
漫画家になりたいという理由は人それぞれだと思います。そしてその理由が原動力になって漫画家を目指す努力をしているのであれば、とても素晴らしいですね。しかし「なぜプロの漫画家でなければいけないのか」という理由を自分の中で見つけて納得できていないと作品を作ることに疑問が生まれてしまうかもしれません。なぜ自分は「プロの漫画家になりたいのか」を改めて考えてみましょう。
続きを読む
漫画家になりたいという理由は人それぞれだと思います。そしてその理由が原動力になって漫画家を目指す努力をしているのであれば、とても素晴らしいですね。しかし「なぜプロの漫画家でなければいけないのか」という理由を自分の中で見つけて納得できていないと作品を作ることに疑問が生まれてしまうかもしれません。なぜ自分は「プロの漫画家になりたいのか」を改めて考えてみましょう。
続きを読む
漫画家としてデビューすることを目標にしていると、デビュー後の実態に目が行かないことがあります。
漫画家はデビューがゴールではなく、そこからがスタート。
漫画家デビューについてだけでなく、デビュー後の実態についても知っておきましょう。
漫画を描くときに、まず行うのが「テーマ」を決めることです。
このテーマを決めることが、漫画制作におけるもっとも大切なこと。
「どうやってテーマを決めたらいいの?」
「なかなかテーマを決められない」
「アイディアが出てこない」
こんな悩みを抱える方も多いでしょう。
実はテーマ設定は難しく考える必要はありません。
意外と自分の身近なことがヒントになるのです。
そこで、この記事では漫画制作におけるテーマ設定の大切さや、テーマの決め方を6つご紹介します。
ぜひこの記事を参考にテーマを決めて、最高の作品を完成させてくださいね。
漫画家を目指している方にとって、プロット作りを身に付けることも大切なスキルです。プロットとは、漫画制作において最初に行う作業で、世界観やストーリーなど骨組みになる部分をまとめる作業です。
しかし、良いプロットの作り方とは何か、分かりにくく悩むところではないでしょうか。
そこで今回は、漫画家を目指す方へ向けて、プロットの意味をはじめ上手な作り方についてお伝えしていきます。
漫画家を目指している方であれば、誰もが「ネーム」について見聞きしたことがあるでしょう。ネームとは漫画の設計図で、方向性や構成を決める上でも重要な作業です。
しかし、漫画家を目指している方の中には、ネームの作り方や基本的な仕組みについて分からないまま、行動を始めているかと思います。また、ネーム作りの秘訣はないか、様々な資料を調べている方もいるでしょう。
ここでは漫画家を目指す方へ、ネーム作りの基本や意味をはじめネーム作りの秘訣についてもご紹介していきます。
ネーム作りの基本が分からない方は、特に参考にしてみてください。