
CGデザイナーは、映像・ゲーム・広告・建築などさまざまな業界で活躍する3DCGやモーショングラフィックスの専門職です。視覚的な魅力を形にするために、高度なソフト操作とデザイン力が求められます。この記事では、CGデザイナーになるための方法や年代別のポイント、就職先の種類について詳しく解説します。
- この記事の監修者
- アミューズメントメディア総合学院は、東京恵比寿にあるイラスト、ゲーム、アニメ、マンガ、小説、声優などの業界や職業を目指す方のための専門の学校です。CG学科を知りたい方はこちらへ。
- この記事の監修者
- この記事の監修者
- アミューズメントメディア総合学院は、東京恵比寿にあるイラスト、ゲーム、アニメ、マンガ、小説、声優などの業界や職業を目指す方のための専門の学校です。CG学科を知りたい方はこちらへ。
CGデザイナーになるには
CGデザイナーになるには、3DCGや2DCGの制作スキルを習得し、ポートフォリオを通じて実力を証明する必要があります。専門学校や大学で学ぶ方法が一般的ですが、独学やオンライン講座、スクールなどを活用する人も増えています。使用ソフトはMaya、Blender、Photoshop、After Effectsなどが主流です。デッサンや構成力、演出力などの基礎も重要で、作品を通じて自分の世界観や技術を伝えることがカギになります。
CGデザイナーの年代別のポイント
年代 | ポイント |
---|---|
社会人 | 仕事と両立しながら学ぶ。実務経験と作品がカギ。 |
大学生 | 大学+自主制作で実績づくり。進路も意識。 |
高校生 | 部活や制作で基礎固め。進学準備を始める。 |
中学生 | 興味を育てる。無料ツールや動画で楽しむ。 |
社会人
社会人からCGデザイナーを目指す場合は、時間と費用のやりくりが重要です。夜間・週末のスクールやオンライン講座を活用し、仕事と両立しながらスキル習得を目指す人が多くいます。即戦力となるためには、作品の質と実務スキルのアピールが重要です。ポートフォリオを通じて転職や業務委託案件に挑戦し、徐々に経験を積むのが現実的なルートです。30代・40代からの挑戦も可能で、継続力と実績がキャリアを開きます。
大学生
大学生のうちにCGデザインを学ぶことで、卒業後の就職活動に有利になります。美術系・情報系・建築系などの学部で学びながら、専門ソフトの操作や作品制作を進めましょう。インターンやコンペに挑戦することで実績を作ることもできます。自己学習と学校の授業を組み合わせ、ポートフォリオの完成度を高めることが大切です。また、将来どの業界で働きたいかを早めに考えておくと、方向性が明確になります。
高校生
高校生の段階では、将来の進路を意識した準備を始めることが重要です。美術部やパソコン部での活動、デッサン練習やデジタルツールの操作体験を通じて、表現力と基本的な技術を磨きましょう。CG系の専門学校や美術大学への進学を目指すなら、オープンキャンパスや学校見学で情報を集めるのもおすすめです。早いうちから基礎を固めておくと、進学後にスムーズに実践スキルに移行できます。
中学生
中学生は、CGデザインに興味を持ち始めるきっかけ作りの時期です。絵を描くのが好きな人はアナログ・デジタル問わず作品制作を楽しみましょう。無料のCGソフト(例:Blender)に触れてみたり、YouTubeでの学習も有効です。この段階では「楽しむこと」が最も重要で、将来の学びにつながる興味の芽を育てることが目的です。イラストやアニメ、ゲームに触れることも創作の刺激になります。
小学生
小学生は創造力が最も伸びる時期。絵や立体作品を楽しむことで、表現の楽しさを自然に身につけられます。タブレットや子ども向けCGソフトを使って遊び感覚で描くのも良いスタートになります。無理に専門的な技術を教える必要はありませんが、「自分の好きな世界を形にする」という感覚を育むことが大切です。将来的にCGデザインへつながる土台作りとして、自由な発想と創作意欲を大切にしましょう。
未経験からCGデザイナーになるには
未経験からCGデザイナーになるには、基礎スキルの習得とポートフォリオの作成が必須です。専門学校やオンラインスクール、独学でも学習可能で、Maya、Blender、Photoshopなどの使用経験を積むことが重要です。最初は個人制作から始め、SNSやポートフォリオサイトで発信しながら実績を増やしましょう。未経験可のアシスタント職やインターンから入り、現場経験を積むことでプロとしてのキャリアに近づけます。
