カラオケで歌う時に、「高音が出せない…」なんて悩んだことはありませんか?
あるいは何とか出しても、苦しそうな高音になってしまう、なんてことも…。
そこでこの記事では、高音が出ない原因やキレイな高音の出し方、練習方法などを解説していきます。
高音を出せるようになると、歌手なら歌う時に、声優ならセリフの収録をする時に役立ちます。
努力をすれば、誰でもキレイな高音を出せるようになるので、この記事を参考にしてがんばりましょう。
高音が出ない原因
そもそもなぜ、高音を出そうと思っても出ないのでしょうか?
まずは原因から見ていきましょう。
力が入っている
比較的多いのは、高音を出したい気持ちが強くて、体に力が入ってしまっているケースです。
体に力が入った状態だと息を十分に吸えず、また喉が閉まってしまうので、細く不安定な音になります。
高音を出す時だけではなく、歌を歌う時はリラックスした状態でいるのがベストなので、まずは体の力を抜くことを心がけましょう。
歌う前にストレッチをしたり、深呼吸をしたりするのが効果的です。
喉が閉まっている
高音を出したい時にありがちなのは、自然と喉が閉まってしまうことです。
喉が閉まっている状態で高音を出そうとすると、苦しそうな音になってしまいますし、喉を痛めてしまう危険性もあります。
高音が出せないとお悩みの方は、喉が閉まっていないかを確かめましょう。
そして、喉が閉まっていると感じたら改善しましょう。
自分の音域に合わない
そもそも出したい音が、自分の音域に合わない可能性も考えられます。
「では一生望む高音は出せないのか?」というと、それは違います。
音域は努力次第で広げることができるので、自分の音域に合わない高音を出したい時は、音域を広げるトレーニングをしましょう。
裏声を使いこなせていない
高音を出す方法には、裏声を使う方法があります。
しかし、裏声を使いこなせていなければ、当然裏声を使った高音も出せません。
高音の中でも“裏声”と呼ばれる音が出せない方は、裏声の使い方を練習しましょう。
キレイな高音の出し方
ここからは、キレイな高音の出し方について解説していきます。
「高音が出ない原因」を参考に、自分に不足している部分やできない部分を改善してみましょう。
裏声をマスターする
一般的に、会話をしている時の裏声は「調子の外れた高音」というイメージがあります。
しかし、しっかりと訓練して発声する裏声は、キレイな高音として響きます。
このため、キレイな高音を出したい方は、まず裏声をマスターしましょう。
ミックスボイスをマスターする
ミックスボイス(ミドルボイス)とは、地声と裏声の間に位置する声です。
地声のようにしっかりした声で、裏声のような高音を出すことを指します。
ミックスボイスはマスターすることこそ難しいですが、歌手に必須と言われるほどのテクニック。キレイな高音を出すためにも欠かせません。
音域を広げる
そもそも音域が合わないと、高音は出せません。
自分に合わない音域だと感じたら、音域を広げるためのトレーニングをしましょう。
高音を出すための練習方法
最後に、高音を出すための練習方法を5つ、ご紹介します。
- 裏声の練習方法
- ミックスボイスの練習方法
- 腹式呼吸の練習方法
- 喉を開く練習方法
- 音域を広げる練習方法
1.裏声の練習方法
裏声を出す練習方法は次の通りです。
- ①裏声と同じ音域で鼻歌を歌う
- ②鼻歌を歌いながら、少しずつ口を「あ」の形に開く
- ③開いた口から、裏声と同じ音域で発声する
鼻歌から口の発声に少しずつ切り替えることで、キレイな裏声(高音)を出せるようになりますよ。
裏声の出し方については、下記のコラムもぜひ参考にしてください。
裏声の出し方とは?綺麗に出せるコツや簡単なトレーニング法を解説
2.ミックスボイスの練習方法
ミックスボイスを出す練習方法は次の通りです。
- ①地声から少しずつトーンを高くしながら、「あー」と発声する
