」をはじめのステップとする。
「段階的目標設定」を実施することで、受賞の確率を上げる!


カリキュラム
- 1年次
- 2年次
デジタル・アナログともにバランス良く学び、
マンガとイラストを描くための基礎体力づくりを行う
- デッサン
- 人体クロッキー
- 模写
- 技術基礎
- 背景(パース)
- デジタルコミック
- ネーム実習
- 漫画概論
- 産学共同カリキュラム
- 個別作品指導
- 作品分析
主なカリキュラム
デジタルコミック

CLIP STUDIO PAINTや液晶タブレットの使い方を基礎から学び、デジタル環境でマンガ・イラストを描けるようにする。
デジタルカラー講座

厚塗りやアニメ塗りなど、さまざまな着彩方法をデジタル環境で学んでいく。
物語発想

マンガにとって画力と同じくらい重要な、ストーリー・キャラクターの設定方法を学ぶ。オリジナリティあるアイデアを生み出せるよう、発想力を鍛えていく。
講師紹介

担当講義:デジタルコミック
小川 京美 先生
PROFILE
動物ギャグ漫画でデビュー後、ホラー、実話系、少年マンガ、学習マンガなど多方面で活動。マンガ教則本の作例や監修も多数。代表作は「学校の怪談」全12巻(ポプラ社)。現在フルデジタルで描き下ろし単行本などを手がけている。

担当講義:マンガ概論
柳葉 あきら 先生
PROFILE
1999年「UP・SETぼ〜いず」(マイコミ、現マイナビ)にて漫画家デビュー。主な著作に「銀の鼓動」(講談社)、「外道棋記〜真剣士・小池重明」(集英社)。「骨董屋とうへんぼく」(集出版社)、「Don’t cry,Zeffiro」(ねこまど舎)、「アップセットボーイズ〜明日葉高校将棋物語」(筑摩書房)、「笑え、ゼッフィーロ」(マイナビ出版)など。

担当講義:作品制作指導
久世みずき 先生
PROFILE
2003年、小学館の『ちゃおDX』春号にてデビュー。『ちゃお』本誌および『ちゃおDX』で執筆。代表作は『真代家こんぷれっくす!』『電脳コイルTHE COMICS』など。その後、2017年講談社の『なかよし12月号』に「あやかしお薬手帖」を掲載。上記の他に、角川書店つばさ文庫で『サトミちゃんちの8男子』の挿絵や、汐文社『まんがのかき方』シリーズなども手がける。

担当講義:マンガ技術実習
井手 優美 先生
PROFILE
2000年白泉社入社。2001年から2018年まで「LaLa」編集部在籍。主な立ち上げ担当作は「ヴァンパイア騎士(樋野まつり先生)」「会長はメイド様!(藤原ヒロ先生)など。2016年には同誌編集長を務める。2018年から白泉社の総合エンタメアプリ「マンガPark」編集長。2019年2月からは、白泉社全誌合同マンガ投稿サイト「マンガラボ!」の運営も担当している。
卒業後のサポート
アミューズメントメディア総合学院では、2年間でプロを目指すデビューサポートの他、
卒業後のマンガアシスタント先の斡旋や、キャリアセンターと連携した就職サポートも万全です。
このサポートは卒業後5年でも10年でも、ずっと受け続けることができます。
01AMG出版からの仕事依頼
02編集部批評会・特別講義への招待
03OB・OG限定の勉強会に参加可能
04継続した就職・転職・アシスタント先の紹介
05「AMG作家協会」でのバックアップ

充実した専門の就職サポート
100人100通りの就職サポート
2年間で学んだ技術と知識を活かせるマンガ・イラスト業界への就職サポートを行います。就職専門部署のキャリアセンターと、学生の個性を把握している学科担任が連携し、一人ひとりに合わせた万全のサポート体制を敷いています。
在学中の就職サポート
- 就職ガイダンス
- 個別面談
- ビジネスマナー講座
- 模擬面接(面接対策)
- 履歴書
- 自己PR添削
目指せる職業
- マンガ家アシスタント
- 編集プロダクション
- ゲーム制作会社(キャラデザイン他)
- POPクリエイター(ショップ店員等)
- マンガ編集者
- イラストレーター(挿絵・広告イラスト等)
- デザイナー(印刷会社・デザイン事務所等)
- マンガ原作者、シナリオナイター
キャリアセンター専任スタッフ
卒業後の就職相談はもちろん、OB・OGネットワークを通じて
スキルアップ勉強会のご案内など、卒業後もサポートし続けます!

早川 大樹

宮川 大樹
マンガイラスト学科Q&A
ホントのところどうなの?
「入学後の不安」「ココが気になる!」というご質問に、現役在校生がお答えします!
Q1.マンガを描いた経験がないのですが、ちゃんと描けるようになるでしょうか?
Q2.自宅にデジタル作業環境がなくても大丈夫でしょうか?
Q3.大学と迷いませんでしたか?
Q4.社会人を経てからの入学に、年齢的な心配はありませんでしたか?
Q5.入学の決め手はなんでしたか?
