相対音感とはどんな能力?身につける方法、絶対音感の違いについて

“絶対音感”という言葉はよく聞くことがあるのに対して、“相対音感”という言葉を知っている人はあまり多くないのではないでしょうか。

今回はそんな相対音感について、わかりやすく簡単に解説します。絶対音感との違いや相対音感があることでのメリット、相対音感を身につけるための方法などについても紹介していきます。

音楽に携わる中で音感をさらに高めたい方、演奏や歌がうまくなりたい方はぜひ最後まで読んでみてくださいね。

  • この記事の監修者
  • アミューズメントメディア総合学院は、東京恵比寿にある声優、アニメ、マンガ、小説、ゲームなどの 業界や職業を目指す方のための専門の学校です。声優学科のurlはこちら
  • 著名な卒業生としては、柿原徹也さん、白井悠介さん、降幡愛さんなど多くの方が活躍しており、 プロダクション直接所属は67.7%と業界を代表する声優養成学校です。
  • 在校中から声優の現場をプロの声優と一緒に仕事ができるインターンシップが選ばれる理由となっております。 ご興味がある方は是非体験説明会に来てくださいね!
  • 体験説明会はこちら
  • この記事の監修者
  • アミューズメントメディア総合学院は、東京恵比寿にある声優、アニメ、マンガ、小説、ゲームなどの 業界や職業を目指す方のための専門の学校です。声優学科のurlはこちら
  • 著名な卒業生としては、柿原徹也さん、白井悠介さん、降幡愛さんなど多くの方が活躍しており、 プロダクション直接所属は67.7%と業界を代表する声優養成学校です。
  • 在校中から声優の現場をプロの声優と一緒に仕事ができるインターンシップが選ばれる理由となっております。 ご興味がある方は是非体験説明会に来てくださいね!
  • 体験説明会はこちら

相対音感とはどんな能力?

まず、“音感”とは、音の違いや音量バランス、楽器のそれぞれの音の違いなど、音楽に関する総合的な感覚を指します。

そして“相対音感”とは、その文字通り、相対的に音程の違いを感じ、理解できる能力。例えば、一つの音に対して、その後に聞いた音が最初の音とどのくらい離れているかを判別する力のことです。

相対音感はほぼ全ての人が持っている

相対音感、と聞くと特別な能力のように感じますが、相対音感はほとんどの人が持っています。

というのも、「この歌が好き」「この曲はオシャレだな」など、音楽を楽しむことができるのは、相対音感による音程の違いを無意識に感じているからです。

カラオケで流れてきた曲に対して自然と音程をとることができる、ふと鼻歌を歌うことができるなどは、最も身近に相対音感を感じられるタイミングでしょう。

ただ、音楽に触れる機会が幼少期から少ないと相対音感の精度が低く、音程が合わなかったり、音程が外れているのがわからなかったりすることもあります。

絶対音感と相対音感の違いについて

相対音感が1つの音を基準として他の音との高さの違いを理解する能力であるのに対して、絶対音感は、1つの音を聞いただけでその音名がわかる能力です。

例えば聞いた歌のメロディーが全て音名でわかるだけでなく、雨が落ちる音や物を置くときの音、ドアを開ける音など、世の中にある全ての音が音名で頭に入ってきます。

絶対音感は、幼少期から備わっている、もしくは訓練によって幼少期に身につくもの。大人になってから習得するのはとても難しいといわれています。

絶対音感については、以下の記事も併せて読んでみてくださいね。

>>絶対音感は大人でも身につくの?|メリット・デメリット、相対音感との違いを解説

相対音感のメリット

ある程度の精度で相対音感が備わっていると、音楽のメロディーやコード進行を把握することができます。

また、はじめて聞く曲やコード進行でも、ある程度この先の展開を予想して歌ったり楽器を弾いたりすることができるのも相対音感のメリット。

メロディーだけを聞いて、コード進行がわかるのも相対音感がしっかり備わっていることでのメリットと言えるでしょう。

相対音感を身につけるための方法

相対音感を身につけるための方法
ここからは、実際に相対音感を身につけるための方法について解説していきます。

そもそも相対音感はほとんどの人に備わっていますが、さらに精度を高くしたい方はぜひ次で紹介する方法を試してみてください。

相対音感を身につけるための方法には、

  • ピアノなどの楽器を演奏する
  • アドリブで演奏する・歌う
  • 初めての曲を楽譜を見ながら演奏する・歌う
  • “耳コピ“をする
  • “ハモり“で和音感覚を鍛える

