「鼻腔共鳴(びくうきょうめい)」という言葉を聞いたことはありますか?
鼻腔共鳴は、歌手や声優など、“声”を使って仕事をする方にとって、大変役立つテクニックです。
特に歌手は、鼻腔共鳴を身につけている方といない方とでは、歌の上手さに大きな差がつきます。
今回はそんな鼻腔共鳴について、感覚やメリット、やり方、コツなどを解説していきます。
歌手を志望している方はもちろん、声優を志望している方でも読んで損はない内容になっているので、ぜひご覧ください。
鼻腔共鳴とは
鼻腔共鳴とは、鼻の奥にある「鼻腔(びくう)」と呼ばれる空間に声を響かせるテクニックです。
普通に発声するよりも音がよく響くので、温かみのある声になります。
歌声で人を魅了する歌手は、この鼻腔共鳴のテクニックがとても重要であり、身につけている方が多いです。
歌手以外には、同じく“声”を使って仕事をする声優にも、鼻腔共鳴のテクニックを習得している方がいます。
鼻腔共鳴の感覚
鼻腔共鳴は、成功していると鼻が震えているような感覚がします。
ただし、そのままでは分かりにくいので、慣れるまでは鼻のつけ根を軽くつまんでおきましょう。
鼻のつけ根をつまむことで、鼻が震えている感覚が指で分かるようになります。
指に伝わる振動が一定であれば、きれいな鼻腔共鳴ができている証拠です。
後ほどご紹介する鼻腔共鳴のやり方・練習方法を試す時に、ぜひ実践してください。
鼻腔共鳴のメリット
ここでは、鼻腔共鳴のメリットを具体的に見ていきます。
歌手や声優を目指している方なら鼻腔共鳴の練習をするモチベーションに繋がると思いますので、ひと通り目を通してみてください。
美しく響きのある歌声で歌える
浴室で歌う歌やカラオケでエコーをかけた歌は、美しく上手に聞こえますよね。
これは、歌に響きが加わっているためです。
同じように、鼻腔共鳴のテクニックを使うと音がよく響くので、使わない時よりも美しい歌声で歌えます。
特に高音がキレイに出せるので、高音が苦手な方こそ鼻腔共鳴を身につけるメリットが大きいと言えるでしょう。
声が大きく聞こえる
鼻腔共鳴のテクニックを使うと、声の“響き”が増すことから、声量がアップしたように聞こえます。
また、声の通りが良くなり、マイクに声が乗りやすくなる点もメリットです。無理に大きな声を出したり、叫んだりする必要がありません。
歌手だけではなく、声優にとっても大事なメリットですね。
ミックスボイスの習得に繋がる
地声と裏声の中間に位置する「ミックスボイス」は、歌手がぜひ習得しておきたいテクニックの1つ。
裏声のような高音域で歌えるようになるので、表現の幅が広がります。
そんなミックスボイスを習得するためには、鼻腔共鳴のテクニックが必須です。
ミックスボイスについて、詳しくは下記のコラムをご覧ください。
声優志望者必見!ミックスボイスを習得するメリットと出し方の解説
喉の負担が減る
無理をしなくても大きな声を出せるので、喉への負担を軽減できます。
プライベートで長時間歌う時や、歌手や声優として仕事を始めた後に長時間の収録が入った時なども、喉を痛めにくくなります。
鼻腔共鳴のやり方・練習方法
ここからは、鼻腔共鳴のやり方・練習方法を見ていきます。
最初は難しく感じますが、慣れれば誰でもできるようになります。
ぜひチャレンジしてみてください。
鼻腔共鳴をする時の流れは次の通りです。
①ハミングで音階練習をする
ハミングとは口を閉じて鼻で歌う、いわゆる鼻歌のこと。そして音階とは、「ドレミファソラシド」の音の流れです。
つまり、まずは鼻歌で「ドレミファソラシド」と歌ってみましょう。
ハミングは鼻が震えやすく、鼻腔共鳴する感覚を掴みやすいためです。
この段階では、音程を気にする必要はありません。
鼻が震える感覚をしっかり体に覚えさせましょう。
②ハミングのまま歌う
鼻が震える感覚を把握できたら、次はハミングのまま歌う練習をします。
歌う曲に指定はなく、好きな曲や歌いやすい曲を選んで大丈夫です。
目標は、ハミングで鼻腔共鳴をしながら音程をとれるようになること。
ゆっくり時間をかけて練習しましょう。
③鼻腔共鳴しながら発声練習する
ハミングで鼻腔共鳴をしながら音程をとれるようになったら、最後に発声練習に移ります。
鼻腔共鳴をしながら、母音を声に出してみましょう。
イ→エ→アの順で鼻が震える感覚を感じやすいので、最初はイ、できるようになったらエ…と段階を踏んで練習するのがおすすめです。
