ゲーム好きの方の中には、ゲームデザイナーになりたいと考えている方は多いのではないでしょうか。
しかしながら、ゲームデザイナーは、よく勘違いされることが多い職種であります。
ここでは、まずゲームデザイナーという言葉の意味について詳しく解説しつつ、なるための方法について見ていきます。
- この記事の監修者
- アミューズメントメディア総合学院 ゲームクリエイター学科は、ゲームプランナーなど企画がしたい人におすすめの学科です。就職率は95%で、卒業生はカプコン、スクウェア・エニックス、バンダイナムコゲームスなど、大手ゲームメーカーで活躍しています。
- アミューズメントメディア総合学院は、東京恵比寿にあるゲーム、アニメ、マンガ、小説、声優などの業界や 職業を目指す方のための専門の学校です。ゲームクリエイター学科のurlはこちら。
- 就職率は100%で(2022年実績)多くの卒業生は、セガゲームス、カプコン、レベルファイブ、スクウェア・ エニックスなどといった有名ゲーム企業に就職をし、ゲームの企画・開発に携わっています。
- 体験説明会では、実際にゲームの企画や開発の方法がプロから学べますので、ご興味がある方は、 是非一度参加してくださいね!体験説明会のurlはこちら。
- この記事の監修者
- アミューズメントメディア総合学院 ゲームクリエイター学科は、ゲームプランナーなど企画がしたい人におすすめの学科です。就職率は95%で、卒業生はカプコン、スクウェア・エニックス、バンダイナムコゲームスなど、大手ゲームメーカーで活躍しています。
- アミューズメントメディア総合学院は、東京恵比寿にあるゲーム、アニメ、マンガ、小説、声優などの業界や 職業を目指す方のための専門の学校です。ゲームクリエイター学科のurlはこちら。
- 就職率は100%で(2022年実績)多くの卒業生は、セガゲームス、カプコン、レベルファイブ、スクウェア・ エニックスなどといった有名ゲーム企業に就職をし、ゲームの企画・開発に携わっています。
- 体験説明会では、実際にゲームの企画や開発の方法がプロから学べますので、ご興味がある方は、 是非一度参加してくださいね!体験説明会のurlはこちら。
ゲームデザイナーになるには
ゲームデザイナーになるには、専門学校に通うことが一般的なルートの第一歩になります。
ゲームそのものをデザインするという仕事の性質上、ありとあらゆる知識を身に付けなければならないため、専門学校にて徹底的に学べる学科やコースが開設されているからです。
詳細は後ほどご紹介しますが、ゲームデザイナーとゲームプランナーは同義であるため、ゲームプランナー学科やコースにて学んでも問題はありません。
そして、卒業と同時にゲーム制作会社やメーカーに就職することで、ゲームデザイナーになることができます。
専門学校ではゲームデザイナーになる為の勉強が出来る
専門学校に入学することで、在籍中はゲームデザイナーになるための勉強に専念することができます。
日々の学校の授業を通じてデザインに関する幅広い知識を学ぶことができるので、未経験の方やスキルに自信のない方は専門学校に通うことをオススメします。
ゲームデザイナーになるにはアミューズメントメディア総合学院がおすすめ
アミューズメントメディア総合学院は東京都渋谷区に拠点を置く専門学校です。
業界の情勢に合わせた柔軟なカリキュラムを実施しているのが特徴で、最新の情報と技術、情熱ある指導によって、最前線でも活躍できるプロを目指すことができます。
校内には8つの学科が設けられており、これまでエンタテイメントにおけるさまざまな分野のクリエイターを世に輩出してきています。
これからゲームデザイナーを目指すのであれば、アミューズメントメディア総合学院がオススメです。
アミューズメントメディア総合学院ではデザインに関する知識を1から着実に養っていくことができ、卒業後はすぐにプロとして活躍するチャンスが見込めます。
ゲームデザイナーとは
ゲームデザイナーとは、ゲームの企画やアイデアの立案、ストーリーやコンセプト、システムやキャラクターの設定および設計(デザイン)、企画書や仕様書の作成をする職種です。
上記の内容はゲームプランナーと酷似している、と思っている方がいるのではないでしょうか。
実は、ゲームデザイナーとゲームプランナーは、呼び方が異なるだけで仕事内容は同じです。そのため、ゲームデザイナーを目指すということは、ゲームプランナーを目指すことと同義になります。
ちなみに、ゲームデザイナーという言葉は英語圏での呼び方になり、ゲームプランナーは和製英語になります。
絵や背景を描く仕事ではない
ゲームデザイナーは、キャラクターや背景などのビジュアルをデザインする仕事、と誤解されがちです。
しかしながら、上述した内容はグラフィックデザイナー(CGデザイナー)の仕事です。
ファッションデザイナーやキャラクターデザイナーなど、日本におけるデザイナーは、ビジュアルをデザインする仕事と認知されています。
ですので、ゲームデザイナーは上記のような誤解がされていると考えられています。
ゲームデザイナーは、ビジュアルではなくゲームそのものをデザインする仕事なので、誤解しないようにしましょう。
ゲームデザイナーの仕事内容
ゲームデザイナー(ゲームプランナー)の主な仕事内容は、以下の5点になります。
一見幅広いと思われる仕事内容ですが、それぞれの内容を詳しく見ていきますので、ぜひ参考にしていただきたいです。
企画の立案
ゲームデザイナーにとって最初の大仕事と言えるのが、ゲームの企画を立案することです。
世の中のトレンドゲームやユーザーの需要を分析した上でどの年齢層にどういうゲームを、そしてどういうゲームシステムを採用して制作していくのかを、ディレクターやプロデューサーと話し合いながら、企画を練っていきます。
プレゼン
企画概要を練り終えたら、会社内にて企画を通すためのプレゼンを行います。
