
漫画を学べるのは専門学校だけじゃない!
四年制大学だってちゃんと漫画の技術を教えてくれるところがあるんです♪
大学に通うと漫画の技術と一緒に大卒という学歴がもらえるので、兼業作家として活動するために就職するとしても役に立つこと間違いなし!
漫画はどこで学ぶべきか?
大学の特徴
大学の一番の特徴は卒業するまでの時間が長いこと。猶予が四年間あるので、在学中に進路をじっくり考えることができます。
また最終学歴も「大学」になるので漫画家から進路変更して就職するとしても仕事の幅が広がってくるでしょう。
専門学校の特徴
漫画の専門学校の特徴は大学に比べると短い時間の中で技術を身に付けること。短期間で技術を身に付けるので授業の内容はとにかく漫画一色。
「自分は漫画一筋!」と決めている人が学ぶ場所としてはぴったりでしょう。
専門学校に通うならアミューズメントメディア総合学院がおすすめ!
教室・スクールの特徴
自分のレベルやモチベーションによって自由にコースを選べることのが漫画の教室・スクールの特徴。
また毎日教室に通うわけでは無く、自分の都合の良い時間を選んで通うことができるのもポイントですね!
出身大学ランキング
1位:早稲田大学 | さそうあきら『神童』『トトの世界』 弘兼憲史『島耕作』シリーズ 安倍夜郎『深夜食堂』 |
---|---|
2位:武蔵野美術大学 | 西原 理恵子『毎日かあさん』『パーマネント野ばら』 田辺イエロウ『結界師』 吉田秋生『海街diary』『吉祥天女』 |
3位:大阪芸術大学 | 士郎 正宗『アップルシード』『攻殻機動隊』 MEIMU『ガサラキ』『キカイダー02』 椎橋寛『ぬらりひょんの孫』 |
4位:多摩美術大学 | 沙村広明『無限の住人』 五十嵐大介『海獣の子供』『魔女』 小栗左多里『ダーリンは外国人』 |
5位:明治大学 | かわぐちかいじ『ジパング』『沈黙の艦隊』 いしかわじゅん『約束の地』 相田裕『GUNSLINGER GIRL』 |
6位:日本大学 | 藤田和日郎『うしおととら』 三浦建太郎『ベルセルク』 青山剛昌『名探偵コナン』 |
7位:東京造形大学 | 貞本義行『新世紀エヴァンゲリオン』 山田孝太郎『ファイアーエムブレム 覇者の剣』 真造圭伍『森山中教習所』 |
8位:中央大学 | 赤松健『ラブひな』『魔法先生ネギま!』 植田まさし『コボちゃん』 福山リョウコ『悩殺ジャンキー』 |
9位:慶應義塾大学 | よしながふみ『大奥』『西洋骨董洋菓子店』 小川悦司『中華一番!』 細野不二彦『さすがの猿飛』 |
10位:立教大学 | 響直美『ハートフル・ブーケ』 のむらしんぼ『つるピカハゲ丸』 西岸良平『三丁目の夕日』 |
同10位:関西大学 | 石田拓実『パラパル』 逢坂みえこ『ベル・エポック』 いしいひさいち『となりのののちゃん』 |
その他の出身大学
- 一橋大学
吉住渉『ママレード・ボーイ』 - 広島大学
森繁拓真『となりの関くん』 - 山形大学
冨樫義博『幽☆遊☆白書』『HUNTER×HUNTER』
大学のマンガ学科の就職事情
マンガ学科を卒業したからと言って絶対に漫画家になれるとは限りませんが、漫画やイラストに関わる仕事に携われる確率はとても高くなります。
大学卒業という学歴を履歴書に書けることになるので応募できる企業が多くなるというのも事実。
漫画家になるための大学というと道が狭まってしまうように感じますが、実際には漫画家だけでなく広告業界や出版業界への道が開けるでしょう。
漫画家になるには
漫画家になるには決まった方法はありませんが、一般的には新人賞に入選してデビューします。
ほかにも出版社に持ち込んだり、漫画家のアシスタントをしながら編集者とのコネクションを作るのも漫画家になる王道と言えるでしょう。
また漫画に関する大学・専門学校に通って技術を磨き、授業の中で投稿・持ち込み作品を描きあげる人も多くなっています。
授業の中で技術を学んでいるので上達するのも早いかもしれませんね。
大学と専門学校を比較して
大学と専門学校を比較してみると、大学は漫画の歴史など知識に関する授業も多いようですね。
一方の専門学校は技術を身に付けるために常に手を動かしてスキルを付けているイメージです。
漫画家になるためには技術も知識も必要ですが、どちらを先に身に付けたいかによって選ぶ進路は変わってきますね。
まとめ
漫画の大学に通うべきか・漫画の専門学校に通うべきか迷ったら、まずは自分に足りないものはなにか考えましょう。
漫画の大学の場合には漫画の歴史などの知識を学ぶ時間が多くとられており、一方漫画の専門学校は実技を磨くカリキュラムが多いようです。
アミューズメントメディア総合学院のような専門学校は定期的に学校見学会やイベントを行っているので、まずは参加してみると良いかもしれませんね。
漫画を勉強できる大学・専門学校を訪問してみることから始めましょう。
東京で漫画家を目指されている方は「アミューズメントメディア総合学院」で学びませんか?
東京のアミューズメントメディア総合学院のマンガイラスト学科も数々の雑誌・出版社で卒業生が活躍中!100人100通りの就職サポートで「マンガ家アシスタント」「編集プロダクション」「ゲーム制作会社」等を目指せます!ご興味がある方は以下のリンクをご覧ください。
アミューズメントメディア総合学院 マンガイラスト学科(東京)
大阪で漫画家を目指されている方は「大阪アミューズメントメディア専門学校」で学びませんか?
大阪アミューズメントメディア専門学校ならAMGグループが提供する「産学共同プロジェクト」で在校中からプロの商品開発に参加できます。 300名以上が受賞・デビューを達成している大阪のマンガイラスト学科にご興味がある方はこちら>>
監修・運営者情報
監修・運営者 | アミューズメントメディア総合学院 マンガイラスト学科 |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区東2-29-8 |
お問い合わせ | 0120-41-4600 |
詳しくはこちら | https://www.amgakuin.co.jp/contents/comic/ |