といったものがあります。

ピアノやギターなどの楽器を演奏する

ピアノやギター、ベースなど、音名のある音が出せる楽器を演奏してみましょう。

日頃から楽器に触れて音を聞く時間を作ることで、音程をこれまで以上に理解できるようになりますよ。

楽器で出した音に合わせた音程で、音名を発声するというトレーニングをするのもおすすめ。
例えば「ソ」の音を出したときは「ソ」と発声します。

アドリブで演奏する・歌う

アドリブには、

  • 思い付いたメロディーから楽譜なしで演奏を始める
  • いつものカラオケにオリジナルのアレンジを入れて歌ってみる
  • 好きな曲にかぶせてオリジナルのアレンジを入れたピアノやギターを演奏する

などといったものがあります。

初めは難しく感じるかもしれませんが、まずはやってみることが大切。お気に入りの曲のワンフレーズを取り入れてみるなど、音楽を楽しみながらチャレンジしてみましょう。

初めての曲を楽譜を見ながら演奏する・歌う

楽譜やコード譜を見ながら、聞いたことのない曲を演奏したり歌ったりしてみましょう。

音の高低差が楽譜から読み取った音と自分が出した音からしかわからないので、相対音感を鍛える練習として、とてもおすすめです。

初めから難しい曲を選ぶと心が折れてしまうことがあるので、まずは簡単な曲からスタートするのがいいでしょう。

“耳コピ“をする

聞いた曲を楽譜を見ずに耳でコピーして演奏する、もしくは歌う、いわゆる“耳コピ”も相対音感の精度を高める練習に効果的。

特にピアノやギターなどの楽器を使った練習におすすめです。

聞こえてきた音を判別するインプット能力と、それを実際に演奏するアウトプット能力の両方が鍛えられます。

1曲全部の耳コピが終わったら、その曲の楽譜と照らし合わせて答え合わせをするのもいいですよ。

“ハモり“で和音感覚を鍛える

メインパートのメロディーに合わせて、下パートや上パートのメロディーを演奏する、もしくは歌う、いわゆる“ハモり”は、精度の高い相対音感が必要になってきます。

曲から聞こえるメイン以外のパートに耳を傾けながら、メインパートのメロディーに対してハモれるようになる練習をしてみましょう。

この感覚が培われてくると、作曲や編曲がしやすくなりますよ。

まとめ

以上、相対音感についてでした。

  • 相対音感とは、一つの音に対して、その後に聞いた音が最初の音とどのくらい離れているかを判別する力のこと
  • 精度は人によるものの、ほとんどの人が身についている能力である
  • 相対音感はトレーニングで精度を上げることができる

といった内容がわかりましたね。

音楽に携わっていきたい方や、歌や演奏がうまくなりたい人にとっては必要不可欠な能力とも言えるので、ぜひ精度のアップを目指してみてくださいね。

当校アミューズメントメディア総合学院の声優学科では、無料でプロの声優から指導を受けられるオープンキャンパスを定期的に開催しています。

近頃はアニメやゲームの声優も歌を歌う機会が多いため、相対音感をはじめとした音楽スキルを身につけておいて損はありません。

興味のある方は、気軽に資料請求やオープンキャンパスのお申し込みをお待ちしております。

>>無料の資料請求はこちらから
>>オープンキャンパスの申し込みはこちらから

資料請求案内 イベント案内

監修・運営者情報

監修・運営者アミューズメントメディア総合学院 声優学科
住所東京都渋谷区東2-29-8
お問い合わせ0120-41-4600
詳しくはこちらhttps://www.amgakuin.co.jp/contents/voice/

目次