
「デジタルイラストに挑戦してみたいけど、なかなか手が出せない…」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
アナログイラストを描くことに慣れている人は、デジタルが便利だとわかっていても切り替えるのは難しいですよね。
この記事では、デジタルイラスト初心者にわかりやすいように、必要な道具やデジタルのメリットなどをご紹介していきます。
- アミューズメントメディア総合学院 キャラクターデザイン学科
- アミューズメントメディア総合学院 キャラクターデザイン学科では、ゲーム、アニメ業界で幅広く活躍できるイラストレーターを目指せます。
- 就職・デビューどちらもサポートしているので、自由に働き方が選べるのが魅力です。
- アミューズメントメディア総合学院 キャラクターデザイン学科
- アミューズメントメディア総合学院 キャラクターデザイン学科では、ゲーム、アニメ業界で幅広く活躍できるイラストレーターを目指せます。
- 就職・デビューどちらもサポートしているので、自由に働き方が選べるのが魅力です。
目次
デジタルイラストを描くのに必要な道具
アナログよりも手軽で便利なデジタルイラストですが、イラストを作成するためには必要な道具をそろえる必要があります。
デジタルイラストを描くために必要な道具を確認していきましょう。
パソコン
基本的に、デジタルイラストを描くためにはパソコンが必要になります。
すでにパソコンをもっている人は、まずはそれを使ってみるのがいいでしょう。
持っているパソコンを使ってみてスペックに問題があれば、新しいパソコンを買うのがおすすめです。
デスクトップパソコンの方がスペック的に優れていますが、ノートパソコンでもデジタルイラストを描くことができます。
しかし「どれくらいのスペックのパソコンを買ったらいいのかわからない」という人もいるでしょう。
デジタルイラストを描く場合のPCスペックの目安は以下のとおりです。
- メモリ:8GB以上
- ストレージ:SSD200GB以上
一番重要なのはメモリです。メモリが十分でないとイラストソフトの動作が遅くなる、パソコンがフリーズするといったトラブルが起こりやすくなります。
ストレージが大きい方がパソコン内にデータをたくさん保存できますが、HDDを外付けする、クラウド上にデータを保存するなどの方法もあるので、メモリを優先に考えましょう。
「パソコンに詳しくないからよくわからない」という人は、お店の人に相談してみてください。
モニター
画面の出力をするためにはモニターの購入が必要になります。(ノートパソコンやモニター一体型のデスクトップPCなどの場合は不要です。)
大きいモニターの方が、画面も見やすくて目が疲れにくいです。
モニターの大きさや解像度については、以下を参考にしてみてください。
おすすめのモニター
- モニターサイズ:20インチ以上
- 解像度:フルHD(1980×1080)以上
ペンタブ
ペンタブとは、パソコンに接続してデジタルイラストを描く道具です。
ペンタブには「板タブ」と「液タブ」の2種類があります。
「板タブ」は、タブレット上のペンの動きと連動してパソコン画面にイラストが描けるもので、「液タブ」はタブレットの液晶モニターに直接イラストを描くことができるタイプです。
「板タブ」は「液タブ」に比べると慣れるのに時間がかかりますが、コツが掴めれば自由に描けるようになります。
ペンタブを選ぶ際のスペックの目安は以下のとおりです。
- 筆圧レベル:2048以上
- 応答速度:25ms以下
筆圧レベルは高いほど筆圧を感知しやすくなり、応答速度は数値が小さいほどペンの動きと画面に描かれる時間の差が少なくなります。
ペンタブは多くのメーカーから発売されていますが、もっとも人気があるのはWacomで、サイズや描き心地などが異なる様々なものがあります。
また、iPadを「液タブ」として使用している人もいます。
iPadでデジタルイラストを描く場合はパソコンにつなぐ必要もないので、パソコン本体もモニターもいりません。
ペンタブの使いやすさや好みは人それぞれなので、お店で実際に描き心地を試すなどをして検討するといいでしょう。
イラストソフト
デジタルイラストを描くためには、イラストソフトが必要になります。
イラストソフトには、ペイントソフト(Fire Alpaca・SAI・CLIP STUDIO PAINTなど)、フォトレタッチソフト(Adobe Photoshopなど)、ドローソフト(Adobe Illustratorなど)の3種類があります。
ペイントソフトは、デジタルイラストを描くために作られたソフトです。
フォトレタッチソフトは、写真の加工などを行うためのソフトで、画像編集の機能が豊富。
ドローソフトは、図形や線を描くことに適しているソフトで、デザインの分野で使われることが多いです。
デジタルイラスト初心者は、ペイントソフトから使い始めましょう。
有料ソフトは機能もたくさんありますが、実際に使ってみないと使い心地がわかりません。
そこで、無料ソフトや体験版などで試してみることをおすすめします。
おすすめの無料のペイントソフトは、MediBang Paint Pro、FireAlpaca、ibisPaint Xなどです。
スキャナ
スキャナはデジタルイラストの制作に絶対に必要というわけではありません。
