MENU

入学イベント
資料請求
WEBエントリー

マンガ原作者専門の学校ならAMGへ

マンガ原作者とは

マンガには、設定・ストーリーを考える「マンガ原作者」と、作画(絵)を担当する「マンガ作画者」で作業を分担するケースがあります。

「マンガ原作者」は、コマ割り・画・セリフで構成される「ネーム」、または、描写やセリフを書いた「シナリオ」までを担当するのが一般的です。

マンガ原作者はマンガ作品を作成するため、そのストーリーや人物・世界観といった設定を考案・執筆します。

特定のマンガ作品のために書かれたものをマンガ原作と呼び、脚本や絵コンテなど、原作という名前ではありますが、さまざまな形態で作成されています。

また、マンガ原作者は自らの著作として完成された形態で脚本などを執筆するわけではないので、執筆されたものが書籍などで読者の目に触れて公開されることは、実はほとんどありません。

読者の目に触れる時にはマンガ原作者が考案した作品設定やストーリー、セリフを作成し、マンガ家がそれらをベースに作画した後に読まれることになります。

映画でいうところの脚本家に近い位置づけで、自ら作画を行うことがないので、演出についてはマンガ家が主導権を持つことが多いとされています。

ただし、近年はネーム原作と呼ばれる絵コンテまで担当するマンガ原作者も実は増えています。

専門的な内容を扱うことも多いので、スクールや専門の学校で学ぶことがおすすめです。

マンガ原作者になるには?

マンガ誌への投稿や持ち込みは、自分の描いた原作を任意の人に原稿にしてもらった形で行います。その他、ネームの状態での持ち込みや投稿を受け付けている出版社もあります。デビューまでは作画担当者とのコンビプレイでやっていくことになりますが、デビュー後は編集部の指示によって様々なテーマ、局面に対応できるスキルも問われます。

これらのスキルは専門の学校で養成することができます。

マンガ原作者のキャリアプラン

イラスト専門の学校に通うメリット

マンガ原作者を目指すにあたって、イラスト・デザイン関係の知識を専門的に学ぶために学校へ通おうと考えている人は少なくありません。

できるだけ早くマンガ原作者となるためには、専門的なスキルをいち早く身に付けておく必要があります。

そのために専門の学校はさまざまな支援を行ってくれる他、短期間で必要な能力の養成が可能で、就職のサポートも行ってくれます。

マンガ原作者を目指していきたいという方は、ぜひ専門スキルを学べる学校という進路を視野に入れてみてください。

この職業を目指す方へ
おすすめの学科はこちら!

マンガイラスト学科

マンガイラスト学科

電子書籍がメジャーになってきたことにより、イラストやマンガは紙で楽しむ時代から、スマホやPCで楽しむ時代に変わりつつあります。
デジタル化が進むマンガイラスト業界に対応できるクリエイターを育てるため、AMGでは最新の設備と教育環境を整えています。 カリキュラムは基礎から組んでいるため、イラストやマンガを描いたことがなくても2年間でプロを目指していくことができます。

マンガイラスト学科の詳細を見る

マンガイラストのカリキュラムを見る

2分でかんたん申し込み!

学院の資料を取り寄せる

マンガ原作者の仕事

マンガのストーリー・設定を考えるマンガ原作者の仕事は、主に以下5つの工程にわかれます。

仕事1:企画(ネタ出し)

マンガ原作者として仕事をするには、作画担当者には「ぜひ自分が描きたい」、出版社には「ぜひうちで出版したい」と思ってもらうような企画にする必要があります。
そのためにはまず、作品のストーリーの元となるネタ探しが重要です。
生活する中で疑問に思ったことや惹かれたこと、一言のセリフや気になった単語を書き出すなど、自分に合った方法でなるべくたくさんのネタ(アイディア)を出し、ジャンルやテーマなどマンガの概要について考案します。

仕事2:キャラクター・世界観の設定

ストーリーだけでなく、登場人物や物語の舞台、背景となる設定を考えるのもマンガ原作者の仕事です。
マンガで映えるような魅力的なキャラクターや、読者が惹き込まれるような世界観を作り出します。
一般的には、マンガ原作が考えたキャラクター・世界観の設定を、作画担当者がデザインに反映します。