CGデザイナーの主な就職先
映像制作会社
映画やテレビ番組、CMなどの映像制作を行う会社で、VFXやモーショングラフィックスなどを担当します。映像演出や動きのある表現が得意な人に向いています。
ゲーム制作会社
3DCGキャラクターや背景、アニメーション制作などを担当します。リアルタイムエンジンの知識や、ゲームの世界観をビジュアルで構築する力が求められます。
広告代理店
広告用のビジュアル制作、動画広告、Web用アニメーションなど多岐にわたるCG業務があります。クライアントごとに柔軟な対応力と提案力が必要です。
デザイン事務所
商品パッケージや展示用のCGビジュアル、プロモーション動画などを制作します。グラフィックデザインの知識とCGスキルの両立が求められます。
建築設計事務所
建築物やインテリアの完成予想図をCGで表現する仕事です。設計図から空間を再現する力や、リアルな質感表現が重要となります。
Web・アプリ制作会社
WebサイトやスマホアプリのUIアニメーション、3D表現などを担当します。デジタル領域に強く、動きのあるデザインに興味がある人に向いています。
CG制作会社
CG専門の会社で、案件に応じて映像、広告、展示、VRなど幅広い分野のCGを制作します。実務経験や高い技術力が評価されやすい職場です。
医療・科学分野
手術シミュレーションや細胞・臓器のCGモデルなど、教育・研究向けのビジュアル制作を行います。正確さと専門知識の理解が必要です。
製造業
製品設計のビジュアル化やマニュアル用の3Dモデル、プロモーション映像などにCGが使われます。設計図の理解やモデリング力が重視されます。
放送局
ニュースやバラエティ番組のテロップや背景CG、オープニング映像などを制作します。スピードと演出力、チームワークが求められます。
イベント会社
イベントの演出用映像や、ステージ演出・展示ブース向けのCGを制作します。映像・音・空間を組み合わせた演出力が重要です。
出版会社
書籍・教材・雑誌などに使用されるCGイラストや図解を制作します。分かりやすさとデザイン性を両立した表現が求められます。
CGデザイナーの収入
区分 | 年収・単価例 |
---|---|
正社員 | 300万〜500万円、600万円超もあり |
フリーランス | 数万〜数十万円(案件)、年収1000万円超も |
エンタメ業界 | 実力で収入差、大手・人気作で高収入も |
建築業界 | 正社員で年収500万円前後 |
正社員の場合
CGデザイナーとして正社員で働く場合、年収は300万円〜500万円が一般的です。経験年数やスキル、勤務先の規模により差があります。大手ゲーム会社や映像制作会社では、実績次第で600万円以上も可能ですが、未経験者は低めのスタートになることが多いです。
フリーランス
フリーランスのCGデザイナーは、実力や営業力により収入が大きく異なります。案件単価は数万円から数十万円と幅広く、年収1000万円以上を目指す人もいますが、安定性には欠けます。継続的な取引先の確保やポートフォリオの充実が重要です。
業界による違い
エンターテイメント業界
アニメ・ゲーム・映画などのエンタメ業界では、予算や納期の制約が厳しい一方、クリエイティブな仕事が多く、実力次第で収入アップが見込めます。人気作品や有名スタジオに関わると評価も高まり、フリーランス移行後にも有利に働きます。
建築業界
建築ビジュアライゼーション分野では、建物の完成予想図や内装CGなどの制作が中心で、技術力が評価されやすいです。収入は安定しており、正社員であれば年収500万円前後が一般的。クライアントとの折衝スキルも重要となります。
CGデザイナーの仕事内容
モデリング
モデリングとは、キャラクターや背景、アイテムなどの3D形状を作成する工程です。設計図やコンセプトアートをもとに、3DCGソフトを使って立体的に造形します。リアル系からデフォルメまで幅広く、形状のバランス感覚や観察力が求められます。
リギング
リギングは、3Dモデルに「骨組み」や「関節」を設定し、動かせるようにする作業です。アニメーションの準備段階として不可欠で、自然な動きができるかどうかに大きく関わります。論理的思考と技術力が特に求められる分野です。
アニメーション
