目指せレベルアップ!【体の描き方(筋肉編)】中級者向けノウハウ講座
2020年5月21日 | キャラクターデザイン学科
こんにちは!すっかりステイホームが板についた、チューターのうすくちです。
世の中はまだまだみんなでステイホーム!こんな時は引きこもってガンガン絵を描くしかない!
ということで、うすくち版ノウハウ講座第一回を始めていこうと思います!
絵はしょっちゅう描いているけど、就職・仕事にまだもう一歩足りない、もっと実力をアップしたい・・・という中級者の方、そして在校生のみなさんにもぜひ改めて参考にしていただければと思います!
では、第一回目の講座は【体の描き方(筋肉編)】です!
キャラを描くうえで重要なのが筋肉……
説得力のあるキャラクター描写をしたり、上達するには欠かせないポイントです!
・なんだかキャラのポーズに動きが無い
・イラストを描いてもなんだか平面的で塗りにも立体感が無い
・体をどう描いたらいいかわからない
そんな悩みをもたれる方も多いのではないでしょうか。それを解消するべく、知ってほしいポイントはこの「筋肉」なんです!
今回はまず、上半身の筋肉を意識して体を描いていきましょう!
これが絵を描くうえでメインになる筋肉ですね!どの筋肉も、なんとなく理科の教科書などで見たり聞いたことがあると思います。
特に、大きな筋肉は凹凸や影のつき方に影響していきますので、名前は知らなくてもよいですがどこにあるかだけでも覚えておきましょう!
大体の筋肉のつき方が分かったので今度はこれを絵に反映してみましょう!
ポンと斜め向きの体を用意!
どこにでもある普通のアタリですね。
そもそもアタリの描き方がわからない!という場合は『【おえかきノウハウ講座】第三回◇キャラクターの全身を描こう!』を参考にしてくださいね!
さて、そしてこのまま清書してしまうと何とも味気ない絵になってしまうのです…ですので、このアタリに筋肉を乗せてあげましょう。
これを清書します。
なかなか立体感マシマシの絵になったとおもいます。2次元・仮想の世界に生きるキャラクターですが、ちゃんとそのキャラクターの身体の中にはリアルの僕たちと同じく骨格や筋肉がある!!と考えることで、体のラインも迷わず描写できるようになりますよ!
「マッチョが描きたいわけじゃないんだけど・・・」という人もぜひ筋肉を覚えて描いてみるのがおすすめです!こんな感じで筋肉の盛り上がりを大きくしてあげればマッチョに、小さくしてあげれば普通の体系になります!
ぜひマスターしてみてくださいね!
それではまた次回!皆さんもレッツ筋肉!
。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.
■キャラクターデザイン学科LINE@でのご相談・お問い合わせ
https://lin.ee/gncl0Fz
※上記URLよりお友達登録の上、氏名と学年をトーク画面でお送りください。イラスト添削もどしどし送ってくださいね!
。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.