ゲームプログラマー専門の学校ゲームクリエイター学科 ゲームプログラマー専攻


未経験から業界で活躍できる
ゲームプログラマーに
基礎から学び、定期的な理解度の確認と「プロジェクト型学習」を繰り返すことで2年で就職できるゲームプログラマーへと導きます。
共同制作(プロジェクト型学習:Project Based Learning)とは
商品化を見据えたゲーム開発という大きな目標を設定し、真剣にゲームづくりに取り組む経験を通して、必要なチーム力や個人スキルを実地で学びます。
共同制作を成功体験に導くサポート体制
・毎日の技術指導とサポートを、現場出身の学科担任が行います。
・プロクリエイターから週一回の技術指導、作品評価、アドバイスが受けられます。
参加学科
ゲームクリエイター学科 / ゲーム・アニメ3DCG学科 / キャラクターデザイン学科 / 声優学科
01
企画立案・チーム結成

自分が考えたゲームをつくりたい場合は、企画書を作成して提出します。企画の承認を得たら、開発メンバーを募るためのプレゼンテーションを行います。
プランナー 1~2名
プログラマー 1~2名
デザイナー 別途チーム単位
02
仕様設計&研究

ゲームをより面白くするためにメンバー全員で話し合いゲームの仕様(具体的な内容)を決めて行きます。メンバー各自が必要な作業を確認して、スケジュールを作成します。
✔Point プログラマーの仕事 1
メンバー全員で決めたGAMEの仕様を隅々まで把握して矛盾点や技術上の問題点がないかを確認します。また必要なプログラムを全て洗い出しプログラムの設計と作業スケジュールを作成します。
03
α版作成

体験版のようにゲームの核となる部分をプレイできるのが「α版」です。本格的にゲームをつくりだす前に「α版」を作成することで、チームで考えていたゲームの面白さや操作感を確認します。ここから本格的な開発へと進みます。
04
声優オーディション&
音声収録

キャラクターボイスやナレーションなどの音声が必要になる場合は、オーディションを行い、声優タレント学科の在学生の中からキャストを決定します。音声収録は学院内の本格レコーディングスタジオで行われます。
05
開発&実装

ゲームの仕様や各メンバーが行う作業が細部まで固まり、開発がいよいよ佳境! プロクリエイター講師や担任の指導とアドバイスを受けながら、ゲームの要素をすべて盛り込むために、夏休みを返上してゲーム開発に取り組みます。
✔Point プログラマーの仕事 2
ゲームが最初から最後まで正常に動作するように、プログラムをつくります。通常の講義だけではわからないこともありますので、講師や担任に指導を受けながら進めます。
06
β版作成

必要なプログラムをすべてつくり終えます。多少のバグはあるものの、ゲームを最初から最後まで通してプレイできるのがβ版です。このβ版から先は、基本的にゲームの仕様を変更せずに、デバッグ&最終調整へと進みます。
07
デバッグ&最終調整

ゲームの完成度を左右する難易度調整やデバッグを行います。デバッグとはゲームをプレイしてバグがないかを確認する作業のことです。致命的なバグが残ったままでは完成したとは言えません。最後まで気を抜かずに作業します。
08
マスターアップ

最終的にユーザーがプレイするのがマスター版です。マスター版の提出期限までデバッグを繰り返し、徹底的にバグを取り除きます。またマスターアップ後は、発表会に向けて、作品の説明書や発表内容の打ち合わ 準備を行います。
09
発表会

実際にゲームを操作しながら、大スクリーンを使用してプロのゲームクリエイターや講師陣、そして共にすごしてきた仲間たちを前にチーム一丸となって発表を行います。発表会で得た評価と自信が次のゲーム制作への活力に変わります。
カリキュラム
- 1年次
- 2年次
ゼロから学び基礎力を身に付ける
講義で理論を学び、共同制作で実践することで、ゼロから効率よくゲームプログラマーとしての基礎力を身につけます。

履修科目
講師は全員現役のプロクリエイター
業界トップクラスの現役ベテランクリエイターが講師です。
経験に裏打ちされた指導はもちろん、ゲーム業界最前線の情報を、
リアルタイムで講義にフィードバックしています。

有限会社エムシーエフ
代表取締役
真壁 浩 先生
担当講義
プログラム全般/仕様設計 担当、共同制作管理講師

株式会社サウザンドゲームズ
代表取締役
桑原 敏道 先生
担当講義
企画創作基礎 担当、共同制作管理講師

フリーランス
横井 三歩 先生
担当講義
ゲーム企画・創作基礎、企画・プレゼン

フリーランス
真中 道人 先生
担当講義
C・C++言語プログラミング基礎/ゲーム数学
安心の学科担任制
学科担任は入学前、在学中、卒業後、一貫してあなたをサポートします。
在学中の学習や進路アドバイスはもちろん、入学前の適性相談から卒業後のフォローまで
あなたのことを親身になってサポートするパートナーです。

ゲームクリエイター学科担任
渡辺 洋幸 先生
ゲームクリエイターになるために必要なものは「情熱」と「ゲームが好きだ!」という気持ちです。コミュニケーション力を磨き、実践的なゲーム作りを学べば未経験からでもプロになれます!あなたにしかないセンスを、ゲーム業界はまっています。
充実した専門の就職サポート
100 人100 通りの就職サポート
ゲーム業界との強固なネットワークにより、常に最新の求人情報を入手しています。
専任の進路指導スタッフが常駐し、担任とともに少人数ならではの、きめ細やかなサポートを行っています。
キャリアセンタースタッフ紹介

早川 大樹

宮川 大樹

早川 大樹

宮川 大樹
センパイに聞いてみた!
ゲームクリエイター学科Q&A
ホントのところどうなの?
「心配」「気になる!」などよくいただく質問を在校生に聞いてみました。
Q1.入学して半年で本当にゲームを作れますか?
Q2.入学して半年でゲームをつくるのは、なぜですか?
Q3.夏休み中もゲーム作りはできますか?
Q4.自宅にパソコンを持っていないのですが…
Q5.どの学科が自分に合っているのか、分かりません



共同制作を行って
株式会社セガに入社
中西 大勝 くん
辛いこともありましたが、それ以上に楽しい経験でした。発表会では、現役で活躍されているプロのクリエイターの方々に、様々な意見を頂くことができ、大変貴重な経験になりました。
株式会社レベルファイブに入社
藤崎 薫 くん
入学後すぐに共同制作が始まるという事もあり苦労も多かったですが、良いゲームを作るために学科の垣根を超え、先生も巻き込みながら意見をぶつけ合い制作を行っていく過程は非常に楽しいものでした。プロの方に作品を見てもらい評価される事で自身もプロになりたいと強く思うようになりました。