C言語というプログラミング言語を勉強したいと思っている方は、多いのではないでしょうか。
C言語は、数多くあるプログラミング言語の中でもとりわけ会得する事が困難とされているのですが、会得する事で仕事の幅が広がる等の利点があります。
ここでは、C言語がどういう特長を備えているのかを踏まえつつ、会得する為の勉強法や具体的な利点等を詳しく見ていきます。
- この記事の監修者
- アミューズメントメディア総合学院は、東京恵比寿にあるゲーム、アニメ、マンガ、小説、声優などの 業界や職業を目指す方のための専門の学校です。ゲームクリエイター学科のurlはこちら。
多くの卒業生は、セガゲームス、カプコン、レベルファイブ、スクウェア・ エニックスなどといった有名ゲーム企業に就職をし、ゲームの開発に携わっています。
入学する学生の95%は未経験ですが、1年生からゲーム開発の実践に携わり、短期間でゲームプログラマーとしてのスキルの習得を目指しています。ご興味がある方は、実際にゲーム開発が出来る体験説明会に来てくださいね! - 体験説明会はこちらから。
- この記事の監修者
- アミューズメントメディア総合学院は、東京恵比寿にあるゲーム、アニメ、マンガ、小説、声優などの 業界や職業を目指す方のための専門の学校です。ゲームクリエイター学科のurlはこちら。
多くの卒業生は、セガゲームス、カプコン、レベルファイブ、スクウェア・ エニックスなどといった有名ゲーム企業に就職をし、ゲームの開発に携わっています。
入学する学生の95%は未経験ですが、1年生からゲーム開発の実践に携わり、短期間でゲームプログラマーとしてのスキルの習得を目指しています。ご興味がある方は、実際にゲーム開発が出来る体験説明会に来てくださいね! - 体験説明会はこちらから。
C言語とは
『C言語』は、1972 年に開発されたコンパイル型のプログラミング言語で、『C++』や『C#』、『Java』等のC系と呼ばれる言語の源流とされています。
プログラミング言語の中でもC言語は歴史がいくらか長い故に知名度が高く、なおかつ汎用性もある為、世界的に見ても未だに大勢の人が利用しています。
C言語の特長
C言語は、
- 簡潔的なコード記述で表現できる。
- プログラミングの自由度が高い
- 多様なハードウェアに対応できる
- プログラムの処理速度が速い
以上4つの特長があります。
つまり、C言語を活用できるハードウェアが多数ありながら、目的に応じたプログラミングができる上に、簡潔的なコード記述で処理速度の速いプログラムを組み上げる事ができるのです。
高水準言語と低水準言語の特長を併せ持つ
そして何よりも着目すべき点としては、高水準言語としての特長と、低水準言語としての特長を併せもっている事です。
もう少し噛み砕いて説明致しますと、多様なハードウェアに対応できるほどのコードの抽象度が高いという高水準言語としての特長。
細かい制御には、アセンブリ言語や機械語のような抽象度の低いコードを記述する事が不可欠の低水準言語としての特長。
上述のように両者の特長を備えている事が、C言語の着目すべき特長と言えます。
C言語でできる事
C言語には、先述したように多様なハードウェアや目的に対応しています。
例えばWEBアプリやスマホアプリ、ロボットや機械、ゲームを制御するようなシステム開発ができます。
また、PCや自動車、家電などに対応したシステムも作る事ができます。
但し、大抵のものが作れるのであって、全ての開発に適したプログラミング言語という訳ではない為、実際にC言語を使用して開発するものは、就職する企業等によって異なるでしょう。
しかしながら、詳細は後述しますが、C言語を使いこなす事でたくさんの利点がある為、会得する事に得はあっても損になる事はありません。
C言語の勉強法
C言語を勉強する主な手段は、プログラミングスクールや専門学校に通う、もしくは独学で学習サイトや書籍を通して勉強するという手段が挙げられます。
以下では、それぞれの手段を詳しく見ていきます。
プログラミングスクール
特にプログラミング初心者であれば、プログラミングスクールに通う事がオススメです。
詳細は後述しますが、初心者にとってはC言語の会得はハードルが高い為に、教えを請う方がいくらか躓きにくいからです。
また、分からない事があれば直接聞く事で解消できる事や、未経験者の為のカリキュラムが用意されている事も、プログラミングスクールが勉強の場として初心者にオススメの要素です。
そして、プログラミングスクールによっては就職のサポートをしてくるのも、アドバンテージの1つになります。
専門学校
プログラミングを勉強できる専門学校は、多数存在します。
専門学校の場合は、C言語のみではなく他の言語も学ぶ事になる為、総合的にプログラミングスキルを向上が見込める利点があります。
学費は相応に掛かる為、その点には留意する必要がありますが、プログラミングをひたすら勉強したいという方は、専門学校に入学してみては如何でしょうか。
学習サイト
他のプログラミング言語の経験がある方で開発環境を自ら構築できるのであれば、ドットインストール等の学習サイトを通して、独学でC言語を勉強する事も充分に可能です。
学習サイトによっては、データベース等の周辺知識の基礎も学べます。
後述する書籍と合わせて、C言語を勉強する事がオススメです。
書籍
C言語について勉強できる書籍は、初心者向けのものからレベルの高いものまで多数販売されています。