仕事3:プロットの作成

プロットとは、物語の大まかなあらすじのことです。
漫画制作のための設計図のようなもので、ストーリーの展開から結末まで、物語の全体像を記します。
プロットが企画書として編集会議にかけられることもあるため、制作関係者がわかりやすいよう、企画の概要や意図、物語の世界観、主要キャラクターなどについてまとめます。

仕事4:シナリオの作成

物語の構想であるプロットがある程度まとまったら、シナリオの作成に入ります。
シナリオとは場面設定やキャラクターの動き、セリフなどを書いた脚本のようなものです。
マンガ制作における原作とはいわゆるこのシナリオ部分を指し、マンガ原作者は作画担当者が絵にしやすいよう具体的な描写を書き込みます。

仕事5:ネームの作成

通常、マンガ原作者の仕事はシナリオ作成までですが、近年ではマンガ原作者がネーム作成まで担当し、それをもとに作画担当者が原稿を描くケースも多くなっています。
ネームとは、コマ割りやコマごとの構図、キャラクター配置やセリフなどを大まかに示した原稿の下書きのようなものです。
ネームの作成には一定のセンス・画力が求められるため、ここまで担当するマンガ原作者は、マンガ家出身やもともとマンガ家志望だった人、ネーム作成が得意な人が多いといえるでしょう。

マンガ原作者に向いている人

マンガ原作者は、主にマンガのストーリーやキャラクター・世界観の設定を考える仕事です。
このためマンガや自分で物語を作ることが好きな人、発想力や独創力がある人が向いています。
また、小説家のように自らの著作としてではなく、最終的にはマンガとして作品を発表することを考えると、文章力よりも想像力が求められる職業だといえるでしょう。

マンガ原作者に求められる能力とは

マンガ原作者には、やはり独創的な世界観を持ってストーリーを構築する能力が求められます。

面白いストーリーを描くことが主な仕事なのはもちろんですが、それを作画担当に伝えるためのコミュニケーション能力も必要になります。

また、作画を行わないとはいえ、アクションが多いマンガ等のジャンルによっては作画のことをしっかり考えなくてはいけないので、単純にシナリオを書いて終わりというわけではないのが難しいところです。

独創的な世界観とそれを絵に起こすための専門性と連携とが重要になってきます。

マンガ専門の学校では実際の制作を体験することもできます。

マンガ原作者のやりがい

マンガ原作者のやりがいはやはり、自分が関わった作品の読者が、その作品を読んで、楽しんでくれるということに尽きるでしょう。

漫画雑誌では読者からの感想ハガキを募集しているところも少なくないので、読者の声を受け取れることができるのも嬉しい点と言えます。

演出は自分が考えた形とは少し異なって読者には届くこともありますが、ベースを作りあげるという重要な役割を果たしているので、十分にやりがいをかんじることができます。

マンガ専門の学校では原作者としてのスキルが身につけることが可能です。

マンガ原作者の年収

売れているマンガ家とそうでないマンガ家で差があるため、マンガ家全体の平均年収を出すのは難しいです。
しかし、一般的な日本におけるマンガ原作者の平均年収は約500万円といわれています。
ワンピースやドラゴンボールなど誰もが知っている作品の売れっ子マンガ家になると、1年で数億円以上を稼ぐ人もいます。
マンガ家の主な収入源となるのは、原稿料と単行本の印税です。
原稿料は、マンガ家のキャリアや出版社によって異なりますが、1枚あたり1万円~3万円程度が相場。印税の割合は、販売価格の8~12%程度です。
原稿料は、マンガ原作者と作画担当者それぞれに規定の原稿料が支払われますが、印税はマンガ原作者と作画担当者で4:6、または5:5で分配することが多くなっています。

マンガ原作者のキャリアパス

マンガ原作者になるには、作画担当者と組んで完成したマンガ家を漫画誌に投稿・持ち込むほか、マンガ原作のコンテストに応募するなどの方法があります。
なかにはネーム状態での持ち込みを受け付けている出版社もあるようです。
また、マンガ家やマンガ家のアシスタントなどとして経験を積んでからマンガ原作者に転身するケースや、シナリオ制作会社で仕事の一つとしてマンガ原作を請け負うケースなどもあります。
マンガ原作者として活躍している人は、同じく文章表現の世界である小説家や脚本家としても活躍していることが多いのも一つの特徴です。

その他のイラスト・デザイン関係の仕事

マンガ原作者のよくある質問

Q1.マンガ家とマンガ原作者の違いは?

