現在転職を検討している方の中には、ゲームクリエイターの仕事に興味関心が湧いている方もいるかと思います。また、既にゲームクリエイターへの転職へ向けて、準備を始めているケースもあるでしょう。
ゲームクリエイターを簡単に表すと、ゲーム制作を行う仕事を指します。そしてゲームクリエイターの中には、様々な仕事があり魅力的な業界でもあります。
そこで、ここではゲームクリエイターに興味関心がある方へ向けて、ゲームクリエイターへ転職するには何をすればいいのかご紹介します。また、ゲームクリエイターの具体的な仕事内容についても、お伝えしていきます。
- この記事の監修者
- アミューズメントメディア総合学院 ゲームクリエイター学科は、ゲームプランナーなど企画がしたい人におすすめの学科です。就職率は95%で、卒業生はカプコン、スクウェア・エニックス、バンダイナムコゲームスなど、大手ゲームメーカーで活躍しています。
- アミューズメントメディア総合学院は、東京恵比寿にあるゲーム、アニメ、マンガ、小説、声優などの業界や 職業を目指す方のための専門の学校です。ゲームクリエイター学科のurlはこちら。
- 就職率は100%で(2022年実績)多くの卒業生は、セガゲームス、カプコン、レベルファイブ、スクウェア・ エニックスなどといった有名ゲーム企業に就職をし、ゲームの企画・開発に携わっています。
- 体験説明会では、実際にゲームの企画や開発の方法がプロから学べますので、ご興味がある方は、 是非一度参加してくださいね!体験説明会のurlはこちら。
- この記事の監修者
- アミューズメントメディア総合学院 ゲームクリエイター学科は、ゲームプランナーなど企画がしたい人におすすめの学科です。就職率は95%で、卒業生はカプコン、スクウェア・エニックス、バンダイナムコゲームスなど、大手ゲームメーカーで活躍しています。
- アミューズメントメディア総合学院は、東京恵比寿にあるゲーム、アニメ、マンガ、小説、声優などの業界や 職業を目指す方のための専門の学校です。ゲームクリエイター学科のurlはこちら。
- 就職率は100%で(2022年実績)多くの卒業生は、セガゲームス、カプコン、レベルファイブ、スクウェア・ エニックスなどといった有名ゲーム企業に就職をし、ゲームの企画・開発に携わっています。
- 体験説明会では、実際にゲームの企画や開発の方法がプロから学べますので、ご興味がある方は、 是非一度参加してくださいね!体験説明会のurlはこちら。
経験がなくても転職することは可能
ゲームクリエイターへ転職するには、経験者でないといけないのではないかと考えることでしょう。
確かに経験者を歓迎している求人もありますが、未経験歓迎の求人もあるので異業種からの転職も可能です。しかし、ゲームクリエイターへ転職したあとに、様々な専門的な仕事を任せられるので未経験で不安な方は専門学校に入学するのがおすすめですよ。
専門学校では、ゲームクリエイターに関連する仕事をコースに分けて(プログラマーなど)、2年や4年かけてしっかり技術を身に付けることができます。
ゲームクリエイターになるために持っておきたいスキル
ゲームクリエイターになるために必要なスキルとは、主に以下のような内容です。
- プログラム
- 作曲
- プランニング(企画制作)
- ストーリー制作
- デザイン
ゲームクリエイターとは、ゲーム制作に関わるあらゆる仕事のことを指すので、どの職種に就くかによって求められるスキルが異なります。
ゲームプログラマーを目指す場合
ゲームクリエイターに欠かせない仕事の1つ、ゲームプログラマーに転職したい場合はプログラミング技術を身に付けることが必要不可欠です。
ゲームプログラマーとは、プロデューサーなどから提示された指示書やゲームの世界観をベースに、C言語などを用いて開発をすすめていきます。
ゲームプログラマーの役割は、ゲームの動作に関わる部分を作り上げることです。ですので、デザイン系と異なり計算が得意な方におすすめでもあります。
プログラミング技術
ゲームプログラマーに転職する上で欠かせない技術は、プログラミング技術です。
プログラムとは英数字や記号で構成された、ソフトウェアやアプリケーションの動作に関わる設計図のようなものです。
そしてプログラミングとは、プログラミング言語に定められたルールを覚え、そのルールを基に正しく・目的の動作に繋がるよう記述できる技術を指します。
ゲームのプログラムに使用する言語は、主に以下のような開発言語が代表的です。
- C
- C++
- JAVA
- SWIFT
- C#
ゲームプランナーを目指す場合
ゲームプランナーとは、ゲームのテーマや方向性を決めて、その仕様書や企画書を作成したり各人員配置をしたりなど、現場を統括する仕事です。
ゲームプランナーという名称の通り、ゲームをプラン(計画)していく仕事です。
分析力、企画力
ゲームプランナーに必要な資格はありませんが、分析力や企画力など目に見えない部分の要素を扱えるスキルは必須です。
たとえば、現在どのようなゲームやテーマが、ユーザに求められているのか市場を調べて適切な分析を行います。また、企画作成も平凡であったり、既存のゲームに似たような内容だったりしてはいけません。
マーケティング力や、アイデア力といった部分を必要とされる仕事でしょう。
ゲームディレクターを目指す場合
ゲームディレクターとは、ゲーム制作の現場統括などを行う仕事です。現場責任者のような立ち位置で、ゲームプランナーやプログラマーなど、各部署のスタッフの意見を取りまとめたり、進捗状況を確認したりといった業務内容がほとんどでしょう。
そのため、ゲーム開発における特定の業務を担うよりも、開発現場全体に関わりたい方には特にやりがいを感じるのではないでしょうか。
コミュニケーション能力
ゲームディレクターに求められる力は、ゲーム開発に関する技術よりもコミュニケーション能力です。
