ライトノベルのレーベルとは?代表的なレーベルや特徴について

  • by
    デフォルトのアイキャッチ画像

    一般小説を主に出版しているレーベルとは違い、ライトノベルを専門に出版しているレーベルというのも存在しています。ライトノベル作家を目指す人にとっては、将来お世話になるかもしれないレーベルですので知っておいて損はないですよね。
    このページでは、ライトノベルのレーベルをいくつか挙げて詳しく紹介していきます。
    続きを読む

    名前

    アニメ脚本家になるには?

  • by
    デフォルトのアイキャッチ画像

    ジャパニメーションと呼ばれ、世界でも大人気の日本アニメ。最近では子ども向けだけでなく、ストーリーに重点を置いた大人向け作品も話題を呼んでいます。人気が高い作品は映画館で上映する劇場版の制作がされることもありますよね。そしてそのストーリーを作る職業がアニメ脚本家。アニメの表現を活用して感動を作り出す脚本家という職業には、どのような能力が必要か?今回はアニメ脚本家になるための方法について知っていきましょう。
    続きを読む

    名前

    ホラー小説の書き方|初心者がおさえておきたいポイント5つ

  • by
    デフォルトのアイキャッチ画像

    「ホラー小説を書いてみたいと思っているけど、どのように書き進めていいかわからない。」
    「どのようなポイントをおさえればいいかわからない。」
    という方のために、ホラー小説を書く際のポイントを5つまとめました。

    初心者向けに、ホラー小説や小説そのものを書いたこともないという人にもわかりやすく解説しています。

    小説の土台となる部分を作っていくのに重要なポイントなので、ぜひ最後まで目を通してみてください。

    続きを読む

    名前

    大衆文学とは?代表作家や純小説との違いをわかりやすくご紹介

  • by
    デフォルトのアイキャッチ画像

    大衆文学とは?代表作家や純小説との違いをわかりやすくご紹介

    「大衆文学について何となく知っているけれど、純文学との違いがよくわからない」という方は意外と多いのではないでしょうか。

    大衆文学は娯楽性を求める読者のために生まれた小説です。芸術性を提供する純文学とは異なり、エンターテイメント性を重視しています。

    そこで本記事では大衆文学と純文学(純小説)の違いや歴史、ジャンルについて解説します。これから小説を書いてみたい方や、大衆文学に興味のある方は、ぜひ最後までご覧ください。

     

    • この記事の監修者
    • アミューズメントメディア総合学院は、東京恵比寿にあるゲーム、アニメ、マンガ、小説、声優などの業界や職業を目指す方のための専門の学校です。小説・シナリオ学科のurlはこちら
    • 小説・シナリオ学科では、1年次から個別で文章力の指導や、発想心理学、アイデア創造、キャラクター造形、世界観設定などを学び、文章作成における基礎を学びます。また2年次では、シナリオやトレンド分析など売れる作家となるための勉強を行っていきます。
    • ライトノベル専攻や文芸小説専攻、ゲームやアニメシナリオライターを目指す人のためのアニメ・ゲームシナリオ専攻があり、それぞれのジャンルに特化した技術を学べますので、 是非、体験説明会に参加してみてくださいね!
    • 体験説明会はこちら
    • この記事の監修者
    • アミューズメントメディア総合学院は、東京恵比寿にあるゲーム、アニメ、マンガ、小説、声優などの業界や職業を目指す方のための専門の学校です。小説・シナリオ学科のurlはこちら
    • 小説・シナリオ学科では、1年次から個別で文章力の指導や、発想心理学、アイデア創造、キャラクター造形、世界観設定などを学び、文章作成における基礎を学びます。また2年次では、シナリオやトレンド分析など売れる作家となるための勉強を行っていきます。
    • ライトノベル専攻や文芸小説専攻、ゲームやアニメシナリオライターを目指す人のためのアニメ・ゲームシナリオ専攻があり、それぞれのジャンルに特化した技術を学べますので、 是非、体験説明会に参加してみてくださいね!
    • 体験説明会はこちら

