アニメーション学科制作・プロデューサー専攻


第一線で活躍するプロが
業界の最先端を直接指導
業界で活躍中の現役アニメーション監督や演出家、脚本家があなたを直接指導します。
シナリオや絵コンテ、映像演出について、プロが長年の経験から学んできた全てを、惜しむことなく教えます。
制作・プロデューサー専攻のポイント
Point1体験を通じてコミュニケーション能力を高める
チームでアニメーションを制作することで、制作進行や監督を体験できます。制作の流れは「プロの現場」と同じ。制作進行としてスケジュールを管理し、作品を完成に導きます。また、監督として作品全体の演出を施すとともに、各制作スタッフに適切な指示を出してチームをコントロールします。

Point2現役監督から「今」を学ぶ
演出技法を教えるのは、第一線で活躍する現役監督です。経験に基づいた、活きた知識から多くのことを学ぶことができます。カメラワーク、絵コンテ、シナリオ、それらのノウハウを、手がけた作品等をもとにじっくりと学べます。これ以上ない、刺激ある講義を受けられるのです。

Point3デジタル技法も習得
監督・演出志望として、大勢の人々と一つの作品の制作をまとめていくには、デジタル作業の工程知識は必要となります。デジタルの講義では、作画に着色するための「RETASSTUDIO」、背景を描くための「Photoshop」、撮影に必要な「AfterEffects」、映像編集をするための「Premiere」などのソフトを学習します。

カリキュラム
- 1年次
- 2年次
デッサン
- 静物I
- クロッキーI
- キャラクター描写I
作画
- 動画I
- キャラクター描写I
- EFX I( 特殊効果)
- 動物I( 描画動画)
- メカI( 描画・動画)
企画・構成
- 企画
- 世界観構成
- シリーズ構成
- シナリオ技術
演出
- 映像解析I
- カメラワーク
- 絵コンテI
- レイアウトI
- 演出技法I
デジタル
- RETAS STUDIO( ペイント)
- Photoshop( 背景)
- After Effects(撮影)
- Premiere(編集)
美術パース
- 一点透視
- 二点透視
- 三点透視
- カラーイラスト
- 美術背景
共同制作
- 入学後すぐに創るグループ制作
自主制作
- 個人~グループ 自主的な制作
1.作画
キャラクターなどを動かす技法を学ぶ

2.デジタル
アニメーションに必要なソフトの基礎を学ぶ

3.デッサン
人物クロッキー・静物デッサンを学ぶ

4.演出
絵コンテ・カメラワーク・色彩設計などを学ぶ

5.美術パース
遠近法・色彩・背景描写を学ぶ


目指せる職業
制作進行 / 制作デスク / 制作プロデューサー / 演出助手 / 演出 / 監督 / 絵コンテ / シナリオライター / 撮影 / 撮影監督 /
など
実践カリキュラム
アニメができるまで!
AMGでは入学してすぐ1年の6月からプロと同じアニメの制作工程を
創りながら学ぶ、現場実践主義をとっています。
肌で触れ、必要とする技術の重要性を理解し、現場の空気をプロ講師から感じていきます。


講師は全員、現役のプロ!
第一線で活躍中のプロが直接指導。現場で培ったノウハウをあなたに伝えます。
少人数制で講師と学生の距離が近いから、一人ひとりに合った指導を行うことができます。
ここで出会った講師たちは、アニメーション業界でこれから“共に作品を創る仲間”でもあります。

アニメスタジオ「スタジオMAX」
代表取締役
内田 順久 先生
担当講義
作画技術
PROFILE
アニメスタジオ「スタジオMAX」代表取締役「機動戦士Zガンダム」「機動戦士ガンダムZ Z 」メカニカル作画監督をはじめ、「獣神ライガー」など数々の作品でキャラクターデザイン、作画監督を務める。

背景美術会社、「スタジオパインウッド」 代表取締役
工藤 ただし 先生
担当講義
美術パース
PROFILE
背景美術会社、「スタジオパインウッド」代表取締役「劇場版るろうに剣心 維新志士への鎮魂歌」 「ピカチュウの夏休み」「刀語」「アルスラーン戦記」など、数々の有名作品で美術監督を務める。

アニメーション監督
西村 純二 先生
担当講義
演出技法
PROFILE
セルアニメの時代よりアニメーション監督、演出、シナリオを手掛け現在に至る。「プロゴルファー猿」(初監督作品)、「らんま1/2熱闘編」( ※3代目監督、第70話から第143話まで)「逮捕しちゃうぞ」シリーズ、「今日から○マ王! 」シリーズ、「true tears」「グラスリップ」「ばくおん」など数々の人気作品を手掛ける。

アニメーション作家、
イラストレーター
城井 文 先生
担当講義
個人制作
PROFILE
アニメーション作家、イラストレーター東京芸術大学出身。C I N A N I M A 入選、B A C A – J A 1 9 9 6 最優秀賞受賞など。原作・秋元康「象の背中」アニメーションD V D 。ふるさと再生日本の昔話「凍った声」(テレビ東京)。CMアステラス製薬「僕は、ステラスのくすり。」シリーズなど。
充実した専門の就職サポート
100 人100 通りの就職サポート
ゲーム業界との強固なネットワークにより、常に最新の求人情報を入手しています。
専任の進路指導スタッフが常駐し、担任とともに少人数ならではの、きめ細やかなサポートを行っています。
キャリアセンタースタッフ紹介

早川 大樹

市川 真希

宮川 大樹
アニメーション学科Q&A
ホントのところどうなの?
「心配…」「気になる!」など良くいただく質問をまとめました。
Q1.絵をまったく描いたことのない初心者ですが、入学できますか?
Q2.アニメーション業界を目指せるのは、何歳位までですか?
Q3.大卒や社会人経験者はどの位いますか?
Q4.総合的に学習することで、ひとつひとつの内容が薄くなりませんか?
Q5.アニメーションが好きで、仕事にしたいのですが、
どんな職種が自分に合っているのかわかりません。
Q6.入学してから、個人で購入する画材やソフトはありますか?

講師からのメッセージ
アニメーション制作実習
管理講師
井出 安軌 先生
大いに失敗して大いに学べ!
プロにとって実体験に勝る武器はありません。だからこそこの映像実習です!
株式会社サンライズに制作進行として入社。その後、フリー演出家として転身し、絵コンテ・演出・監督・脚本等、多岐に渡り活躍。現在も絵コンテ演出を中心に活躍している。代表作は『おねがいシリーズ:監督』『花右京メイド隊:監督/構成/脚本』『錬金3級 まじかる?ぽか~ん:構成/脚本』『ドラえもん:絵コンテ』。