【1年生】私の休息方法
2024年1月29日 | ゲームクリエイター学科
学院ブログをご覧の皆様、おはようございます、こんにちは、こんばんは。
ゲームクリエイター学科プランナー専攻のおとみゃーです。
冬も後半戦に差し掛かり
少しずつ暖かい日も増えて欲しくなってくる今日この頃。
そんなところで、今回は私の休息法について
話をしていこうかなと思います。
皆様、普段の休みはどのようにお過ごしでしょうか?
一日中スマホやPCで動画を見て
夜更かししながらゲームをして過ごす休日
・・・なんて方も多いのではないでしょうか?
勿論それはそれで楽しいです、我々はやはりゲーマーなので……
ただ、そんな日の後はなんとなーく疲れが取れない、休んだ気がしない……
その一方で、旅行で予定が詰まった休日のとき
肉体的には疲れているはずなのに、こっちの方が疲れてない、何故……?
こんな感覚に覚えのある方も多いのではないでしょうか?
こうなる理由として、私は「休日は普段と違うことをしているからこそ、精神的に休めるのではないか?」という持論を持っています。
なので普段から、休日は「平日やらないこと」を「30分だけやる」と決めています。(それ以上やるとゲームの時間が取れないので……)
今回は私の経験から、じゃあ何をするのがいいのか?というのを、僭越ながら語らせていただきたいと思います。
結論から言いますと、「散歩」が良いと思います。
「こんだけ前フリしておいて結局散歩かよ」そんな声が聞こえてきます。
勿論、ただ歩くだけですと絶対に、絶対に飽きてしまいます。
そこで、あることを意識して歩いてみて欲しいです。
それは「近所にあるお店」と「普段絶対に見向きもしないモノ」です。
この2つを意識すると、目に入ってくる情報が普通の散歩よりとても多くなります。
まず、「近所のお店」というのはジャンルを問わず全てのお店を対象としてください、私は食べることが好きなので、新しい飲食店をついつい意識してしまうのですが。
例えば古着屋だったり、中古品店だったり、「行ったことは無いけどなんとなく面白そうだから、今度お金を持っていってみようかな?」というお店を見つけ、次の散歩へのモチベーションを高めましょう。
次に、「普段絶対に見向きもしないモノ」です。
例えば路地裏にある謎のガラクタだったり、街路樹として生えている木の種類だったり、その間隔は何メートルごとに生えているのだろうと考えてみたり、デカい建物の形だったり。
世の中、大抵のデカい計画に関わるものは「何故そうした方がいいのか?」と、多くの大人たちが考えた理由があります。
(まぁ、たまに無いものもありますが…)
それを考察・妄想しながら歩くのは、日常に潜む謎を解き明かしているようで楽しいですし。
プランナー的な話をするなら、こういった広い物事に興味を持つという考え方は良いと思います、なんとなくこの散歩を始めてからは、企画書のアイデアを散歩中に思いつくことが多い気もします。
ということで、文字数もそろそろいっぱいですので
この記事はこれで終わりたいと思います。
皆さんも、散歩で文字通りの「新しい一歩」を踏み出してみてはいかがでしょうか?
それでは、これを読んだ皆様の休息ライフに幸あれ!
。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.
■ゲーム学科のX(旧Twitter)/Instagramはじめました!
⇩AMG在校生の日常などを発信しています✨ぜひぜひチェック&フォローお願いします!
★X(Twitter)はコチラから!★ ★Instagramはコチラから!★
■入学相談・進路相談受付中!ゲームクリエイター学科LINE@での友達募集中!
↓コチラから✨メッセージの際はフルネームと年齢、職業を教えてくださいね↓
。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.
来校型オープンキャンパス、オンライン夜間説明会、毎週開催中
★説明会へのご予約はコチラから!★
○来校型個別相談会、オンライン個別相談会、平日毎日受付
「週末の説明会に参加できない」という方へ
・平日開催(月~金)
⇒【オンライン開催】のご予約はコチラから!
⇒【来校型】のご予約はコチラから!