友達と集まった時やゲームセンターに行ったときなど、レーシングゲームはさまざまなシーンでプレイする定番のゲームです。
レーシングゲームは昔からあるジャンルですが、近年では進化してよりリアルなレースを楽しめるようになりました。
今回は近年のレーシングゲームの進化や、おすすめのタイトルなど、レーシングゲームについて特集します。
- この記事の監修者
- アミューズメントメディア総合学院には、ゲームクリエイター学科・ゲーム・アニメ3DCG学科があります。
- 学科を越えてゲーム制作実習ができ、カプコンやスクウェア・エニックスなど、大手ゲーム制作会社への就職実績が多いのも魅力です。
- アミューズメントメディア総合学院 ゲーム総合学科
- アミューズメントメディア総合学院には、ゲームクリエイター学科・ゲーム・アニメ3DCG学科があります。
- 学科を越えてゲーム制作実習ができ、カプコンやスクウェア・エニックスなど、大手ゲーム制作会社への就職実績が多いのも魅力です。
進化するレーシングゲーム
ゲームと言えば「子どもの遊び」というイメージを持たれてしまいがちですが、レーシングゲームは年々進化し、もはや大人の娯楽やスポーツの域にまで達しています。
ここでは、レーシングゲームの進化についてご説明しましょう。
VR対応で、臨場感あふれるプレイが可能に
VR対応のレーシングゲームが増えたことで、レーサー視点で本物の車を運転するような感覚でゲームを楽しめるようになりました。
家庭でも、VR対応のゲーム機やコントローラーさえあれば、まるで本当にサーキットを走っているかのような臨場感あるレースを楽しむことができます。
eスポーツの種目にもなっている
eスポーツは、ビデオゲームやコンピューターゲームの対戦型競技です。
あらゆるゲームジャンルがeスポーツとして採用されていますが、レーシングゲームも採用されているジャンルの1つです。
eスポーツに採用されたことによってレーシングゲームは、大会が開催されたり、プロのプレイヤーが誕生したりと、よりスポーツに近い立ち位置へと変化しています。
プロのF1ドライバーへ大きな影響を与えている
レーシングゲームはスポーツに近い立ち位置になっていると上述しましたが、実際に海外では、プロのF1ドライバーで構成されるeスポーツチームがあります。
中には、プロのドライバーがeスポーツプレイヤーに転身したという事例もあります。
このようにレーシングゲームは、現実のプロドライバーへも大きな影響を与えています。
おすすめのレーシングゲーム
レーシングゲームがいかにめざましい進化を遂げているか、お分りいただけたでしょうか。
ここからは「最先端のレーシングゲームをやりたい」という方のために、おすすめのレーシングゲームをご紹介します。
グランツーリスモ
世界中にプレイヤーがいて、eスポーツの大会も開催される人気作です。
実在する車種やコースがゲーム内に登場し、それらを使ってレースを楽しむことができます。
ハイクオリティなグラフィックに加え、コースの再現度も高く、プロレーサーも練習走行用にプレイするほどです。
VRやオンライン対戦など最先端の技術を駆使して、本物のようなサーキットレースを体感することができます。
WRC
実在する「世界ラリー選手権(WRC)」をテーマにした、オフィシャルゲームです。
こちらもeスポーツの大会が開催されています。
走行だけでなく、マシン開発やチームスタッフのマネジメントも行うなど、実際のWRCを疑似体験できる要素が盛りだくさんです。
マリオカート
日本ではメジャーなタイトルで、プレイしたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
家庭用、アプリ、アーケードなど展開が広く、あらゆる場面でプレイできます。
ファンタジー要素が強く、アイテムを使用したり、特殊なコースを走ったりと、小さな子供でも楽しめるレーシングゲームです。
近年ではVRでも楽しめるようになり、スリル満点のアクティビティとして注目されています。
レーシングゲームをつくるのは難しい
ゲームが好きな方の中には、将来ゲームをつくる仕事がしたいという方もいるのではないでしょうか。
今回ご紹介したレーシングゲームは最先端の技術が多く採用され、とてもつくりがいのあるジャンルです。
ただレーシングゲームの制作は、車を動かすための物理や3DCGを理解していることが前提なので、難易度が高いと言われています。
またレーシングゲームはeスポーツに採用されているので、オンライン対戦のゲームがつくれるなど、eスポーツ制作のためのスキルも要求されます。
レーシングゲームやeスポーツのようなハイレベルのゲームをつくるには、知識や技術をしっかり身につけることが必要です。
ゲームクリエイターをめざすなら
ゲームをつくるゲームクリエイターとして働きたいという方は、最先端のゲーム事情を知って必要なスキルを習得しましょう。
たとえば最先端のゲームの1つであるeスポーツをつくるためには、AR・VR、3DCGといったスキルが必要です。
アミューズメントメディア総合学院のゲームクリエイター学科では、ゲーム、AR・VRコンテンツに特化した業界最先端のカリキュラムを学ぶことができます。
他にもゲーム・アニメ3DCG学科など、ゲーム制作に関するさまざまな学科やカリキュラムをご用意しています。
将来eスポーツなどの最先端ゲームに携わるゲームクリエイターをめざすなら、ぜひアミューズメントメディア総合学院をご検討ください。
まずはパンフレットを請求して、学科について詳しく見てみてくださいね。
東京でeスポーツ業界を目指されている方は「アミューズメントメディア総合学院」で学びませんか?
eスポーツに関わるお仕事に就きたいと考えている方は、東京のアミューズメントメディア総合学院のゲームクリエイター学科、ゲーム・アニメ3DCG学科への入学を検討してみてはいかがでしょうか。
どちらの学科でも、プロの現場で活躍するための経験・スキルを身につけることができます。ご興味がある方は、以下のリンクをご覧ください。
- アミューズメントメディア総合学院
監修・運営者情報
監修・運営者 | アミューズメントメディア総合学院 ゲームクリエイター学科・ ゲーム・アニメ3DCG学科 |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区東2-29-8 |
お問い合わせ | 0120-41-4600 |
詳しくはこちら | https://www.amgakuin.co.jp/contents/game-director(ゲームクリエイター学科) https://www.amgakuin.co.jp/contents/cg-design(ゲーム・アニメ3DCG学科) |