- ②1でキツいと感じたトーンの声(裏声)を、今度は喉に力を入れずに発声する
- ③2のやり方で出している裏声を、鼻の奥で響かせる(鼻腔共鳴させる)
ミックスボイスは難しく、マスターするまでに時間がかかります。
上の流れを繰り返し、しっかり練習しましょう。
ミックスボイスの出し方や練習方法については、下記のコラムもぜひ参考にしてください。
声優志望者必見!ミックスボイスを習得するメリットと出し方の解説
3.腹式呼吸の練習方法
高音を出す時に限らず、歌を歌う時は腹式呼吸をすることが、キレイな発声をするために大切です。
腹式呼吸の練習方法は次の通り。
①背筋を伸ばして立ち、お腹に手をあてる
②お腹をふくらませながら、鼻からゆっくり息を吸い込む
③お腹をへこませながら、口からゆっくり息を吐き出す
腹式呼吸の練習は
お腹の膨らみを意識することがポイントになります。
慣れるまでは、必ずお腹に手をあてておきましょう。
4.喉を開く練習方法
「高音が出ない原因」でお話ししたように、喉が閉まっていると高音を出せません。
喉を開く練習をしましょう。
練習方法は次の通りです。
- ①あごが45°上に向くよう顔を傾ける
- ②脱力したように口を開ける
- ③ゆっくり息を吸い、力まないよう「あー」と発声する
上記の流れを経ると、喉が開いている感覚が掴めます。
その感覚を歌う時に活かすと、高音を出しやすくなりますよ。
5.音域を広げる練習方法
トレーニング方法は次の通りです。
- ①好きな歌で出せない高音のワンフレーズを抜き出す
- ②無理なく歌える低めのキーに下げ、歌う練習をする
- ③スムーズに歌えるようになったら1音上げる
- ④3を繰り返す ※苦しくなった時はキーを下げる
以上のトレーニングをこなすことで、次第に高音を出せるまでに音域が広がります。
なかなか音域が広がらない方は、上記のトレーニングを喉が開きやすい母音のみで行うのもおすすめです。
まとめ
今回は高音が出ない原因やキレイな高音の出し方、練習方法などを解説しました。
生まれつき出せる音域はある程度決まっているものの、練習すれば今まで出せなかった高音を出せるようになります。
高音を出せないとお悩みの方は、この記事を参考に、ぜひ練習してみてください。
歌手を目指す方はもちろんですが、声優を目指す方の中にも、「今より高音のセリフを言えるようになりたい」と感じている方がいると思います。
この記事で紹介した高音の出し方は、そんな声優志望者の方でも活かせる内容となっているので、ご活用ください。
声優志望者であれば、
アミューズメントメディア総合学院(AMG)の声優学科で成長を目指すのもおすすめです。
AMGは、声優に必要な知識・スキルを0から学べるスクール。発声基礎やヴォイストレーニング、演技基礎などの講義を受けられます。
未経験からたった2年でプロになれるのもAMGの大きな特徴。気になる方は、まずは無料の資料請求やオープンキャンパスをご利用ください。
東京で声優を目指されている方は「アミューズメントメディア総合学院」で学びませんか?
東京のアミューズメントメディア総合学院の声優学科は、昨年200名を超えるの在校生がインターンシップによりプロの現場で仕事をし、業界進出希望者71.0%がプロダクションへ直接所属しています。 「アニメ系声優」「外画系声優」「ナレーター」「アナウンサー」等、充実した教育でデビュー後にプロとして活動を長く続けられる人材を育てます。ご興味がある方は以下のリンクをご覧ください。
監修・運営者情報
監修・運営者 | アミューズメントメディア総合学院 声優学科 |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区東2-29-8 |
お問い合わせ | 0120-41-4600 |
詳しくはこちら | https://www.amgakuin.co.jp/contents/voice/ |