「演技経験のない一般人が声優になるには、どうすれば良いんだろう?」とお悩みではありませんか?
プロの声優の中には、「子役から声優デビュー」「演劇の経験があった」などの経歴を持つ方も多いため、演技経験のない一般人が声優になるのは難しいと思われがちです。
今回は一般人が声優になる方法や、気を付けるべきことについて紹介します
また、下記記事では「声優」と「演技力」の関係性や演技力を伸ばす方法などについてまとめているので、興味のある方はぜひ参考にしてください。
参考記事
声優に演技力は必要?効果的な練習とは
声優になる一般的なルート
まずは、一般的なルートから見ていきましょう。
1:声優専門学校ルート
一般人から声優になるには、声優専門学校に通った後、声優事務所のオーディションに合格して声優デビューするのが現実的です。
声優事務所のオーディションには、こうした声優専門学校や声優養成所で演技を学んだ人々が参加するので、まずは演技スキルを身に付けます。
声優専門学校には入学時に実技試験がなく、演技経験がなくても入学できるため一般人にもおすすめです。
2:声優養成所ルート
声優事務所のオーディションに合格するために、声優養成所で演技を学ぶ方法もあります。
行きたい声優事務所が決まっていれば、付属の声優養成所に通うのも良いでしょう。
ただし、声優養成所は演技経験者向け。
入所オーディションがある上に、レッスンも週に数回と、声優専門学校ほど手厚く指導してもらえるわけではありません。
一般人から声優養成所に入るためには、まず声優専門学校で演技の基礎を学ぶことをおすすめします。
声優の養成所選びで失敗しないために【評判の良い養成所ランキング】
3:一般公募オーディションルート
一般公募オーディションから声優デビューするルートもあります。
一般公募オーディションとは、アニメやゲーム作品の役をオーディションで決める、声優事務所が一般人を対象に所属オーディションを行うなど、新人発掘を目的としたものです。
しかし一般人向けとはいえ、声優事務所に所属していない人なら誰でも応募できることがほとんどです。
つまり、声優専門学校や声優養成所で学んだ人たちも、一般公募オーディションに参加します。
演技未経験で合格するのは、残念ながら難しいでしょう。
声優になるにはオーディションが大切
どのルートで声優を目指すにしても、オーディションに合格することが大切ということが分かりますね。
声優にとってオーディションはデビューする時だけでなく、デビュー後に仕事を取る時にも必要です。
声優としての活躍を目指す方はオーディション対策をしっかり行うようにしましょう。
アミューズメントメディア総合学院の声優学科では「声優適性オーディション」を開催しています。だれでも参加できる参加費無料の大人気イベントで、プロの声優からアドバイスをもらうこともできるため、オーディションを受けたことない方や慣れていない方におすすめです。
声優のオーディションに合格するには?
声優のオーディションに合格するためには、オーディションについて知り事前に対策しておくことが大切です。
オーディションの流れや合格のコツ、オーディションの開催情報の取得方法などを紹介します。
オーディションの流れ
声優のオーディションの一般的な流れは以下のとおりです。
- 書類・ボイスサンプル審査
- テープ審査
- 実技審査
- 面接
多くの場合、一次審査で書類・ボイスサンプル審査を行い、二次・三次審査で実技や面接による審査が行われます。
一次審査を通過するコツ
一次審査となる「書類・ボイスサンプル審査」では、”紙面と声の情報”から得た印象のみで合否が決定するため、審査員の目に止まるよう提出物を工夫することが大切です。
応募書類では、自己PR・志望動機はエピソードを入れながらわかりやすく簡潔にまとめ、写真はナチュラルで明るい印象のものを選びましょう。
下記記事では写真の撮り方についてまとめているのでぜひ参考にしてください。
参考記事 |
ボイスサンプルは発声や滑舌を意識しながら自分の個性をアピールしましょう。自己紹介から始めるのが一般的です。
下記記事では、ボイスサンプルの作り方や練習方法などについてまとめているのでぜひ参考にしてください。
参考記事 |
参考記事 |
二次審査を通過するコツ
二次審査となる実技や面接では、自分の強みや個性をしっかりとアピールして自分を売り込むことが大切です。そのためには日頃から「自己プロデュース力」を鍛える必要があります。
また、審査の当日に緊張で萎縮してしまう方もいるため、本番に実力を出しきれるよう入念にシミュレーションしておきましょう。
下記記事では、自己プロデュース力の高める方法などについてまとめているのでぜひ参考にしてください。
参考記事 |
オーディションで見られるポイント
声優のオーディションでは、人と違う個性や自分の強みをアピールすることも重要ですが、特に人柄と演技力をチェックされることが多いです。「一緒に働きたい」「人気が出そう」と思われるような”人としての魅力”、セリフに感情を乗せるだけでなく幅広い表現方法に対応する”スキルの高さ”を身につけられるとオーディションに合格する可能性が高まります。
オーディションに合格するための細かいアドバイスをまとめているのでぜひ参考にしてください。
参考記事 |
オーディション情報の取得方法
そもそも声優や演技未経験の方は、オーディション情報をどこから得ているのでしょうか?
