ゲームジャンルの中でも、いわゆるネトゲで多くプレイされているのが「オンラインストラテジーゲーム」です。
「名前は聞いたことがあるけど、どんなゲームかいまいち分からない」「プレイしたものの、難しくて苦戦している」そんな方も多いのではないでしょうか。
この記事では、基礎情報から楽しみ方、そして人気タイトルまで、オンラインストラテジーゲームのことをまとめてご紹介します。
- この記事の監修者
- アミューズメントメディア総合学院には、ゲームクリエイター学科・ゲーム・アニメ3DCG学科があります。
- 学科を越えてゲーム制作実習ができ、カプコンやスクウェア・エニックスなど、大手ゲーム制作会社への就職実績が多いのも魅力です。
- アミューズメントメディア総合学院 ゲーム総合学科
- アミューズメントメディア総合学院には、ゲームクリエイター学科・ゲーム・アニメ3DCG学科があります。
- 学科を越えてゲーム制作実習ができ、カプコンやスクウェア・エニックスなど、大手ゲーム制作会社への就職実績が多いのも魅力です。
目次
人気ジャンル「オンラインストラテジーゲーム」
オンラインストラテジーゲームは、ネットゲームで主流のジャンルです。
タイトルによって多少違いますが、敵陣地を制圧することが主な目的です。
ストラテジーとは英語で戦略を意味しますが、その名のとおり戦略を立てて敵の拠点に攻め入ることがメインのゲームです。
敵陣の制圧だけでなく、いわゆる建築と呼ばれるやり込み要素もあります。
建築資材やお金を集めて自陣を強化することで、守りの強いユニットをつくるのも、もう1つの目的と言えるでしょう。
またオンラインストラテジーゲームの中でも、大きく分けて2種類のジャンルがあります。
RTS
1つ目のジャンルはRTS(リアルタイムストラテジー)です。
RTSでは、ゲームの中の状況がリアルタイムで変化する中で、敵の陣地を制圧しなければなりません。
通常のゲームのようにターン制ではなく、よりリアルに近い状況で陣取りゲームが行われるので、素早く臨機応変な戦略が求められます。
MOBA
2つ目のジャンルはMOBA(マルチプレイヤーオンラインバトル)という、RTSから派生したジャンルです。
5対5や3対3などのチーム戦で、敵陣を制圧します。
RTSは1人で複数のキャラクターの指揮をしますが、MOBAは1人のキャラクターを操作し、複数人で協力するプレイスタイルです。
オンラインストラテジーゲームを楽しむには
オンラインストラテジーゲームはハマればとても面白いのですが、選ぶゲームを間違えてしまうと面白さを感じる前に辞めてしまうこともあります。
そこでここでは、オンラインストラテジーゲームをプレイする時に気をつけてほしいことをご紹介します。
シンプルなルールのタイトルを選ぶ
オンラインストラテジーゲームはルールが複雑で、慣れるまで苦労するケースもあります。
よく分からない状態が続くとストレスになり、ゲームを楽しむことができません。
そのため、なるべくシンプルなルールのタイトルを選びましょう。
またチュートリアルが丁寧なタイトルも、ルールを理解しやすくておすすめです。
有名タイトルなら、さらに分かりやすくルールを解説している動画がアップされていることもあるので、より理解が深まります。
陣地を作り込む
オンラインで対戦する場合、強いプレイヤーから攻め込まれることも少なくありません。
そうすると簡単に陣地を制圧されてしまい、やる気を削がれてしまいます。
初心者のうちは、敵陣に攻め入るよりは、自陣をしっかり作り込むことに専念する方が良いでしょう。
多くのゲームには、食料や木材などのアイテムが用意されていますが、これらを蓄えて陣地を強化しましょう。
ある程度陣地が固まって、敵からの攻撃に耐えられるようになったら、攻め入るための軍事ユニットをつくるのがおすすめです。
オンラインストラテジーゲームの人気タイトル
オンラインストラテジーゲームは定番のジャンルだけあって、タイトルもかなり充実しています。
今回は数あるタイトルの中から、特に人気が高く、大会も開催されているものを厳選しました。
WarCraft III(ウォークラフト)
WarCraft IIIは、ダークファンタジーの世界をテーマにしたRTSです。
各陣営にヒーローというユニットがいて、ヒーローは経験値が増えるにつれてレベルが上がったり、スキルを習得したりできます。
また建築要素がかなりシンプルなので、初心者でもプレイしやすいのが特徴です。
Dota2
Dota2は、MOBA系の元祖とも言われるタイトルです。
プレイ開始時点で107種類のヒーローを選択できるようになっているので、自分のお気に入りのキャラクターでプレイする面白さがあります。
また、他のMOBAとは異なるシステムも多数あるので、MOBAをプレイしたことがある方でも新鮮味を感じることができるはずです。
League of Legends
世界中に多くのプレイヤーがいる、人気MOBAタイトルです。
5対5のチームバトルで、仲間と協力して敵陣の拠点を破壊することが目的です。
1プレイ最短20分ほどで終わり、AIを相手にした練習戦も用意されているので、初心者にぴったりですね。
また世界大会も開催されていて、プロゲーマーが多いのもこのタイトルの特徴です。
オンラインストラテジーゲームはeスポーツに欠かせないジャンル
個人やチームで戦略を練って、敵陣を攻めるオンラインストラテジーゲームは、eスポーツとの相性もぴったりです。
今回ご紹介した3つのタイトルだけでなく、多くのオンラインストラテジーゲームがeスポーツ大会でプレイされています。
またオンラインストラテジーゲームはプレイするのも楽しいですが、つくるのも楽しいジャンルです。
オンラインストラテジーゲームをつくってみたいという方は、eスポーツに関する知識も学んでみましょう。
アミューズメントメディア総合学院の体験入学では、ゲームづくりの授業を無料で受けることができます。
気になった方はぜひ、ホームページから予約してみてくださいね。
東京でeスポーツ業界を目指されている方は「アミューズメントメディア総合学院」で学びませんか?
eスポーツに関わるお仕事に就きたいと考えている方は、東京のアミューズメントメディア総合学院のゲームクリエイター学科、ゲーム・アニメ3DCG学科への入学を検討してみてはいかがでしょうか。
どちらの学科でも、プロの現場で活躍するための経験・スキルを身につけることができます。ご興味がある方は、以下のリンクをご覧ください。
- アミューズメントメディア総合学院
監修・運営者情報
監修・運営者 | アミューズメントメディア総合学院 ゲームクリエイター学科・ ゲーム・アニメ3DCG学科 |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区東2-29-8 |
お問い合わせ | 0120-41-4600 |
詳しくはこちら | https://www.amgakuin.co.jp/contents/game-director(ゲームクリエイター学科) https://www.amgakuin.co.jp/contents/cg-design(ゲーム・アニメ3DCG学科) |