    大衆文学とは?純文学やライトノベルとの違い

    大衆文学とは?純文学やライトノベルとの違い

    大衆文学を現代風に言えば「エンタメ性の高い小説」です。しかし、大衆文学の他にも純小説やライトノベルがあります。小説家を目指すなら、3つの違いを理解しておきましょう。

     

    大衆文学とは

    大衆文学の定義を見ると曖昧なことが多く、はっきりとした答えはありませんが、大衆に喜んでもらえることを目的とした小説といえます。

    読者目線に立ってわかりやすく物語が進み、面白さを提供してくれます。さらに登場人物の設定もしっかり行われており、深く考えなくても楽しめるのが特徴です。

    大衆文学の中には現実には起こり得ないファンタジー要素の強い小説もあり、ハラハラドキドキ感が味わえる娯楽として人々を魅了しています。

     

    また、純文学に比べて大衆文学は教科書に採用されないことが多いため、世間のイメージとして「面白さだけを狙った不真面目な小説」と思われてしまうかもしれません。

    しかし、人々が求めているのは大衆文学のほうが圧倒的に多く、発行部数も純文学よりも上回っているのが現実です。

     

    純文学との違い

    純文学とは、大衆文学とは正反対の精神で、読者に媚びることなく自分の美学を貫いている一つの作品です。

    詩歌・小説・戯曲など美的形成を重視しています。読者目線ではないので、より深く考え、それぞれ個々の解釈を楽しめるのが特徴です。起承転結のような、ラストに驚きがあるストーリーではなく、登場人物の心情を描いた日常を表現することもあります。

    行間にしても意味があり、まるで芸術作品を見ているかのような気分になるのが純文学といえるでしょう。

    見分け方としてよく知られているのが、芥川賞が純文学、直木賞は大衆文学を対象にしているといわれています。

     

    >>純文学の書き方とは?新人賞を狙うための3つのポイント

     

    ライトノベルとの違い

    ライトノベルは「light」と「novel」を組み合わせた和製英語で、娯楽ジャンルの一つです。若者の間では「ラノベ」と略されています。

    「娯楽小説なので大衆文学と同じでは?」と思われるかもしれませんが、大きな違いは表紙や挿絵にイラストが使用されていることです。

    また、ライトノベルは10代、20代を中心に読まれており、アニメ化されやすいという違いがあります。

     

    >>ライトノベルの書き方【上手に書きたい人へ】

     

    大衆文学の歴史

    大衆文学の歴史

    3つの違いがわかったところで、大衆文学の歴史に目を向けてみましょう。

     

    大衆文学の時代背景

    大衆文学は大正12年に起こった関東大震災後に始まった文学の形態です。当時の大衆文学は新聞や雑誌で掲載されているだけでした。

    マスコミの発達によって大衆が楽しめる文学が大量生産されるようになり、そこから小説に派生し、人々が生活する上でなくてはならない文学作品として確立していったのです。

    特に大正末期から昭和初期にかけては、大衆文学の黄金時代といわれています。大衆文学の立役者として、吉川英治や直木三十五、江戸川乱歩など、多くの著名人が携わっています。

     

    しかし、1930年以後は文学のメディア化が進むと同時に、新しい小説を模索する作家も生まれました。その中でも有名なのが、谷崎潤一郎ではないでしょうか。

    谷崎潤一郎は世の中のリアルな世界観を描き、当時の小説に革命を起こしたといわれています。

     

    大衆文学のジャンル

    大衆文学とひと口に言っても、作品の内容によってジャンル分けされます。

     

    • 青春小説
    • 推理小説(ミステリー小説)
    • SF小説
    • 恋愛小説
    • ファンタジー小説
    • ホラー小説
    • 政治小説
    • 児童小説
    • 官能小説

     