アニメーションは、CGキャラクターやオブジェクトに動きを与える工程です。人や動物の歩行、表情、アクションなどを、時間軸に沿って表現します。演出意図や重力、タイミングを考慮しながら動きを設計するため、観察力と感性が重要です。
エフェクト
エフェクトは、爆発・炎・煙・水・魔法などの視覚的な効果を作成する作業です。映像やゲームに迫力やリアリティを加える重要な役割を担います。物理演算やシミュレーションを活用することが多く、ソフトウェアの専門知識も求められます。
コンポジット
コンポジットは、CGと実写、エフェクトなど複数の素材を合成して最終映像に仕上げる工程です。色調整やマスク処理など細かい作業が多く、完成度を左右する重要な工程です。After Effectsなどのツールを使い、映像全体の調和を図ります。
テクスチャリング
テクスチャリングは、3Dモデルの表面に質感や模様、色を与える作業です。金属、木、皮膚などの素材感を再現することで、リアリティが大きく向上します。PhotoshopやSubstance Painterなどを使用し、細部へのこだわりが求められます。
ライティング
ライティングは、3D空間に光を配置し、雰囲気や時間帯、質感を表現する工程です。太陽光や室内照明などを意識しながら、画面の印象を大きく左右する重要な作業です。芸術的センスと物理的知識の両方が求められる領域です。
CGデザイナーの適正
コンピュータへの興味とスキル
CGデザインは専用ソフトや高性能PCを使って制作を進めるため、コンピュータへの興味とスキルは欠かせません。トラブル対応やソフトの使いこなしが日常的に求められるため、基本的なITリテラシーと継続的な技術習得が必要です。
芸術的センスとデザイン感覚
美しいビジュアルを生み出すには、芸術的センスと色や形のバランスをとるデザイン感覚が重要です。観察力や美的感覚が作品の質を大きく左右し、特にコンセプトアートやライティング、テクスチャリングで強く求められます。
発想力と想像力
ファンタジーやSFなど非現実的な世界を描くことも多いため、CGデザイナーには豊かな発想力と想像力が求められます。アイデアを形にし、世界観を構築する力は、クリエイターとしての個性や評価にも直結する大きな武器になります。
コミュニケーション能力
CG制作はチーム作業が基本であり、アートディレクターや他のセクションとの連携が必要不可欠です。自分の意図を伝えたり、相手の要望を正確に理解したりするためのコミュニケーション能力は、現場で非常に重視されます。
体力と精神力
納期が厳しいプロジェクトでは、長時間の作業が続くこともあります。体調管理と集中力の持続は重要で、時にはプレッシャーにも耐える精神力が求められます。クリエイティブな職業ですが、体力面のサポートも無視できません。
向上心と探求心
CG技術は日進月歩で進化しているため、常に新しいツールや技術を学び続ける姿勢が必要です。自分のスキルを磨きたいという向上心や、知らないことを自ら調べる探求心が、キャリアアップや案件の幅を広げる鍵となります。
こだわりを持つこと
「細部に神は宿る」と言われるように、質の高いCGはディテールへのこだわりから生まれます。影のつけ方や質感の表現など、一見目立たない部分にも気を配れる姿勢が、プロフェッショナルとしての評価につながります。
オタク気質
自分の好きな分野を深掘りする「オタク気質」は、CG業界では強みになります。キャラクター、メカ、背景などジャンルに特化した知識や視点が、独自性のある作品作りやディレクション力の向上にも活かされます。
映画やゲーム好き
CGデザインは映画やゲームなどの映像作品に直結する仕事です。そのため、映像作品を観るのが好きな人は、自然と構図や演出に敏感になります。自分の「好き」が仕事につながるため、モチベーション維持にも効果的です。
CGデザイナーに必要なスキル
デッサン力
CGでリアルな表現をするには、形状や質感を正確に描けるデッサン力が重要です。特にキャラクターや背景のモデリング、テクスチャ作成などで役立ちます。観察力や構造理解も養われ、CG制作の基礎として必須のスキルといえます。
色彩感覚
美しいビジュアルを作るには、色の組み合わせや明暗、コントラストなどを見極める色彩感覚が欠かせません。シーンの雰囲気を演出したり、視線誘導を意図した色使いをしたりするには、感覚だけでなく理論的理解も求められます。
