【おえかきノウハウ講座】第四回◇いろんな表情を描いてみよう!
2020年4月16日 | キャラクターデザイン学科
こんにちは、チューターのあさいです。
今回は【第四回おえかきノウハウ講座】「いろんな表情を描いてみよう!」の開催です!
絵を描いているときについつい同じ表情になりがち…表情が硬い…など思うことはないでしょうか?いろんな表情が描ければ絵のバリエーションが増え、キャラの感情が上手く伝えられるようになります!
まずキャラクターを準備します。
喜んでいるでもなく、悲しんでいるわけでもない、あまり表情のない状態のものを用意すると
表情を付けた後の変化が分かりやすく、どこをどうすれば良いのかが気づきやすいです!
どんな表情にするのかを決めます。
そのキャラクターに何があってどんな感情になっているのか…を細かく設定すると自分自身でも感情が理解でき表情が描きやすくなると思います。また、簡単に眉毛の位置、目の開き具合、口の開け方を決めておくと自分の絵柄に落とし込むときに楽ちんです!
さいしょは、記号だけでも感情を伝えられるような、絵文字や顔文字を参考にしてみてください!
実際に描きこんでいきます。
今回は悲しい表情にしてみました。悲しいので眉毛は下がります。それに連動して目も伏し目がちに。グッと哀しみを堪える雰囲気にしたかったので口はキュッと結んでみました。
こういう風に、「どうしてその形になるのか」を考えながら描いてあげると説得力のある表情になりますよ。
更に悲しさの度合いを上げたいときは涙を描き足したり、泣きすぎて目をきつく閉じている表情にすると良いですね。
今回は悲しい表情にしてみましたが、みなさんもぜひいろんな顔に挑戦してみてくださいね!
。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.
■キャラクターデザイン学科LINE@でのご相談・お問い合わせ
https://lin.ee/gncl0Fz
※上記URLよりお友達登録の上、氏名と学年をトーク画面でお送りください。
。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.