    大衆文学はアイデアがあればいくらでも新しいジャンルを生み出せるのが魅力です。そのため、小説家になりたい方は、大衆文学を選ぶことが多いです。

     

    大衆文学の代表的な作家・作品

    大衆文学の代表的な作家・作品

    大衆文学の代表的な作家は明治〜大正期に活躍した方が多いです。ここでは文豪たちの大衆文学をご紹介します。

     

    作家名 代表作品
    吉川英治 鳴門秘帖、太閤記、宮本武蔵、三国志、新・平家物語など
    直木三十五 南国太平記、由比根元大殺記、日本の戦慄など
    江戸川乱歩 D坂の殺人事件、怪人二十面相、人間椅子、孤島の鬼など
    谷崎潤一郎 優しいサヨクのための嬉遊曲、彼岸先生、退廃姉妹など
    星新一 ようこそ地球さん、マンボウ・マブゼ共和国、白い服の男など

     

    また、現在活躍中の人気作家もご紹介します。

     

    作家名 代表作品
    東野圭吾 容疑者Xの献身、白夜行、秘密、新参者、手紙など
    宮部みゆき 火車、レベル7、理由、名もなき毒、ソロモンの偽証など
    池井戸潤 下町ロケット、半沢直樹、空飛ぶタイヤ、民王など
    赤川次郎 セーラー服と機関銃、真夜中のオーディションなど

     

    大衆文学を書きたいと思っている方は、まず上記でご紹介した作家の中から参考にするのも良いでしょう。

     

    大衆文学を目指す方法

    大衆文学で人気を得たいなら、まずは有名な賞を受賞するのがベストです。ここでは、小説家になりたい方のために、どのような方法があるのかをご紹介します。

     

    文学新人賞を受賞する

    文学新人賞は新しい才能を発掘し、文学界に新たな風をもたらすことを期待できる人に送られる賞です。未発表の作品を公募し、選考を経て優れた新人作家に賞を授与します。

     

    大衆文学で公募タイプの文学賞には以下のような項目が挙げられます。

     

    • 小説すばる新人賞
    • 小説現代長編新人賞
    • オール讀物新人賞

     

    ただし、文学賞に落ちたからといって諦めるのは早いです。相性やタイミングなどもあるので、根気よく文章を書いていくことが大切です。また文学新人賞を受賞した人の小説を読んでみるのも良いでしょう。

     

    >>小説家になるための文学賞って?おすすめの文学賞を紹介

     

    出版社へ直接持ち込む

    出版社に行って、編集者に直接原稿を手渡しする。そんなイメージを持つ方が多いですが、実際には担当者に郵送やメールでの原稿添付がおすすめです。

    理由としては、出版社に持ち込むと原稿が戻ってこない可能性があります。大切な原稿なので、データで渡したりコピーを渡したりするのが良いでしょう。

    また、出版社との相性もあるので、どの出版社に読んでもらいたいのかを検討することも大切です。

     

    同人誌に出す

    同人誌とは、同じ志を持つ人が集まり、小説や漫画などを寄せ集めて雑誌にした作品です。

    メリットとしては作品をすぐに雑誌にできることですが、多くの作品があり、発行部数は少ないのであまり多くの人の目に止まらないデメリットがあります。

     

    SNSで文章を発信し続ける

    SNSは今や世界で活用されているツールです。物語を読み切りにしたり、毎日更新してストーリーを作って行ったりとさまざまなアレンジができます。

    自分のプラットフォームを作って、そこから発信していけば誰かの目に触れる可能性は十分にあるでしょう。

     

    小説の専門学校に通う

    専門学校では、現役の小説家に教えてもらえるチャンスがあります。独学でもできますが、一番重要なのは誰かに自分の作品を読んでもらい、フィードバックしてもらうことです。

    また、専門学校なら正しい日本語の使い方や構成など、基礎的なことも教えてくれます。独学では不安だという方は、専門学校に通うのも一つの方法です。

     

    >>小説家(作家)になるには?やるべきことや仕事内容を解説

     

