ニュース

株式会社エイティングに内定した加納さんインタビュー


開発会社として数多くのタイトルを手掛ける株式会社エイティングに、在校生が内定をいただきました!内定者であるゲームクリエイター学科(ゲームプランナー専攻)・加納さんに、AMGでの思い出や就職が決まるまでの道のりをお聞きしました。

Q1.AMGに入学を決めたのは何故ですか?

2年間の中で複数の制作機会がある点に惹かれました。私のような初心者がゲーム業界で活躍できるまでのレベルに近づけるカリキュラム、学院の理念などが一致したことが、AMGに入学する大きな決め手となりました。また、オープンキャンパスに参加した際、在校生と講師の先生との距離感が近く、とても親しみやすい環境だと感じたことも印象に残っています。

Q2.印象に残っている先生や講義はありますか?

2年生の前期に行われた講義「ゲーム企画書作成・アイデア」です。EMS FrameWorkやMDA FrameWorkを活用した企画のアイデアを出したり、既存ゲームの分析・構造などを理解しながら新規ゲームの企画を行ったりする講義です。ゲームの企画を立てていく中で、癖になる楽しいゲームとは何か、膨大なアイテム、やり込み要素に頼るのではなく、単純に楽しいと思えるゲームを構築するにはどうすればいいのかなど、面白いゲームを生み出すためのプロセスなどをじっくりと学ぶことができました。

Q3.クラスの雰囲気や担任の先生との思い出はありますか?

AMGには「ゲームやアニメなどのエンタメが大好き」「人を楽しませるのが何よりも好き」といった人が多く集まってくるので、先生方をはじめ、ゲームクリエイター学科のクラスメイトはみんな愉快で面白い人ばかりです。特に、クラスメイトとゲームをしながらお互いの親睦をより深める放課後の楽しい時間は、すごく印象に残っています。

Q4.夏期・冬期共同制作(学院祭・発表会含む)の思い出を教えてください。

*共同制作とは―― ゲームクリエイター学科、ゲーム・アニメ3DCG学科、キャラクターデザイン学科、声優学科など、複数の学科が合同でチームを組み、ゲーム制作をおこなうAMGならではのカリキュラム

プロの方々が実際に手に取ってゲームをプレイしてくださり「この発想は面白い」「ステージにおける高低差をもっと活かした方がいい」など、様々な評価を受ける経験を積めたことは、ゲームクリエイターとしての自覚を持つ良い機会となりました。プロの方々の見ている視点や思考などを直接知ることができるので、今後のゲーム制作においても大きな糧になると思っています。

Q5.就職活動・就職指導の思い出を教えてください。

就職活動中は「自分は将来どのようなクリエイターになりたいのか、その会社でどのようなことをやりたいのか」といった自己分析を常に行いながら過ごしていました。就活は大変というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、私の場合は、企業の分析や自分の将来像など、選考が進むにつれ、期待とワクワクを胸に就活を行っていました。

Q6.これからどんなクリエイターになりたいですか?

私の目標は、世界中のユーザーの「会話の架け橋」となる体験を提供できるクリエイターになることです。その中でも、プレイヤーが歩くだけでも楽しいと感じられるマップ作りのスペシャリストを目指しています。多くの人々の記憶に残る作品を生み出せるよう日々精進していきます。

Q7.これから業界を目指す方へのメッセージをお願いします

とにかくゲームに対する「情熱」を持ち続けて下さい。スキルを磨くことも、ゲームを作って経験を積むことも、ゲーム業界のトレンドと技術を追いかけることも、全てはゲームが大好きだという情熱があるからこそ。
だから、辛い道にも一歩足を踏み出せるのだと思います。AMGにはゲームに対する情熱を強く持っている先生や仲間が多くいます。先生方は常に親身になって私たちをサポートしてくれます。
仲間たちは辛い瞬間や喜びの瞬間を共に分かちあってくれます。これは、2年間という短い期間だからこそ、他の学校よりもより濃く味わえることだと私は思っています。
ゲーム業界への挑戦は勇気がいるかもしれませんが、夢中になれる仕事ですし、成長できる機会も豊富です。ゲームに対する情熱を胸に、頑張ってください。

◆   ◆   ◆   ◆   ◆

加納さん、ありがとうございました。
AMGでは、実践的なカリキュラムはもちろんのこと、著名クリエイターによる特別講義や模擬面接など、学生たちの就職活動の手厚いサポートにも力を入れています。
カリキュラムや就職実績について詳しく知りたい方には、無料でパンフレットを送付いたしております。
また、学校見学・体験説明会も随時開催しておりますので、お気軽にお越しください。