ゲームクリエーターは仕事内容自体に魅力があるということもあり、年収などは関係なく目指すという人が多いかと思います。
しかしそれを職業にする以上、年収がどれくらいあるかということは少なからず大事なことですよね。
極端に少ない給料ではモチベーションもさすがに下がってしまいかねません。
そこで今回はゲームクリエーターの年収や、その他の待遇などについても詳しく解説していきたいと思います。
- この記事の監修者
- アミューズメントメディア総合学院 ゲームクリエイター学科は、ゲームプランナーなど企画がしたい人におすすめの学科です。就職率は95%で、卒業生はカプコン、スクウェア・エニックス、バンダイナムコゲームスなど、大手ゲームメーカーで活躍しています。
- アミューズメントメディア総合学院は、東京恵比寿にあるゲーム、アニメ、マンガ、小説、声優などの業界や 職業を目指す方のための専門の学校です。ゲームクリエイター学科のurlはこちら。
- 就職率は100%で(2022年実績)多くの卒業生は、セガゲームス、カプコン、レベルファイブ、スクウェア・ エニックスなどといった有名ゲーム企業に就職をし、ゲームの企画・開発に携わっています。
- 体験説明会では、実際にゲームの企画や開発の方法がプロから学べますので、ご興味がある方は、 是非一度参加してくださいね!体験説明会のurlはこちら。
- この記事の監修者
- アミューズメントメディア総合学院 ゲームクリエイター学科は、ゲームプランナーなど企画がしたい人におすすめの学科です。就職率は95%で、卒業生はカプコン、スクウェア・エニックス、バンダイナムコゲームスなど、大手ゲームメーカーで活躍しています。
- アミューズメントメディア総合学院は、東京恵比寿にあるゲーム、アニメ、マンガ、小説、声優などの業界や 職業を目指す方のための専門の学校です。ゲームクリエイター学科のurlはこちら。
- 就職率は100%で(2022年実績)多くの卒業生は、セガゲームス、カプコン、レベルファイブ、スクウェア・ エニックスなどといった有名ゲーム企業に就職をし、ゲームの企画・開発に携わっています。
- 体験説明会では、実際にゲームの企画や開発の方法がプロから学べますので、ご興味がある方は、 是非一度参加してくださいね!体験説明会のurlはこちら。
ゲームクリエーターの平均年収
ゲームクリエーターの平均年収は、だいたい300万~600万円ほどという相場になっています。
もっとも多いのは、おおよそ450万円前後というところでしょう。
しかし人によっては年収が1000万円を超える場合もあり、一概には言えません。
また、年齢や役職などによって年収相場も変わってきます。ここからはいくつかの条件別の平均年収をご紹介していきます。
ゲームクリエーターの年齢別の平均年収
ゲームクリエーターの年齢別の平均年収は、以下のようになっています。
20代 | およそ250万~320万円 |
---|---|
30代 | およそ250万~400万円 |
40代 | およそ330万~500万円 |
50代 | およそ430万~540万円 |
60代 | およそ260万~540万円 |
引用:平均年収.jp
ゲームクリエーターの役職別の平均年収
ゲームクリエーターの役職別の平均年収は、以下のようになっています。
リーダークラス | およそ390万円 |
---|---|
係長クラス | およそ480万円 |
課長クラス | およそ640万円 |
部長クラス | およそ700万円 |
引用:平均年収.jp
ゲームクリエーターの業種別の平均年収
ゲームクリエーターの業種別の平均年収は、以下のようになっています。
ゲームメーカー | およそ480万円 |
---|---|
ゲーム開発会社 | およそ450万円 |
スマホゲームメーカー | およそ460万円 |
スマホゲーム開発会社 | およそ440万円 |
引用:平均年収.jp
ゲームクリエーターの企業規模別の平均年収
ゲームクリエーターの企業規模別の平均年収は、以下のようになっています。
小規模のゲーム関連会社 | およそ390万円 |
---|---|
中規模のゲーム関連会社 | およそ430万円 |
大規模のゲーム関連会社 | およそ520万円 |
引用:平均年収.jp
ゲームクリエーターの年収の特徴
ゲームクリエーターの年収は、就いている役職や職種、業務経験、勤務をする企業の規模などの様々な要因によって違いが出てきます。
例えば企業の規模でいうと、ゲーム制作会社やゲーム開発会社には大企業から中小企業まで数多くの会社がありますが、大手であればそれだけ年収の額も高くなります。