    まとめ

    大衆文学は知れば知るほど面白く、魅了されていくものです。それぞれの作家の名前の由来を知るのもまた楽しみの一つとなるでしょう。

    また、小説家として商業デビューしたい方は、上記でご紹介したように文学賞に挑戦したり出版社に持ち込んだりとさまざまな方法があります。

     

    現在、小説を実際に書いていて「うまく書けない」と思っている方でも、アミューズメントメディア総合学院でプロに学べば、悩んでいたポイントが見つかるはずです。

    プロの小説家があなたの作品をチェックしてフィードバックくれるので、どうすればより良い小説にできるのかを導いてくれますよ。

    小説家デビューを目指すなら、まずはオープンキャンパスへ参加してみてはいかがでしょうか。

     

    >>オープンキャンパス・体験説明会 | アミューズメントメディア総合学院 東京

    >>資料請求|AMG/アミューズメントメディア総合学院 東京

    名前

    児童文学とは?主なジャンルと日本・海外の有名作品、執筆時のポイントを紹介

  • by
    デフォルトのアイキャッチ画像

    児童文学 アイキャッチ

    子どもが読書の楽しみを知るきっかけとなる児童文学。

    この記事では、そんな児童文学の主な種類や有名な日本作品・海外作品を紹介します。

    一般文学と比べた執筆時のポイントについても紹介しますので、読む側から書く側になりたいと考えている人もぜひ参考にしてみてくださいね。

    • この記事の監修者
    • アミューズメントメディア総合学院は、東京恵比寿にあるゲーム、アニメ、マンガ、小説、声優などの業界や職業を目指す方のための専門の学校です。小説・シナリオ学科のurlはこちら
    • 小説・シナリオ学科では、1年次から個別で文章力の指導や、発想心理学、アイデア創造、キャラクター造形、世界観設定などを学び、文章作成における基礎を学びます。また2年次では、シナリオやトレンド分析など売れる作家となるための勉強を行っていきます。
    • ライトノベル専攻や文芸小説専攻、ゲームやアニメシナリオライターを目指す人のためのアニメ・ゲームシナリオ専攻があり、それぞれのジャンルに特化した技術を学べますので、 是非、体験説明会に参加してみてくださいね!
    • 体験説明会はこちら
    • この記事の監修者
    • アミューズメントメディア総合学院は、東京恵比寿にあるゲーム、アニメ、マンガ、小説、声優などの業界や職業を目指す方のための専門の学校です。小説・シナリオ学科のurlはこちら
    • 小説・シナリオ学科では、1年次から個別で文章力の指導や、発想心理学、アイデア創造、キャラクター造形、世界観設定などを学び、文章作成における基礎を学びます。また2年次では、シナリオやトレンド分析など売れる作家となるための勉強を行っていきます。
    • ライトノベル専攻や文芸小説専攻、ゲームやアニメシナリオライターを目指す人のためのアニメ・ゲームシナリオ専攻があり、それぞれのジャンルに特化した技術を学べますので、 是非、体験説明会に参加してみてくださいね!
    • 体験説明会はこちら

    児童文学とは

    児童文学とは一般的に、子ども向けに書かれた文学作品のことを指します。

    0歳〜10代の子どもを主な読書対象としているため、読みやすく、挿絵やイラストが入っているものが多いのが特徴です。

    ただし、実際には大人気の「ハリー・ポッターシリーズ」のように子どもから大人まで楽しめる作品も多いため、明確に定義するのが難しいジャンルでもあります。

     

    児童文学の主なジャンルと有名作品

    児童文学の主なジャンルと有名作品

    作者が子どもを主な読書対象として執筆した場合、その作品は児童文学という分類になるため、児童文学の範囲は非常に幅広いのが特徴です。

    そのなかでも主な児童文学のジャンルとしては、以下の種類があげられます。

     