立体的な形状を捉える力
CG制作では、2Dの設計図やスケッチから3Dモデルを構築することが多く、立体的な形状を頭の中で再構成する力が重要です。陰影や奥行きの把握に加え、空間把握能力や構造理解力も、モデリングやライティングに大きく関わります。
発想力
オリジナリティあるデザインを生み出すためには、豊かな発想力が求められます。特にファンタジーやSFといった空想的な世界観を構築する際には、常識にとらわれない自由な発想が作品の魅力を左右する大きな要素となります。
3DCGソフトの操作スキル
MayaやBlenderなどの3DCGソフトを自在に扱えることは、CGデザイナーにとって必須です。モデリング、アニメーション、リギング、エフェクトまで幅広い機能を使いこなす必要があり、効率的な作業フローを構築する力も求められます。
2Dデザインソフトの操作スキル
PhotoshopやIllustratorといった2Dソフトも、CG制作において欠かせません。テクスチャやUIデザインの作成、コンセプトアートの描画など、さまざまな場面で活用されます。基本操作に加えて、デザインのセンスも問われます。
特殊効果ソフトの操作スキル
爆発、煙、水などのVFX(視覚効果)を作るためには、After EffectsやHoudiniなどの特殊効果ソフトのスキルが求められます。物理演算やパーティクルの知識も必要で、表現力に加えて技術力が強く問われる分野です。
チームとの連携
CG制作は一人では完結しないため、他のデザイナーやディレクター、プログラマーとの連携が非常に重要です。タスクの共有や進捗の報告、意見交換などを円滑に行い、チームとして高品質な作品を仕上げる力が求められます。
クライアントとの交渉
フリーランスや受託制作の場合、クライアントとのやりとりが発生します。要望を正確に把握し、納期や予算、仕様変更にも柔軟に対応する交渉力が必要です。プロ意識を持ちつつ、円滑な関係性を築くことが成功の鍵になります。
言語化能力
自分のアイデアや意図を他人に正しく伝えるための「言語化能力」も大切です。特に企画段階や修正指示を受ける場面では、言葉による明確な説明が求められます。プレゼン能力やドキュメント作成スキルも含めて磨いておきましょう。
英語力
CG業界は海外のソフトウェアや資料が多く、英語の読解力があると圧倒的に有利です。UIが英語のソフトも多く、海外のチュートリアルや技術情報にもアクセスできます。将来、海外プロジェクトに関わるチャンスも広がります。
問題解決能力
制作中には、思わぬバグや仕様変更、技術的な壁に直面することがあります。その都度、冷静に原因を探り、解決方法を見つける問題解決能力が必要です。自己解決力を持つことで、チームやクライアントからの信頼も高まります。
学習意欲
CG技術は進化が早く、使われるソフトや表現手法も日々アップデートされます。そのため、常に新しい知識や技術を吸収しようとする学習意欲が欠かせません。自ら進んで勉強する姿勢が、長く活躍し続けるための原動力となります。
CGデザイナーの資格
CGクリエイター検定
CGクリエイター検定は、公益財団法人画像情報教育振興協会(CG-ARTS)が主催する資格試験です。CG制作に関する基礎知識や制作工程への理解を問われるため、これからCG業界を目指す方や基礎力を証明したい方におすすめの資格です。
Photoshop/Illustratorクリエイター能力認定試験
この試験は、PhotoshopやIllustratorの操作スキルを客観的に証明できる民間資格です。デザイン業務に欠かせないソフトをどれだけ使いこなせるかが評価され、就職や転職時のアピール材料としても高く評価されます。
色彩検定
色彩検定は、色に関する理論や配色技術を学び、その知識を証明する資格です。CGデザイナーにとって、色彩の理解は表現力に直結するため、取得しておくと強みになります。センスだけでなく、理論的知識が身につきます。
CGデザイナーの将来性
CGデザイナーの需要は年々高まっており、ゲーム、映画、建築、広告、メタバースなど活躍の場は拡大しています。AI技術の進化により業務は変化しますが、創造性を活かす職種として今後も必要とされる将来性の高い職業です。
参考資料:IT人材需給に関する調査(経済産業省)
CGデザイナーのよくある質問
CGデザイナーは「やめとけ」と言われる理由は?