A.マンガ家はストーリーや作画、資料収集まですべて自らおこなってマンガを完成させます。 それに対して、マンガ原作者は、企画やストーリー、キャラクター・世界観の設定部分を担当し、作画担当者とタッグを組むことでマンガを完成させます。 読者のニーズに合わせてマンガが多様化した現代では作画やストーリーが複雑化し、マンガ家一人で全工程を手がけるのは困難になってきました。 このような背景から、作画を手伝うアシスタントのように、分業化が進むマンガ業界の仕事の一つとして登場したのがマンガ原作者です。

Q2.マンガ原作者の仕事はどこまで?

A.マンガ制作の手順には大きく分けて、①プロットの作成、②キャラクター・世界観の設定、③シナリオの作成、④ネームの作成、⑤下絵の作成、⑥ペン入れ、⑦仕上げ(ベタ・トーン貼り)の7つの工程があります。 このうちマンガ原作者は、主にマンガの構想・ストーリー部分となる①〜③を担当するのが一般的です。 しかし、マンガ家出身の人やコマ割や画力に自信がある場合は、作画担当者と協議したうえで④のネーム作成までを担当することもあります。

Q3.絵が描けなくてもマンガ原作者になれる?

A.マンガ原作者は、マンガの元となる設定やストーリーを考えるのが主な仕事です。 絵は作画担当の人が描いてくれるため、特別絵が上手い必要はありません。 しかし、マンガが完成系であることを前提にアイディアを練る必要があるため、人体の描画や遠近法、アクションなど作画に関する基本的な知識は必要だといえるでしょう。

Q4.マンガ原作者の仕事はきつい?

A.マンガ家のつらいこと、大変なこととしては、思い通りに作品が描けないことがある、常に締め切りに追われるなどが挙げられます。 ただし、マンガ原作者はマンガ制作のなかでも上流工程を担当します。このためマンガ家にとってとくに勝負の時期となる締め切り前でも、作画担当者に比べればその忙しさは比較的穏やかだと考えられるでしょう。 その反面、マンガ原作者はおもしろいストーリーや魅力的なキャラクター設定を考えるのが役割です。とにかくたくさんアイディアを出さなければならないため、ときにはネタに詰まったり、編集者や作画担当者との協議の結果、一生懸命考えた案が没になったりして、辛く感じることもあるでしょう。

Q5.マンガ原作者の仕事は大変?

A.マンガ市場は、雑誌・単行本ともにその売上は減少傾向。 なかには廃刊になる雑誌もあるため、今からマンガ原作者を目指すことに不安がある人もいるかもしれません。 たしかに紙媒体の漫画市場は縮小傾向にあるものの、電子書籍市場は成長傾向です。実際、電子書籍の売上に占めるマンガの割合は8割以上と圧倒的なシェアを誇っています。 何よりマンガは今や日本が誇る文化の一つであり、世界的に見てもレベルが高く人気であることから、今後もその需要は続くと考えられるでしょう。 また、近年マンガ業界では分業化が進んでいます。マンガ原作者はそのなかでも、ストーリーやキャラクター設定など作品の要となる部分を担当するため、とくに活躍する機会が増えると予想されます。

アミューズメントメディア総合学院の卒業生の就職先

マンガイラスト学科(デビュー実績)

  • ちゃお 小学館
  • めちゃコミック
  • コロコロコミック 小学館
  • 週刊少年ジャンプ 集英社
  • 週刊少年マガジン 講談社
  • ザ・マーガレット 集英社
  • 月刊ヤングジャンプ 集英社
  • 週刊少年サンデー 小学館
  • 週刊少年チャンピオン 秋田書店
  • Gファンタジー スクウェア・エニックス

この職業を目指す方へ
おすすめの学科はこちら!

マンガイラスト学科

マンガイラスト学科

電子書籍がメジャーになってきたことにより、イラストやマンガは紙で楽しむ時代から、スマホやPCで楽しむ時代に変わりつつあります。
デジタル化が進むマンガイラスト業界に対応できるクリエイターを育てるため、AMGでは最新の設備と教育環境を整えています。 カリキュラムは基礎から組んでいるため、イラストやマンガを描いたことがなくても2年間でプロを目指していくことができます。

マンガイラスト学科の詳細を見る

マンガイラストのカリキュラムを見る

2分でかんたん申し込み!

学院の資料を取り寄せる

声優エンタメチャンネル放送中
声優エンタメチャンネル放送中