オーディションの開催情報や応募条件、審査の詳細などは、オーディションサイトや声優事務所・養成所のホームページ、雑誌に掲載されています。
また、専門学校や養成所では学校や講師からオーディションを紹介してもらえたり、デビューをサポートしてもらえたりします。声優の実力をつけ、自信を持ってオーディションを受けたい方は、これらの環境への挑戦も視野にいれてみてください。
下記記事では、この章で紹介した声優オーディションの流れや合格するためのコツ、オーディションの探し方などについて詳しくまとめているので、ぜひ併せてご覧ください。
参考記事 |
声優になれる倍率
声優になれる倍率について、正確なデータは公表されていません。
ただし、人気の声優事務所のオーディションは、合格者数名に対して1,500名〜2,000名ほどの応募があります。
一般人でも声優になりたい!気を付けることは?
声優になるにはオーディションが大切ですが、「倍率が高くて一般人には無理……」と不安になってしまった方もいるのではないでしょうか。
そこで一般人でも声優になるために、声優を目指すにあたって気を付けることを4つ紹介します。
声優専門学校で誰よりも努力する
演技経験のない一般人で声優になるには、声優専門学校に通うのがおすすめと冒頭でも紹介しました。
しかし、声優専門学校に入学しただけで安心してはいけません。
授業にしっかり出席するのはもちろん、自主的に練習をしたり、先生に積極的に質問したり、人一倍努力しましょう。
演技経験がないというハンデは、努力することでカバーできます。
「これだけは負けない」という特技を磨く
人気の声優は、歌が上手い、トークが上手いなど、特技を生かして活躍しています。
活躍する声優になるには、技術の他にも、誰にも負けない特技を持つと良いでしょう。
オーディション対策はしっかり
声優になるには、オーディション対策にも力を入れましょう。
オーディション対策をしっかり行なっている声優専門学校に通うと、安心です。
たとえば模擬オーディションを行なっていたり、ボイスサンプルや宣材写真についてプロからアドバイスをもらえたりする学校がおすすめです。
受ける声優事務所を限定しない
いろいろな声優事務所のオーディションを受けると、声優になれる可能性が広がります。
希望する声優事務所がある場合でも、複数の声優事務所のオーディションを受けると良いでしょう。
オーディションをたくさん受けているうちに、自分に合った声優事務所が見つかるかもしれません。
声優養成所だと、付属の声優事務所のオーディションしか受けられないこともあります。
一方で声優専門学校なら、制限なく色々な声優事務所を受けられます。
本気で声優を目指すなら「アミューズメントメディア総合学院」
アミューズメントメディア総合学院 声優・俳優学科は、2年間で声優に必要な実力を身につけ、卒業後すぐのプロデビューを叶えられる声優専門の学校です。
70社以上のプロダクションのオーディションを開催しており、エントリー制限や合同オーディションはないため、希望するプロダクションのオーディションを一社ずつ集中して受験することができます。2023年3月卒業生の業界進出希望者の直接所属合格率は「80.7%」です。
在学中は業界の前線で活躍するプロ講師の講座を受けられるほか、実際にプロの現場で仕事を経験することもでき、業界やプロを身近に感じながら声優の勉強をすることができます。
本気で声優を目指している方や”声”を使ったあらゆる仕事に興味のある方は、下記からお気軽にお問い合わせ・資料のご請求をしてください。
>>資料請求はこちら
まとめ
一般人から声優になるには、声優専門学校に通うのが最も良いでしょう。
ただし、なんとなく通うのではなく、「声優になるには何をすれば良いか」を考えながら努力することが重要です。
声優になるまでのプランを、一度プロに相談してみませんか?
アミューズメントメディア総合学院のオープンキャンパスでは、個別相談ができます。
「どうすれば声優になれる?」「卒業生はどれくらいデビューしている?」など、さまざまな悩みを相談してみましょう。
声優学科の体験説明会一覧|アミューズメントメディア総合学院 東京
また、声優になるための情報について、こちらの記事でさらに詳しく紹介しています。
【2021年最新情報】声優になるには何が必要?リアルな収入や仕事内容を詳しく解説!
東京で声優を目指されている方は「アミューズメントメディア総合学院」で学びませんか?
東京のアミューズメントメディア総合学院の声優学科は、昨年200名を超えるの在校生がインターンシップによりプロの現場で仕事をし、業界進出希望者71.0%がプロダクションへ直接所属しています。 「アニメ系声優」「外画系声優」「ナレーター」「アナウンサー」等、充実した教育でデビュー後にプロとして活動を長く続けられる人材を育てます。ご興味がある方は以下のリンクをご覧ください。
監修・運営者情報
監修・運営者 | アミューズメントメディア総合学院 声優学科 |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区東2-29-8 |
お問い合わせ | 0120-41-4600 |
詳しくはこちら | https://www.amgakuin.co.jp/contents/voice/ |