鼻腔共鳴のコツ
最後に、鼻腔共鳴をする時のコツをまとめました。
形だけ練習しても、コツが分からなければ習得までには時間がかかります。
少しでも早く結果を得られるよう、ぜひ以下の内容をチェックしてくださいね。
喉の力を抜く
鼻腔共鳴をする時は、必ず喉の力を抜きましょう。
「成功させたい」と思うほど力みがちですが、喉に力が入っていると、うまく鼻腔に音が響きません。
喉の力を抜くためには、“喉を開く”ことを意識しましょう。
喉を開く時のポイントは、軟口蓋(なんこうがい)を上げることと、舌の根、あごを下げること。
ちなみに軟口蓋(なんこうがい)とは上顎の奥のやわらかな粘膜部分です。
喉を開くことで、自然と喉から力が抜けて、鼻腔共鳴をしやすくなりますよ。
声帯を閉じる
声帯は、喉のおくにある声を出すための器官です。
思い通りに声帯を閉じることができると、響きのあるキレイな声が出せます。
鼻腔共鳴においても、声帯を閉じることはとても大事なポイントです。
息を吸った後、その息を吐き出しながら喉の奥で一瞬、息を止めると、声帯を閉じた時の感覚を掴めます。
できない場合は、「あ」に濁点がついたようなエッジボイスを一定の声量で出し続けるトレーニングをおすすめします。
腹式呼吸をする
私たちが普段、意識している胸での呼吸を「胸式呼吸」と言います。
この胸式呼吸は、喉に力が入ってしまいがちなので、鼻腔共鳴をする時には向きません。
横隔膜を使う「腹式呼吸」なら、喉に力が入りにくいので鼻腔共鳴をしやすくなります。
腹式呼吸が分からない方は、まずお腹に手をあてましょう。
お腹を膨らませるように鼻から息を吸い、お腹をへこませるように口から息を吐く。
これが腹式呼吸の流れです。
手をあてることでお腹の動きが分かりやすくなるので、慣れるまで続けましょう。
腹式呼吸のやり方については、下記のコラムも参考にしてください。
鼻腔共鳴とは?感覚やメリット、やり方、コツなどを解説します。
まとめ
今回は鼻腔共鳴について、感覚やメリット、やり方、コツなどを解説しました。
鼻腔共鳴ができれば、歌声を美しく響かせられる、声のマイク乗りが良くなる、喉への負担が減るなど、様々なメリットが得られます。
これから歌手や声優を目指すなら、ぜひとも鼻腔共鳴は習得しておきたいところですね。
この記事を参考に練習してみてください。
ただし、鼻腔共鳴はあくまでテクニックの1つ。それだけで歌手や声優として成功できるわけではありません。
やはり一番大事なのは基礎ですから、基礎部分のトレーニングも怠らないようにしましょう。
夢の実現に大きく関わる歌手や声優の基礎を身につけるなら、スクールなどの養成所で徹底的に学ぶのがおすすめです。
例えば声優を目指しているのであれば、アミューズメントメディア総合学院(AMG)の声優学科に通うことで、声優に必要な知識・スキルを0から学べます。
AMGの声優学科は、2022年業界進出希望者のプロダクション直接所属率が71%。多くの方が卒業後、すぐにプロとして活躍し始めています。
「すぐ声優になれるのは経験者だけでは?」と思うかもしれませんが、AMGは未経験からでも、最短2年でプロデビューを目指せるのが強み。
「絶対に声優として成功したい」
そんな強い思いを持つ方にこそ、ふさわしいスクールです。
声優を目指して0から学びたい方は、ぜひAMGの声優学科へ、入学を検討してはいかがでしょうか?
まずは無料の資料請求やオープンキャンパスからご利用ください。
東京で声優を目指されている方は「アミューズメントメディア総合学院」で学びませんか?
東京のアミューズメントメディア総合学院の声優学科は、昨年200名を超えるの在校生がインターンシップによりプロの現場で仕事をし、業界進出希望者71.0%がプロダクションへ直接所属しています。 「アニメ系声優」「外画系声優」「ナレーター」「アナウンサー」等、充実した教育でデビュー後にプロとして活動を長く続けられる人材を育てます。ご興味がある方は以下のリンクをご覧ください。
監修・運営者情報
監修・運営者 | アミューズメントメディア総合学院 声優学科 |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区東2-29-8 |
お問い合わせ | 0120-41-4600 |
詳しくはこちら | https://www.amgakuin.co.jp/contents/voice/ |