
「将来はマンガやイラスト関係の仕事に就職したい」という夢を持つ人必見!
マンガやイラストの技術が活かせる職業を紹介します。
かつては子どもの娯楽程度に考えられていたマンガは、いまや幅広い年齢層に支持されるとともに、日本が世界に誇る文化にまで発展しました。
そんな時代のニーズに合わせて、マンガ家の仕事・活躍の場は、従来の雑誌や書籍にとどまらず、広告やWEBなど媒体問わず拡大しています。
どのような仕事、職業で夢を目指せるか、具体的に見ていきましょう。
- この記事の監修者
- アミューズメントメディア総合学院は、東京恵比寿にあるイラスト、ゲーム、アニメ、マンガ、小説、声優などの業界や職業を目指す方のための専門の学校です。イラスト・マンガ系学科をお探しの方はこちら。
- 1年次は基礎画力の徹底と、応用した表現力を向上し、2年次で就職・デビューを意識したエンターテイメント性を高めるカリキュラムで、2年で未経験者をプロとして育成していきます。
- こちら。
マンガやイラストに関する仕事、職業一覧
マンガやイラストの技術を活かせる仕事、職業を紹介します。
ここでは、11種類の仕事を紹介!
まだまだたくさんありますが、代表的なものを解説しましょう。
マンガ家のイメージと言えばこれ!「商業誌」
デジタル派が増えた今でも、いつの時代も人気の高い紙雑誌連載。
世間的に一番ポピュラーなマンガ家の仕事です。
商業誌で連載を持つマンガ家は編集者と打ち合わせをし、アシスタントと一緒に原稿を仕上げます。
商業誌でマンガを描く場合、漫画雑誌の編集部に作品を持ち込みしたり、新人賞に応募したりするのが一般的。
まずはアシスタントから始めて、経験を積んだ後にデビューをするマンガ家も多いです。
人気拡大中の「WEBコミック」
WEBサイト・アプリでマンガを連載。
商業誌よりも比較的デビューしやすく、ヒット作は紙の単行本化につながるチャンスも。
商業誌と同じく、編集者との打ち合わせと、アシスタントと一緒にマンガを描くのが主な仕事です。
デジタル化が進んでいて、メールやメッセージツールでのやりとりが多いのが特徴です。
持ち込みや新人賞の他、SNSに投稿したマンガが注目されてデビューするケースもあります。
コマ割りが苦手な人にもおすすめ「タテ読みマンガ(WEBTOON)」
従来のWEBコミックとは一線を画す、スマホ閲覧に特化した縦読み形式のマンガ「WEBTOON」。
急速に市場を拡大しており、出版社の注目も高まっている分野です。
従来のマンガと比べてコマ割りがシンプルで、これからマンガを描き始める人やコマ割りが苦手な人でも気軽に描けるのが魅力です。
デビューのきっかけにもなる「SNS活動」
定期的にネットにアップ・投稿している作品が出版社の目にとまり、SNSを足がかりにデビューする道も珍しくありません。
SNSに投稿したマンガが書籍化される、人気の絵師がプロのイラストレーターとしてデビューするなど、一般の人がデビューするチャンスが増えているのです。
SNSをきっかけにデビューするには、ファンを多くつけることが大切です。
実は需要が高い「広告マンガ」
「マンガで分かる◯◯」など、広告やパンフレットに使用されるマンガやイラストを制作します。
継続して案件を受注しやすい傾向があります。
これまで紹介した仕事とは違い、商品やサービスを理解してマンガで伝えることが重要です。
企業と打ち合わせをすることも。
広告漫画を作る仕事をするには、制作会社に就職する、またはフリーランスで企業から制作依頼を受けます。
好きなものを自由に表現「同人活動」
好きなものを自由に表現できるのが魅力。
超人気作家になれば、同人誌やグッズの利益だけで食べていくのも夢ではありません。
同人作品の創作・発表から人気に火がついて商業デビューする作家も大勢います。
広告のイラストを描く「イラストレーター」
雑誌やチラシ、WEBなどの広告イラストを手がけます。
広告マンガと同じく、商品やサービスの魅力を伝え、見た人に「買いたい!」と思わせることが目的です。
そのため「自分の好きなようにイラストを描く」というよりは、「企業の要望通りにイラストを描く」ことが多いです。
ゲームのイラストを描く「CGデザイナー」
ゲームイラストの需要は急増していて、特にソーシャルゲームでは多くのCGデザイナーが活躍しています。
仕様書を元にキャラクターイラストを描く他、アイテムや背景などゲーム画面に出てくるビジュアルを手がけるのが主な仕事です。
最初はゲーム制作会社に就職するのが一般的ですが、その後フリーランスとして独立する人も。
アニメの作画を担当する「アニメーター」
アニメに出てくるキャラクターや背景を描く仕事です。
キャラクターの動きの元となる「原画」と、原画と原画の間に絵を入れて動きをつける「動画」を描きます。
アニメーターはアニメ制作会社に就職するか、フリーランスで作品ごとに作画を担当することが多いです。
キャラクターを生み出す「キャラクターデザイナー」
アニメやゲームのキャラクターを生み出すのが、キャラクターデザイナーです。
CGデザイナーやアニメーターは、すでに設定や見た目が決まっているキャラクターを描き起こすのに対し、キャラクターデザイナーはオリジナルキャラクターを作ります。
キャラクターデザイナーは、CGデザイナーやアニメーターからキャリアアップするのが一般的です。