しかし、下絵をアナログで描きたいという場合、スキャナがあれば下絵をデータにしてソフトで開き、ペン入れをデジタルで行うことも可能です。
アナログイラストの色彩やテクスチャをスキャナで取り込み、イラスト素材として使用することもできます。
プリンタ
プリンタもデジタルイラストを描くために必須なわけではありませんが、出来上がったイラストを紙に印刷して出力したいときに必要になります。
デジタルイラストのメリット
デジタルイラストはアナログと比べるとかなり便利です。デジタルイラストならではのメリットをご紹介していきます。
画材をそろえるコストや手間がかからない
アナログでイラストを描くとなると絵具やマーカー、色鉛筆、パステル、画用紙といった画材をそろえなければなりません。
一方デジタルイラストの場合は、必要な機材とイラストソフトさえあれば手軽に絵を描くことができます。
画材の用意や後片付けの時間も短縮できて、コストもかからないのはデジタルイラストのメリットです。
また、アナログイラストは作品が経年劣化してしまうため定着液を吹きかけるなどの対策をする必要がありますが、デジタルであれば作品が劣化することもありません。
修正が簡単にできる
デジタルイラストの魅力として、修正がしやすいという点もあげられます。
アナログの場合は下書きの線を消す際に消しゴムを使用するので、紙の汚れや破れに気をつけなければなりません。
デジタルであればワンタッチで描いた線を消すことができ、さらに1つ前や2つ前の状態に戻すことも可能です。
また、ある部分の大きさや位置のバランスがおかしいと感じたとき、アナログの場合は描き直す必要がありますが、デジタルであれば特定の範囲のイラストの大きさや位置がワンタッチで変更できます。
本来なら描き直しが必要な失敗でも、デジタルイラストなら簡単に修正できるので時短にもなりますよ。
ただし便利な機能に便りすぎてしまうと、イラストをバランス良く描くスキルが身につきにくくなってしまいます。
便利な機能を使いつつもイラストの基礎はしっかりと意識するようにし、修正まかせにならないようにしましょう。
レイヤーごとの加工が簡単にできる
デジタルイラストのもっとも大きな特徴は、レイヤーという概念です。
レイヤーとは、透明なフィルムが何枚か重なったものと考えるとわかりやすいでしょう。
たとえば、線画と色、キャラクターと背景などをそれぞれ別のレイヤーに分けることで、パーツごとの修正が楽にできます。
また、1つのパーツでも複数のレイヤーを重ねることでより細かい表現ができるようになります。
たとえば、目を塗る際に複数枚のレイヤーを重ねて、まつげの影は「乗算」、目の中の光は「発光」の効果を使用し、最後に目全体に赤や紫のオーバーレイをかけることでより繊細で複雑な目が描けるようになります。
しかし、こういった機能も便利だからといって頼りすぎると、画力を加工技術でごまかす癖がついてしまいがちなので気を付けましょう。
インターネットへの投稿が簡単
アナログイラストをインターネット上に公開するときは、スキャナでイラストを取り込んで画像にする、カメラで撮影するといった手間がかかります。
ですがデジタルイラストであれば、描いた後はそのままデータとして保存できるのでインターネットへの公開も簡単にできます。
ぜひ、自分の作品をTwitterやpixivなどのSNSやサービスに投稿してみましょう。
多くの人にイラストを見てもらえれば、ファンの獲得や仕事の依頼につながる可能性もあります。
デジタルイラストを学ぶなら専門学校がおすすめ
デジタルイラストを学ぶ方法には独学や通信講座、専門学校などがありますが、これからイラストを仕事にしたいと考えている人には、専門学校に通うことをおすすめします。
専門学校で学ぶことの最大のメリットは、現役プロの講師から直接指導を受けられることです。
また、専門学校では就職サポートもしてもらえるので、独学よりもチャンスがつかみやすいと言えます。
大阪アミューズメントメディア専門学校のキャラクターデザイン学科では、基本的なデジタルイラストの描き方はもちろん、魅力的なキャラクターの作り方やデザインスキルなど幅広く学ぶことができます。
基礎からしっかりと学べますので、デジタルイラストを描いたことがない人もまずは気軽にオープンキャンパスや資料請求を利用してみてくださいね。
プロのイラストレーターを目指すならAMGで学びませんか?
アミューズメントメディア総合学院のキャラクターデザイン学科は、独自の『現場実践教育』と『産学共同システム』により、エンターテインメント業界の現場と同じ環境で即戦力となるプロの技術やノウハウをしっかりと学ぶことができます。カバーイラスト実績300冊突破、加藤アカツキさん、ここかなたさんをはじめ、イラストレーターとして活躍している先輩を数多く輩出しています。
「絵を描くことが好き」「キャラクターデザイナーになりたい」というあなたの思いや夢をとことん応援します。ご興味がある方は以下のリンクをご覧ください。
アミューズメントメディア総合学院 キャラクターデザイン学科(東京)
監修・運営者情報
監修・運営者 | アミューズメントメディア総合学院 キャラクターデザイン学科 |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区東2-29-8 |
お問い合わせ | 0120-41-4600 |
詳しくはこちら | https://www.amgakuin.co.jp/contents/chara/ |