    • 絵本
    • 童話
    • ファンタジー
    • SF
    • ヤングアダルト
    • ライトノベル
    • ノンフィクション
    • 伝記

     

    絵本

    絵と文で構成される子ども向けの本です。

    0歳の赤ちゃんから小学校高学年向けのもの(12歳頃)まで、子どもの発達段階や年齢に応じてさまざまな内容のものがあります。

     

    海外の有名作品:

    はらぺこあおむし(エリック・カール・1969)

    スイミー(レオ・レオニ・1963)

    わすれられないおくりもの(スーザン・バーレイ1986) など

     

    日本の有名作品:

    ぐりとぐら(中川李枝子(作)・山脇百合子(絵)・1963)

    100万回生きたねこ(佐野洋子・1977)

    からすのパンやさん(かこさとし・1973) など

     

    童話

    読み聞かせなど、子どものために創作された物語のことです。

    古くから語り伝えられてきた「桃太郎」などの昔話や、教訓的な内容を含む「イソップ物語」などの寓話などもこのジャンルに含まれます。

     

    海外での有名作品:

    グリム童話(シンデレラ、赤ずきん、白雪姫など)
    イソップ物語(北風と太陽、うさぎとかめ、オオカミ少年など)
    海外の民話(おおきなかぶ、3匹のこぶた、ジャックと豆の木など)

    日本での有名作品:

    桃太郎
    さるかに合戦
    こぶとりじいさん など

     

    ファンタジー

    空想上の世界を舞台する架空の物語です。

    ドラゴンなどの想像上の生き物が登場したり、魔法などの超自然的な現象が起こったりします。

    世界観のベースとして伝承や神話を採用しているものが多いのも一つの特徴だといえるでしょう。

     

    海外での有名作品:

    ハリー・ポッターシリーズ(J・K・ローリング・1997)
    指輪物語(J.R.R.トールキン・1954)
    モモ(ミヒャエル・エンデ・1973) など

     

    日本での有名作品:

    魔女の宅急便(角野栄子・1985)
    銀河鉄道の夜(宮沢賢治・1934)
    精霊の守り人(上橋菜穂子・1996) など

     

    SF

    サイエンスフィクションの略称で、科学的な知識や裏付けに基づいた物語です。

    未来の世界や宇宙などが舞台として選ばれることが多く、同じく空想の世界を描く幻想的・神秘的なファンタジーに対して、ロボットやタイムトラベルなど科学的な要素が強いという特徴があります。

     

    海外での有名作品:

    海底二万里(ジュール・ヴェルヌ・1870)
    宇宙戦争(H・G・ウェルズ・1898)
    アルジャーノンに花束を(ダニエル・キイス・1959) など

     

    日本での有名作品:

    きまぐれロボット(星新一・1966)
    時をかける少女(筒井康隆・1967)
    No.6 など(あさのあつこ・2003)

     

    ヤングアダルト

    10代を主な読者対象とする児童文学と一般文学の中間のジャンルです。

    YAと略され、実際に児童書から大人向けの本に移行する10代向けの本を集めた「YAコーナー」を設置している図書館も少なくありません。

    友情や恋愛、家族や進路関係など、思春期特有の悩みや複雑な感情をテーマとした作品が多いのが特徴です。

     

    海外での有名作品:

    ライ麦畑でつかまえて(J・D・サリンジャー・1951)
    赤毛のアン(L・M・モンゴメリ・1908)
    穴(ルイスサッカー・1998) など

     

    日本での有名作品:
    都会のトム&ソーヤ(はやみねかおる・2009)
    フリーター、家を買う(有川浩・2009)
    バッテリー(あさのあつこ・2000) など

     

    ライトノベル

    日本における比較的新しい小説のジャンルで、ヤングアダルトと同じく、10代の中高生をターゲットとしたジャンルです。

    ヤングアダルトよりもエンターテイメント性が強く、イラストや挿絵、登場人物(キャラクター)などの点でアニメ・漫画要素が強いという特徴があります。

     