つまり、プレゼンを見てもらう人に「売れる」や「人気が出る」と思わせなければならないのです。
このプレゼンに通らなければ、制作に向けた次の仕事に移行できませんし、今までの苦労が水の泡になってしまう可能性もあります。
ですので、ある意味で神経を擦り減らすことかもしれませんが、ゲーム制作をする上ではとても重要な仕事です。
仕様書の作成
プレゼンを終えて企画が無事通ったら、次はプログラマーやグラフィックデザイナー、サウンドクリエイターなどの各セクションに向けた仕様書を作成し、伝達します。
仕様書に沿って各セクションの人たちは動きますし、また、仕様書はゲームについて理解してもらうためのものなのです。
いわばゲームのデザイン図を作成するこの作業にも、気を遣うことになるでしょう。
ゲーム制作の進捗確認
仕様書の作成を完了すると、ついにゲーム制作のプロジェクトが本格的に始動します。
ゲームデザイナーは、各セクションがきちんと仕様書通りに作業が進行しているのか確認し、場合によっては適宜指示を出します。
α版やβ版を通して、ゲームバランスやシステムに不具合がないのかをディレクターとともにチェックしつつ、完成を目指します。
改善点の洗い出し
ゲームが完成して無事販売されたとしても、ユーザーの反応などを見て次回作へ向けた改善点を洗い出します。
この作業は、ブラッシュアップのためにとても重要です。
また、リリースした後のゲームの運用業務を担うのも、ゲームデザイナーの仕事になります。
ゲームデザイナーの仕事内容についてもっと詳しく知りたい方はこちら
ゲームデザイナーの1日とは?知っておくべき情報
ゲームデザイナーの給料や収入について
ゲームデザイナーの適性
ゲームデザイナーに向いている代表的な適性は、以下の3点になります。
以下では、それぞれの適性について詳しく見ていくので、自分に適性があるのかチェックしてみてください。
ゲームが好きであること
やはりゲームが好きであることが、ゲームデザイナーに向いている重要な適性と言えます。
企画があってこそのゲーム制作なので、まずは人に面白いと思ってもらえるような企画を立案しないと、何も始まりません。
面白いゲームを企画するには、あらゆるゲームに触れているという要素はもちろんですが、世の中のニーズもきちんと把握しなければなりません。
こういったことは、やはりゲームが好きでないと中々難しい作業になります。
そのため、ゲームが好きであることが、ゲームデザイナーに向いている適性と言えるのです。
コミュニケーション能力や伝達力
ゲームデザイナーは、サウンドクリエイターやグラフィックデザイナー、プログラマーなどあらゆる人と関わらなければならない仕事上、コミュニケーション能力がどうしても必要になります。
また、プレゼンや仕様書を作成して伝達する際には、きちんと伝えたいことを伝えられる伝達力が必要となります。
コミュニケーション能力や伝達力を備えている人は、ゲームデザイナーに向いている適性を持っていると言えます。
責任感
ゲームデザイナーには、責任感が求められる仕事ですので、責任感がない人は適性がないと言わざるを得ません。
プログラマーやグラフィックデザイナーに適宜指示を出したり、進捗管理を行う仕事の性質上、責任感がないときちんと務められない恐れがあるからです。
その責任をきちんと果たすには、ゲーム制作に関する幅広い知識なども必要になりますが、責任感があればこそ、知識の習得にも注力できるファクターとなります。
ゲームデザイナーのやりがい
ゲームを面白くするための起点と言える存在が、ゲームデザイナーです。
面白いゲームをどうしたら作れるのか、ということに注力できることにやりがいを感じている人が多いようです。
容易に面白いゲームは作れないため、我慢が求められることもあるかもしれませんが、自分のアイデアが実際に形になった時にも、やりがいを感じる人が多いようです。
やりがいを感じるためには、やはり四苦八苦しながらも歩き続けることが、大事なファクターになります。
まとめ
ゲームデザイナーになるための参考になったでしょうか。
ゲームそのものをデザインする仕事は、ゲーム制作の中でも肝であるため、その分とても魅力的です。
ゲームデザイナーになるための方法は人によってさまざまですが、多くの人は専門学校に入学してノウハウを習得し、卒業後にプロとして働いています。
ゲームデザイナーになりたいと考えている方は、専門学校に入学することを検討してみてはいかがでしょうか。
東京でゲーム業界を目指されている方は「アミューズメントメディア総合学院」で学びませんか?
東京のアミューズメントメディア総合学院のゲーム・アニメ3DCG学科・ゲームクリエイター学科は、未経験からプロを目指すことができます。
就職や将来についての相談や、求人・オーディション情報の提供、作品持ち込み支援など、充実した独自の就職・デビューシステムで学生をサポート。「カプコン」「レベルファイブ」「アソビモ」「エイミング」など、業界就職率92%の実績を誇ります。
また、AMGグループが提供する「産学共同プロジェクト」では、在学中から実際の商品の開発に携わることが可能です。一般的な学校では学べない経験とスキルが身につきます。
「ゲームが好きで、ゲームクリエイターに興味がある」
「本気でゲームに関わる仕事を目指したい」
そんな方は以下のリンクをご覧ください。
アミューズメントメディア総合学院 ゲーム・アニメ3DCG学科
監修・運営者情報
監修・運営者 | アミューズメントメディア総合学院 ゲームクリエイター学科 |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区東2-29-8 |
お問い合わせ | 0120-41-4600 |
詳しくはこちら | https://www.amgakuin.co.jp/contents/game-director |