ボーナス
ゲームクリエーターのボーナス事情は企業や個人の評価によって異なります。ボーナスの有無や金額がそれぞれであるという点は、一般企業と同じでしょう。
特殊な業界ですがボーナスの金額が少ないということはなく、一般企業と同程度の水準で支給される企業も多いです。
昇給
ゲームクリエーターの年収の推移は一般企業と比べても大差はなく、年齢や実績、スキルなどに応じて昇給していくことが可能でしょう。
例えばプロデューサーやディレクターなどの管理的なポジションの場合、ゲームの売り上げや知名度が評価につながります。そのため、売り上げが伸びるなどすれば昇級していくことができます。
またゲームクリエーターの中には、高度な専門技術が問われる職種が多くあります。そのような職種の場合は、個人の技術力が評価につながることも多いです。技術力を伸ばせばそれに応じて給料も上がっていくでしょう。
残業代
ゲーム制作の現場では納期などの関係上、忙しくなる時期もあります。そのため、必然的に残業も多くなることがあります。
また納期にどうしても間に合わなかったり、急な不具合が起こったりなどといったことがあると、休日に出勤する必要が出てくる場合もあります。
ゲーム業界でも、残業代(時間外労働手当)が支給される企業は多いです。しかし近年は企業によっては、「裁量労働制」という制度を採用しているところもあり、残業が全く出ないという会社も実際には存在しているというのが現状です。
特殊な業界であるからこそ、働く人にとって待遇はとても重要な要素でしょう。就職活動の際には入念に待遇面を確認しておくことをおすすめします。
ゲームクリエーターの待遇について
ゲームクリエイターは多くの場合、企業の正社員として勤務をすることになります。会社に勤めるので当然、基本的に社会保険として健康保険・厚生年金・雇用保険などが整備されていることが多いです。
また大手のゲーム会社になれば、さらにあらゆる福利厚生が用意されている場合もあります。
しかし一方で、福利厚生や休暇などの制度が整っているとは言えないようなゲーム会社も存在します。そのような会社では、待遇や労働環境などへの不満が募り、仕事を続けていくモチベーションが保てなくなってしまう人も出てくるようです。特に小さなゲーム開発会社などを見てみると、薄給激務の劣悪な労働環境になってしまっているところも見受けられるというのが現実です。
待遇面はどうしても、企業によって異なってきてしまうものです。そのようないわゆるブラック企業を避けるためには、先述の「残業代」の項でもお話ししましたが、就職活動の際に待遇面や労働環境について入念に確認しておくべきでしょう。
まとめ
ゲームクリエーターの年収はだいたい300万~600万円ほどという水準になっていて、平均でおよそ450万円前後となります。
これは一般的なサラリーマンの給与水準とさほど変わらないため、生活に困ってしまうということはないでしょう。
年齢や役職、業種などによっても変わってきますが、やはり年収や待遇においては、どの企業で働くかというところが重要事項になってきます。
就職活動の際には、年収や待遇の面も多少なりとも判断材料に加えておいた方が良いでしょう。
東京でゲーム業界を目指されている方は「アミューズメントメディア総合学院」で学びませんか?
東京のアミューズメントメディア総合学院のゲーム・アニメ3DCG学科・ゲームクリエイター学科は、未経験からプロを目指すことができます。
就職や将来についての相談や、求人・オーディション情報の提供、作品持ち込み支援など、充実した独自の就職・デビューシステムで学生をサポート。「カプコン」「レベルファイブ」「アソビモ」「エイミング」など、業界就職率92%の実績を誇ります。
また、AMGグループが提供する「産学共同プロジェクト」では、在学中から実際の商品の開発に携わることが可能です。一般的な学校では学べない経験とスキルが身につきます。
「ゲームが好きで、ゲームクリエイターに興味がある」
「本気でゲームに関わる仕事を目指したい」
そんな方は以下のリンクをご覧ください。
アミューズメントメディア総合学院 ゲーム・アニメ3DCG学科
監修・運営者情報
監修・運営者 | アミューズメントメディア総合学院 ゲームクリエイター学科 |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区東2-29-8 |
お問い合わせ | 0120-41-4600 |
詳しくはこちら | https://www.amgakuin.co.jp/contents/game-director |