    有名作品:

    ソードアート・オンライン(川原礫・2009)
    とある魔術の禁書目録(鎌池和馬・2004)
    僕は友達が少ない(平坂読・2009) など

     

    ノンフィクション

    実際に起こった事件や出来事、作者の実体験などを描くジャンルです。

    実話に基づいているため、社会問題や道徳について考えさせられる内容が多くなっています。

     

    海外での有名作品:

    アンネの日記(アンネ・フランク・1947)
    夜と霧(ヴィクトール・フランクル・1946)
    サクラー日本から韓国に渡ったゾウたちの物語(キム・ファン・2007) など

     

    日本での有名作品:

    星になった少年(坂本小百合・2001)
    タロとジロ 南極で生きぬいた犬(東多江子・2011)
    五体不満足(乙武洋匡・1998) など

     

    伝記

    実在する人物の記録についての記録や文書です。

    児童文学では、何らかの形で歴史に名を残した人物の生涯をストーリー仕立てで描いたものが多く見られます。

     

    海外作品でよくとりあげられる偉人:

    ヘレン・ケラー
    マザーテレサ
    エジソン など

     

    海外作品でよくとりあげられる偉人:

    福沢諭吉
    野口英世
    坂本龍馬 など

     

    児童文学を書く時のポイント

    児童文学を書く時のポイント

    「読書が好き」「幼い頃よく本を読んでいた」という人のなかには、大人になった今、読む側から書く側になりたいと考えている人も多いでしょう。

    児童文学を書くとき、一般文学と比べて何を意識しなければならないことはあるのでしょうか?

    児童文学を執筆するときに気をつけるべきポイントを紹介します。

     

    成長のきっかけとなるテーマを設定する

    児童文学は、大人まで楽しめる内容のものも多いジャンルですが、その主な読書対象はあくまでも子ども。

    このため作品のテーマは、子どもの未来につながったり、成長のきっかけとなったりするようなものに設定することが大切です。

    いじめやいのち、戦争と平和など自分ごととして一人ひとりが考えてほしいテーマや、友情や愛情の大切さなど、子どもたちに物語を通して伝えたいことをテーマに執筆しましょう。

     

    読みやすさを意識する

    主な読書対象が子どもであるということは、読みやすさも重要になります。

    絵本など対象年齢が低い本の場合は漢字をひらく、できるだけ簡単な言葉を使う、反対に小学校高学年などが対象の場合は、読書を楽しみながらさまざまな語彙や知識を身につけられるような工夫が求められるでしょう。

     

    子どもの視点に立つ

    児童文学では、「雲の上に乗りたいな」「どうして空は青いの?」など子どもならではの気持ちや疑問を大切にしなければなりません。

    幼い頃の自分を思い出してなるべく同じ目線に立ち、子どもに寄り添った描写を心がけましょう。

    実際に子どもと遊んだり、触れ合ったりしてみると、おもしろい表現や執筆のヒントにつながるかもしれません。

     

    まとめ

    子どもを主な読書対象とする児童文学では、絵本やファンタジー、SFや伝記など幅広いのが特徴です。

    「懐かしいあの頃を思い出したい」「もっと児童文学について知りたい」という方は日本や世界でロングセラーとなっている作品を読んで、それぞれの世界を味わってみてくださいね。

     

    東京のアミューズメントメディア総合学院の小説・シナリオ学科は、小説・シナリオを執筆する力が身に付く学校です。

     

    それぞれの分野に精通した講師の個別指導を受けられるため、一からのスタートでも安心。

    現役のプロ作家や編集者が、 小説家デビューに必要なスキルやアイディアを授けてくれます。

    今業界で活躍している先輩たちに続いて、あなたも小説家デビューをめざしてみませんか?

    ご興味がある方はぜひ、無料の資料請求やオープンキャンパスへのご参加お待ちしております。

     

    >>資料請求はこちら

    >>オープンキャンパス情報はこちら

     

    名前