「やめとけ」と言われる理由には、納期の厳しさや残業の多さ、収入が安定しにくいなどの現実的な問題があります。ただし、やりがいや達成感がある仕事でもあり、環境や目的次第で大きく印象は変わる職種です。
CGデザイナーになるにはどんな学歴が必要ですか?
学歴は必須ではありませんが、専門学校や美術系大学でCGの基礎を学ぶ人が多いです。独学でもなれますが、ポートフォリオの質が重視されるため、体系的に学べる環境でスキルを磨くことが就職への近道になります。
CGデザイナーのつらいことは何ですか?
納期のプレッシャー、長時間労働、クライアントからの修正依頼が多い点がつらいとされます。また、技術の進化についていく努力が常に求められるため、精神的・体力的にタフさが必要です。ただし、やりがいも大きい職種です。
CGクリエイターとCGデザイナーの違いは何ですか?
明確な定義はありませんが、一般的にCGデザイナーは主にビジュアル制作を担当し、CGクリエイターは企画や演出まで幅広く関わることが多いです。職場によって使い分けが異なるため、業務内容で判断するのがよいでしょう。
CGデザイナーのやりがいは?
自分の手で作り上げたビジュアルが映像作品やゲームとして多くの人に届くことが、大きなやりがいです。表現力や技術が評価されたときの達成感や、チームで一つの作品を完成させたときの感動も魅力の一つです。
絵が下手でもなれますか?
絵が得意でなくても、3DCGソフトを使いこなす技術や論理的な構造理解があればCGデザイナーになれます。ただし、観察力や美的感覚は必要で、最低限のデッサン力は後からでも身につけておくと制作の幅が広がります。
専門学校と大学はどちらを選ぶべき?
専門学校は即戦力を育てるカリキュラムが充実しており、短期間で実務スキルを習得できます。大学は基礎教養や研究活動を重視し、幅広い視野を持ちたい人に向いています。目指す進路や学び方に応じて選ぶのがベストです。
まとめ
CGデザイナーは、創造力と技術力を活かして映像やゲームを彩る魅力的な職業です。学歴や資格に関係なく、努力次第で道は開かれます。将来性も高く、多様な業界で活躍が期待されるため、情熱を持って挑戦する価値があります。
プロのCGクリエイターを目指すならAMGで学びませんか?
アミューズメントメディア総合学院のCG学科は、業界就職率94%を誇ります。バンダイナムコアミューズメント開発経験者と連携した「ヒット研ゲーム工房」など、産学共同の実践教育が充実。ゼロからでも現場で通用するスキルを身につけ、即戦力として活躍できるCGクリエイターへと導きます。「CGの技術を身に付けたい」「ゲームやアニメの仕事に携わりたい」というあなたの思いや夢をとことん応援します。
監修・運営者情報
監修・運営者 | アミューズメントメディア総合学院 CG学科 |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区東2-29-8 |
お問い合わせ | 0120-41-4600 |
詳しくはこちら | https://www.amgakuin.co.jp/course/cg-design |