VTuberの職業紹介


VTuberの職業紹介


VTuberとはどんな仕事?


VTuberは、2Dまたは3DCGで動くキャラクターを使用してYouTubeの動画を配信する職業です。
もともとYouTubeで動画の投稿や生放送をする配信者をYouTuberと言い、それに対してキャラクターのアバターを使用する配信者はバーチャルYouTuber、略してVTuberと呼ばれるようになりました。
VTuberは複数のアニメのキャラクターを演じる声優とは異なり、自分の分身となる1つのアバターを通して活動していきます。
VTuberの主な仕事は、動画共有プラットフォームへの動画投稿・ライブ配信をすることです。
動画の内容はゲーム実況やトーク、歌、ダンス、朗読、ハウツー動画(物事の方法を紹介する動画)など様々で、それぞれのVTuberの特性や特技が活かされています。
VTuberの仕事は動画投稿やライブ配信だけではありません。
認知度が高くなって人気が出てくれば、キャラクターグッズや有料動画・音声などの販売も必要です。
さらに有名になるとライブやファンイベントへの参加、テレビなどのメディアへの出演依頼も来るようになります。
また、企業の商品やサービスを紹介するPR活動の依頼が来ることもあります。
これは企業が宣伝したい商品やサービスを、VTuberが動画やSNSを使ってPRすることで報酬を得るという仕組みです。
人気VTuberになれば、芸能人やタレントのような存在として世間から認識されるようになります。
VTuberはどんな人が向いている?
VTuberには魅力的な声やトーク力、コミュニケーション能力が必要になります。
アバターを通して活動するという点を除けば、VTuberもYouTuberと同じです。
明るさで人を元気にできる、話が面白いといった配信者自身の個性や、歌、ダンス、ゲームのプレイスキル、実況スキルなどの特技が求められます。
また、VTuberは基本的にどんな動画を作るかを企画して編集する作業も行うので、面白くて需要のあるコンテンツを作ることができる発想力や情報収集能力、動画編集能力なども必要です。
世の中のトレンドに敏感でそれに関連した情報やネタなどを発信することが好きな人は、VTuberに向いていると言えるでしょう。
なお、VTuberはアバターを通して活動するため容姿に自信がなくても問題ありません。
もし現段階でVTuberに求められる能力がないと感じても、諦める必要はありません。
様々なことを経験し、自分の価値観や考え方が豊かになることで個性が花開くこともありますし、特技に関しても練習して身につけることができます。
また、VTuberに憧れているけれど、自分の声やしゃべり方が魅力的でないと思っている人もいるかもしれません。
声やしゃべり方は正しい発声方法や滑舌を意識することで良くなります。
発声や滑舌の基礎は、声優専門の学校で学ぶことで身につきます。
アミューズメントメディア総合学院(AMG)の声優学科は大手プロダクション所属の卒業生を数多く輩出しており、未経験でも演技の基礎からしっかりと学べるので、VTuber志望の方にもおすすめです。
魅力的な声で話せるようになりたい、視聴者に伝わるトークができるようになりたいという方は、AMGの声優学科で学んでみてはいかがでしょうか。
VTuberの収入はどのくらい?
YouTuberを基準に考えるのであれば、人気のある有名VTuberの年収は数千万円以上であることが予想されます。
ただし、それぞれのVTuberの収入は公表されていないので、VTuberの平均年収を正確に知ることは難しいのが現状です。
また、収入の個人差が大きいのも、収入を断定できない理由の1つです。
VTuberとして活動している人の中にはそれを本業としている人もいれば、副業や趣味の延長としている人もいます。
VTuberの主な収入源は投稿した動画やライブ配信の広告収入や投げ銭などですが、動画の視聴回数によって収入が変わります。
一般的にチャンネル登録数や動画の視聴回数が多いVTuberほど収入が高くなりますが、動画制作にかかる経費や事務所の取り分などによって異なるので一概には言えません。
VTuberとして収入を上げたいのであれば、試行錯誤しながら需要のあるコンテンツを根気よく投稿し続けることです。
また、話し声が聞き取りやすいことも人気VTuberになるための重要なポイントです。
発声や滑舌の基礎を身に着けることで、聴き心地の良い話し方になります。
声優専門の学校で発声や滑舌、表現方法を学ぶことでより表情豊かなVTuberを目指すことができます。
大手プロダクション所属の卒業生を数多く輩出するAMGの声優学科なら、発声や表現の基礎からアフレコやナレーション、歌、ダンス、話法のレッスンも充実しているので、VTuberを目指す方にもぴったりです。
AMGの声優学科で、VTuber に必要な土台を作りましょう。
VTuberはどうしたらなれるの?
VTuberの活動は、必要なものを揃えればすぐに始めることができます。
まず用意しなければならないのが、VTuberに欠かせないキャラクターアバターです。
アバターを2Dにするか3DCGにするかを決め、自分で作るかプロに依頼しましょう。
キャラクターに動きをつけるモーションキャプチャーなどのトラッキングシステムも必要です。
動くアバターが用意できたら、あとはPCやWebカメラなどの機材を揃えればVTuber活動を始められます。
始め方自体は難しくありませんが、人気VTuberになるためには配信者の個性や特技、コンテンツを作り続ける持続力が必要です。
人気VTuberにはもともと声優や歌手、ダンサー、タレントを志望していた人もいます。
人気VTuberを目指すならきれいな発声と滑舌はもちろん、トーク力やタレント性などの人間的な魅力や、歌唱力やダンス力といった特技があった方が有利です。
AMGの声優学科の卒業生には大手プロダクション所属の声優が多く、発声や滑舌などの演技の基礎から歌やダンス、アフレコ、話法のレッスンがあるので、人気VTuberに欠かせないスキルを身につけることができます。
VTuber志望の方はぜひAMGの声優学科で学び、周りに差をつけてみませんか。
AMGの声優学科の卒業生の就職先
アクロスエンタテインメント
青二プロダクション
アクセルワン
プロダクション・エース
大沢事務所
賢プロダクション
WITH LINE
81プロデュース
スターダストプロモーション
ムーブマン
アトミックモンキー
エイベックスピクチャーズ
この職業を目指す方へ
おすすめの学科はこちら!

声優学科
声優学科では、圧倒的なチャンスで、『プロダクション直接所属』を実現!さらに、声優業界で長く活躍できる人材を輩出します。
AMG の「産学共同・現場実践教育」なら、在学中からプロの現場を経験し、芸歴を持った経験者として自信を持ってオーディションに臨むことができます!
未経験から2年でプロになれる「声優学科」、週1~3回まで選んで学ぶ「声優専科」、自宅で受講「声優オンライン専科」など、自分の学び方に合ったコースをご用意します。