絵本を描く「絵本作家」
絵本を描く絵本作家は、絵だけを担当する場合と、絵と文章の両方を担当する場合があります。
有名な絵本作家でない限りは、イラストレーターなど他の職業と兼業していることがほとんどです。
マンガ家と同じく、持ち込みかコンクールでの受賞をきっかけにデビューするのが一般的です。
マンガやイラストの仕事の働き方
マンガやイラストの仕事には、いろいろな働き方があります。
フリーランスとして活躍できる職業が多いのが特徴的です。
会社員
「マンガやイラストの仕事といえばフリーランス」というイメージが強いかもしれませんが、広告やゲーム、アニメに関する仕事では、会社員として就職することもできます。
会社員は毎月決まった給料がもらえて、安定しているのが魅力です。
新人のうちは会社に就職して、安定した収入を得ながら仕事を覚えていくと良いでしょう。
また人脈を作れば、フリーランスとして独立した時に仕事を受けやすくなる可能性があります。
フリーランス
フリーランスとは、会社に所属せず個人で仕事を受ける働き方。
給料は受けた仕事の量次第なので、月によっては収入が不安定になるリスクもあります。
ただ、時間や場所にとらわれず自由に働けることや、好きな仕事を選べることから、フリーランスを志望する人は多いです。
ただし、いきなりフリーランスになるのではなく、最初は会社員として働き、数年経ったら独立するケースが多いです。
また、イラスト専門学校や美術大学に通いながら、在学中に仕事を受ける学生も少なくありません。
副業
本業とは別に、副業でマンガやイラストを制作する働き方もあります。
特にSNS活動や同人活動は、副業として始めやすいです。
社会人からマンガやイラスト関係の職業を目指す場合、いきなり転職するのはハードルが高いため、副業から始める人も多いようです。
マンガやイラスト関係の職業に就くための4ステップ
マンガやイラスト関係の職業に就職するための進路を紹介します。
①どの職業に就きたいか考える
最初に紹介した通り、マンガやイラストに関する仕事、職業はたくさんあります。
「自分が描きたいイラストはどんなイラストか」「どんな働き方をしたいか」をよく考え、将来の夢をはっきりさせましょう。
②なりたい職業を目指せる学校を選ぶ
なりたい職業に必要なスキルを学べる学校を選びます。
- 専門学校
- 専門学校なら、「マンガイラスト学科」や「キャラクターデザイン学科」など、マンガとイラストに関する仕事に特化した学科があります。
卒業後すぐに活躍できるよう、仕事を意識した実践的なカリキュラムになっています。 - 美術大学
- マンガやイラストに限らず、美術、デザインについて幅広い知識が学べます。
広告業界や出版業界への就職に強い一方で、マンガ家などのデビューを目指す学科は少ないです。
③学校で仕事の実績を作る
学校に通いながら、マンガやイラストの仕事の実績を作ることをおすすめします。
学生のうちにやっていた仕事を卒業後も続けられる可能性がある、就職活動で実績をアピールできるなど、将来の夢を叶えられる可能性が高くなるからです。
産学共同で企業から仕事の依頼を受けたり、インターンシップに参加したりして就職やデビューに近づきましょう。
④就職・デビューサポートを受けて夢を実現!
学校に通うと、就職やデビューのサポートを受けられるというメリットもあります。
就職なら面接やポートフォリオの対策、デビューなら編集者が学生の作品を見てくれる編集部批評会など、学生の夢をサポート。
こうしたサポートは、美術大学より専門学校の方が充実している傾向にあります。
まとめ・憧れのマンガやイラストの仕事で夢を叶えよう!
マンガやイラストに関する職業は増えていて、いろいろな業界で活躍のチャンスがあります。
そのため、マンガ、イラストを仕事にするのは決して無理な夢ではありません。
今は何となく「マンガやイラスト関係の仕事に就職したいな」と思っている人も、この記事をきっかけに、具体的にどんな仕事がしたいかを考えてみては?
自分に合った夢を、ぜひ見つけてくださいね。
東京で漫画家を目指されている方は「アミューズメントメディア総合学院」で学びませんか?
東京のアミューズメントメディア総合学院のイラスト系学科では数々の雑誌・出版社で卒業生が活躍中!グループが経営する「AMG出版」で在学中からプロの制作現場を経験可能!「マンガ家アシスタント」「編集プロダクション」「ゲーム制作会社」等を目指せます!ご興味がある方は以下のリンクをご覧ください。
大阪で漫画家を目指されている方は「大阪アミューズメントメディア専門学校」で学びませんか?
大阪アミューズメントメディア専門学校ならAMGグループが提供する「産学共同プロジェクト」で在校中からプロの商品開発に参加できます。 300名以上が受賞・デビューを達成している大阪のマンガイラスト学科にご興味がある方はこちら>>
監修・運営者情報
監修・運営者 | アミューズメントメディア総合学院 キャラクターデザイン学科 |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区東2-29-8 |
お問い合わせ | 0120-41-4600 |
詳しくはこちら | https://www.amgakuin.co.jp/contents/chara/ |