学習サイトと併用して勉強する事で、理解をより一層深められる助けとなります。
1つ注意してほしいのですが、いきなりレベルの高い書籍にチャレンジしてしまうと、出だしで躓く恐れがある為、内容をしっかりと確かめてから購入するようにしましょう。
学習サイトと同じ事が言えるのですが、書籍による勉強は、専門学校やプログラミングスクールと比べるとお金をあまり掛けずに済みます。
プログラミング初心者にとって会得レベルが高い理由
プログラミングの初心者がC言語を勉強する上で会得レベルがなぜ高いのか、その理由を解説致します。
但し、逆に言うと下記の要素がきっちり満たせる方であれば、C言語の会得に至るハードルが低くなる事を意味する為、その点にも注意して見てください。
周辺知識が不可欠
まず理由の1つとして挙げられるのが、C言語は高水準言語の特長のみでなく、低水準言語の特長を備えている事、つまり機械語に近い言語を使用している事です。
つまり、C言語は機械語に近いが為に、CPUやメモリ等コンピューターそのものを理解する事が不可欠ですし、コード自体がなかなか分かりづらいのです。
その為、プログラミング自体の知識のみでなく、コンピューター等の周辺知識が求められる事が、結果的に初心者にとってレベルが高くなってしまう要因になってしまうのです。
開発環境の構築が不可欠
C言語はコンパイル型のプログラミング言語の為、コンパイルという処理を行えるような開発環境を構築する事が不可欠になります。
この開発環境を構築しない限りは、プログラミングそのものができない為、書籍や学習サイトで勉強した事を実際にアウトプットする事ができないからです。
開発環境の構築に必要なものは、コードの記述および編集の為のエディタと、コンパイル処理の為のコンパイラです。
そして、それぞれのソフトをインストールした後には、PATH(パス)を通さなければなりません。
必ずしもPATHを通す必要性はありませんが、やっておいた方が後々の為になるので、なるべくやるようにしましょう。
開発環境を構築できさえすれば、あとは勉強とアウトプットをひたすら繰り返すだけの為、何とかここで躓かないようにしましょう。
C言語を勉強する利点
C言語を勉強する利点を、以下にて詳しく解説致します。
他のプログラミング言語が会得しやすくなる
C言語はJavaやC#、C++等の源流とされている為、C言語を会得する事ができれば、他のプログラミング言語も会得し易いという利点があります。
例えば、C言語の拡張として開発されたC++や、C言語よりも少ないコード行数で記述できる『Python』は、C言語の後に勉強する事で、スムーズに理解できる見込みがあるのです。
幅広い知識を会得できる
C言語は機械語に近いという特長がある為、上述したように、CPUやメモリ等、コンピューター(ハードウェア)の動作や仕組みと言った周辺知識も理解するがあります。
それが会得レベルを上げている要因でもあるのですが、一方で、コンピューターについてより詳しくなれるチャンスでもあります。
また、PCのOSやデータベース管理システム、WEBサーバー等のソフトウェアはC言語で組み上げられている事が多いです。
その為、ソフトウェアのソースコードを読み取る事ができれば、コンピューターについて殊更に理解を深める事ができます。
その為、やる気さえあれば、幅広い知識を数限りなく会得する事ができるのです。
一定以上の需要が見込まれる
C言語は会得が難しく、なおかつ他のプログラミング言語と比べると生産性が良くない(周辺知識の会得等)為に、会得に断念する人は少なくないです。
しかしながら、未だにC言語でなければ開発できないソフトウェアは多数あるという事もあり、C言語を会得しているプログラマーの需要は、今後も一定以上あると言われています。
まとめ
C言語は、勉強する事でプログラマーとしての足掛かりになり得るものです。
しかしながら、何度も述べている通りC言語は会得レベルが高い為、断念する方は少なくないです。
しかしながら、会得をしさえすれば、利点も相まって大きな武器になります。
勉強したいと思っている方は、ぜひ参考にしていただきたいです。
東京でゲーム業界を目指されている方は「アミューズメントメディア総合学院」で学びませんか?
東京のアミューズメントメディア総合学院のゲーム・アニメ3DCG学科・ゲームクリエイター学科は、「カプコン」「レベルファイブ」「アソビモ」「エイミング」など、業界就職率100%の実績を誇ります。また、AMGグループが提供する「産学共同プロジェクト」で在学中から実際の商品の開発に携わることができ、一般的な学校では学べない経験とスキルを身につけることができます。
「将来はゲームを制作したい」
そんなあなたを、アミューズメントメディア総合学院は全力でサポートします。
ご興味がある方は以下のリンクにアクセスして、詳細をご覧ください。
アミューズメントメディア総合学院 ゲーム・アニメ3DCG学科
監修・運営者情報
監修・運営者 | アミューズメントメディア総合学院 ゲームクリエイター学科 |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区東2-29-8 |
お問い合わせ | 0120-41-4600 |
詳しくはこちら | https://www.amgakuin.co.jp/contents/game-director/ |