多くのスタッフと直接関わる立場で、なおかつまとめあげなくてはいけません。このような仕事をこなすためにはコミュニケーション能力が必須で、人と関わったり様々な意見を瞬時に整理したりします。
ゲームプロデューサーを目指す場合
ゲームプロデューサーとは、ゲーム開発の現場だけでなくプロジェクトの予算やスケジュール管理など、プロジェクト全体のトップに位置している仕事です。
そのため基本的に数10~100人のスタッフの動きを確認しながら、全体のスケジュールの支障が生じていないか適宜調整を行います。
また、ゲームディレクターと似ていますが、ゲームディレクターは開発現場をとりまとめる現場責任者です。ですので、ディレクターの上にプロデューサーが存在します。
マネジメント能力
ゲームプロデューサーに求められるスキルは、ゲーム開発能力ではなくマネジメント能力です。マネジメント能力とは、目標を達成するまでに何が必要か考えたり、工程管理をしたりなど全体を統括・調整できる力です。
また、スタッフのスキルや特性も把握しなければいけません。
CGデザイナーを目指す場合
最近のゲームは基本的に3DSGを活用しています。ですので、ゲーム開発にはCGデザイナーも必要です。
CGデザイナーとは、ゲームの中でも目に見える部分を担当する仕事です。具体的にはキャラクターや風景、建物、武器や防具、技などのエフェクトなどあらゆるCGデザインに携わります。
PhotoshopやIllustratorの技術
CGデザイナー必要なスキルは様々ですが、少なくともPhotoshopやIllustratorの技術も必須です。
Photoshopとは、写真など画像を取り込み合成したり効果を加えたりできます。また、Illustratorはデザインを作ることができるソフトで、それぞれ役割が異なります。
他にもCGデザイナーはCG作成ソフトや、CGキャラクターの動作付けを行うモーションデザインに関するスキルも必要でしょう。
特に最近では3DCGを使ったゲームが多いので、CGに関して求められるスキルも増えると考えるのがおすすめです。
ゲームクリエイターの転職先
続いてはゲームクリエイターの転職先について、主な転職先2パターンをご紹介していきます。
ゲームメーカー
ゲームクリエイターの転職先の1つは、ゲームメーカーです。ゲームメーカーとは、ゲームの企画から開発、販売まで一括して行っている会社を指します。通称パブリッシャーと呼ばれています。
大手企業が名を連ねている傾向で、開発予算も自社で負担できる程の経営規模です。
ハイキャリアの転職エージェントや、クリエイティブな業界に特化した転職サイトなどでゲームメーカーが求人を出していることもあるので、そちらから探すのもおすすめです。
ゲーム開発会社
ゲーム開発会社とは、ゲームメーカーなどから依頼を受けて、ゲームの開発業務を行う会社のことです。通称デベロッパーと呼ばれています。
クライアントから用意された予算と仕様書を元に、開発を進めていくのが特徴でしょう。また、ゲームメーカーから細かい仕様要求や、厳格に決められた納期に沿って開発を行うので、厳しい環境ながら成長できる良い職場でもあります。
ゲームクリウエイターの平均年収
ゲームクリエイターの年収は、ゲームプログラマーなど職種や転職先によって異なります。また、一般的に大手ゲームメーカーや制作会社の方が、年収も高い傾向です。
そして平均年収は約300万円や600万円台で推移している傾向ですが、役職や実績によっては桁が変わることもあります。
まとめ
ゲームクリエイターは、ゲーム好きやソフト開発の好きな方にとっては非常に魅力的な仕事に映ることでしょう。また、ゲームクリエイターは、ゲームプログラマーやディレクターなど様々な仕事があり、各職種への興味関心・得意分野に合わせて転職を目指せるのもメリットです。
しかし、ゲームクリエイターの仕事は、未経験やスキルに自信のない方にとっては続けるのが難しい業界でもあります。そこで未経験の方などは、ゲームクリエイターに関する専門学校へ通うのがおすすめです。
専門学校では、ゲームプログラマーやプランナーなど、各コースに分けています。ですのでそれぞれに必要とされるスキルを、2年や4年かけてじっくり身に付けることも可能です。
未経験やスキルに自信がない方でゲームクリエイターへ転職を考えている方は、求人探しの前に専門学校へ通うことを検討してみましょう。
東京でゲーム業界を目指されている方は「アミューズメントメディア総合学院」で学びませんか?
東京のアミューズメントメディア総合学院のゲーム・アニメ3DCG学科・ゲームクリエイター学科は、未経験からプロを目指すことができます。
就職や将来についての相談や、求人・オーディション情報の提供、作品持ち込み支援など、充実した独自の就職・デビューシステムで学生をサポート。「カプコン」「レベルファイブ」「アソビモ」「エイミング」など、業界就職率92%の実績を誇ります。
また、AMGグループが提供する「産学共同プロジェクト」では、在学中から実際の商品の開発に携わることが可能です。一般的な学校では学べない経験とスキルが身につきます。
「ゲームが好きで、ゲームクリエイターに興味がある」
「本気でゲームに関わる仕事を目指したい」
そんな方は以下のリンクをご覧ください。
アミューズメントメディア総合学院 ゲーム・アニメ3DCG学科
監修・運営者情報
監修・運営者 | アミューズメントメディア総合学院 ゲームクリエイター学科 |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区東2-29-8 |
お問い合わせ | 0120-41-4600 |
詳しくはこちら | https://www.amgakuin.co.jp/contents/game-director |