ゲームに関係する仕事で人気なのが、プロゲーマーです。
近年のプロゲーマーはeスポーツの発展により、スポンサーがついたり、大金を稼ぐことができたりと、スポーツ選手さながらの活躍を見せています。
そんな夢のある職業・プロゲーマーになるにはどうすれば良いのか、この記事でご紹介していきます。
- この記事の監修者
- アミューズメントメディア総合学院には、ゲームクリエイター学科・ゲーム・アニメ3DCG学科があります。
- 学科を越えてゲーム制作実習ができ、カプコンやスクウェア・エニックスなど、大手ゲーム制作会社への就職実績が多いのも魅力です。
- アミューズメントメディア総合学院 ゲーム総合学科
- アミューズメントメディア総合学院には、ゲームクリエイター学科・ゲーム・アニメ3DCG学科があります。
- 学科を越えてゲーム制作実習ができ、カプコンやスクウェア・エニックスなど、大手ゲーム制作会社への就職実績が多いのも魅力です。
プロゲーマーの仕事
プロゲーマーは、ゲームの大会で優秀な成績を残すことで賞金を稼ぐ職業です。
全国、または全世界のプロゲーマーが競い合うので、かなり高いプレイスキルが求められます。
プレイスキルにはコントローラーさばきをはじめ、瞬発力や判断力なども必要です。
学歴は問わない
プロゲーマーになるにはどんな進路に進むべきかというお悩みも多いと思いますが、結論から言うと、学歴は関係ありません。
実際、プロゲーマーの中には現役の中学生や高校生もいます。
プロゲーマーになるには?その方法
ではプロゲーマーになるには、どのような方法があるのでしょうか。
順を追って見ていきましょう。
ゲームの腕を上げる
まずはゲームの腕を上げることから始めます。
自分の得意なジャンルやタイトルに絞り、一点集中で上達させると良いでしょう。
また、必ずeスポーツで大会化されているタイトルを選びましょう。
プロになるためには、大会への出場やスポンサーの存在が欠かせないので、活躍の場が用意されているタイトルを選ぶ必要があります。
大会に出場する
大会には多くの種類がありますが、初心者がプロゲーマーになるにはまず、誰でも参加できるオープン大会から出場しましょう。
特にJCGは、初心者向けの大会も多数開催していて、1人でも参加できるものもあるので、最初のステップとしておすすめです。
プロゲーマーになるには、参加できる大会からこつこつエントリーして、実績をあげていくことが大切です。
チームをつくる
プロゲーマーの大会には、チーム戦のものも多いです。
ある程度慣れたら、チームづくりも視野に入れると良いでしょう。
ゲームにおけるチームを、クランと呼ぶことが多いですが、クランを新たに設立したり、既存のクランに入ったりすることで仲間を集めます。
タイトルによっては、クランを作るための専門コミュニティが設けられていることも多いので、仲間を探してみましょう。
スポンサーをつける
大会で実績を残していくと、スポンサーから声がかかります。
ただ個人にスポンサーがつくことはレアケースで、ほとんどの場合チームにスポンサーがつきます。
このことからも、チームをつくる重要性が分かると思います。
プロライセンスを取得する
こちらは必須ではありませんが、日本eスポーツ連合(JeSU)が発行するプロライセンスを取得するプロゲーマーも多いです。
次の項目で詳しく解説しますが、少なくとも現状の日本では、このプロライセンスを持っていないと賞金を満額もらえない可能性があります。
プロゲーマーになるには知っておきたいこと
プロゲーマーになるには、大会で良い成績を残していくのが大切だとわかったのではないでしょうか。
ただプロゲーマーを目指す前に、注意しておきたい点もいくつかあります。
ここでは、日本におけるプロゲーマーの注意点を2つご紹介します。
賞金問題
前項でJeSUのプロライセンスについて触れましたが、このプロライセンスを持っていないと賞金を満額もらえない可能性があります。
というのもプロライセンスを保有していないと、賞金が「仕事の報酬」ではなく「景品」という扱いになってしまうこともあるからです。
景品の場合は、景品表示法により10万円の上限がついてしまいます。
あくまで現状の話ですが、日本のプロゲーマーにはこういった制約が起こりうるということも頭に入れておいてください。
参考URL:
eスポーツ大会、優勝賞金500万円が10万円に JeSUに批判が集中した「賞金490万円減額問題」の争点を解説
日本でプロゲーマーになるには、まだ環境が不十分
海外においてeスポーツは、国がアスリートライセンスを発行するなど、スポーツとして正式に認められています。
しかし残念ながら、日本ではまだ「eスポーツは娯楽」という印象が強く、発展途上の段階にあります。
プロゲーマーとして活躍するための環境が、しっかりと整っていないのです。
日本でプロゲーマーが活躍するのは、もう少し先になるかもしれません。
参考URL:
なぜ日本ではプロゲーマーが「アスリート」と呼ばれないのか
eスポーツに関する仕事をしたいなら
日本でプロゲーマーになるには、まだ解決すべき問題もあるということについて解説してきました。
しかし国内では、eスポーツ市場は拡大しつつあるので、今後もっと活躍のチャンスが広がる可能性もあります。
また現時点では、eスポーツの制作側であれば、十分に活躍できる可能性があります。
eスポーツをつくることに興味があるという方は、アミューズメントメディア総合学院のゲーム関連の学科をチェックしてみてくださいね。
東京でeスポーツ業界を目指されている方は「アミューズメントメディア総合学院」で学びませんか?
eスポーツに関わるお仕事に就きたいと考えている方は、東京のアミューズメントメディア総合学院のゲームクリエイター学科、ゲーム・アニメ3DCG学科への入学を検討してみてはいかがでしょうか。
どちらの学科でも、プロの現場で活躍するための経験・スキルを身につけることができます。ご興味がある方は、以下のリンクをご覧ください。
- アミューズメントメディア総合学院
監修・運営者情報
監修・運営者 | アミューズメントメディア総合学院 ゲームクリエイター学科・ ゲーム・アニメ3DCG学科 |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区東2-29-8 |
お問い合わせ | 0120-41-4600 |
詳しくはこちら | https://www.amgakuin.co.jp/contents/game-director(ゲームクリエイター学科) https://www.amgakuin.co.jp/contents/cg-design(ゲーム・アニメ3DCG学科) |