
イラストを描くのが好きだからイラストレーターになりたいと思っている人も多いと思います。
しかしふと、「自分はイラストレーターに向いているのかな?」と考えたことはありませんか?
今回は、イラストレーターに向いている人や、イラストレーターになるための適性についてお話しします。
イラストレーターに向いている人ってどんな人?
イラストレーターに向いている人や向いていない人、イラストレーターになるための適性というものは存在するのでしょうか?
イラストレーターに向いている人はどんな人なのか、その特徴を見ていきましょう。
イラストを描くことが大好きな人
まずは大前提として、イラストを描くことが大好きな人は、イラストレーターに向いているでしょう。
イラストレーターになれば1日中イラストのことを考えることになるので、イラストを描くことは自分の使命だと思える人に、より適性があるといえます。
また、イラストレーターの仕事では、クライアントの要望に答える必要があるため、自分の好きなように表現ができなくても、イラストを描くこと自体を楽しめるかどうかも重要です。
オリジナリティを探求できる人
プロのイラストレーターであれば、イラストが上手なのは当たり前という前提で見られます。
そこで大事なのが、他人に埋もれないオリジナリティを探求することです。
画力が格別に高くなくても、他の人には描けない、一度見ただけで印象に残るというような魅力的なイラストが描ければ、強い武器になるでしょう。
最初からオリジナリティを出すのは難しいかもしれませんが、イラストの勉強をしながら、自分ならではの描き方を見つけていけるといいですね。
常に向上心を持っている人
常に自分のスキルやセンスを磨くのが好きという人は、イラストレーターに向いている人と言えるでしょう。
イラストレーターには、イラストの技術や色彩・造形のセンスなどはもちろん、時代の流れとともに、新しいソフトやツールを使いこなすための勉強も必要です。
常に向上心を持って自分を高められる人には適性があるといえます。
プレッシャーに押し潰されない人
常に納期を気にしながらイラストを描くイラストレーターには、プレッシャーがつきまといます。
スケジュール的に余裕があっても、アイディアが思い浮かばない、なかなか良いものが描けないということもあるでしょう。
また、自分では力作ができたと思っても、クライアントの好みやイメージの違いによって描き直しが必要になる場合もあります。
イラストレーターは基本的に1人で仕事をするため、不安に飲み込まれず、どんな場面でも楽しめることが必要です。
イラストレーターに必要なスキル
イラストレーターに向いている人やその適性がわかったところで、イラストレーターに必要なスキルも見てみましょう。
イラストレーターの仕事には、どのようなスキルが必要になるのでしょうか。
画力
イラストレーターには一定レベル以上の画力が求められるということは、みなさんもご存知だと思います。
もちろん、ただ何となくイラストが上手に描ければいいというわけではなく、色彩や造形のセンスも磨く必要があるでしょう。
アナログイラストの場合は、画材を使いこなすスキルも必要です。
また、クオリティの高いイラストをなるべく短時間で仕上げられる能力も重要になってきます。
デジタルソフトを使いこなす技術
インターネット社会である現代では、デジタルイラストが主流になったため、デジタルソフトを使ってイラストを描けるようにすることが重要になります。
SAIやCLIP STUDIO PAINTなどのペイントソフトや、IllustratorやPhotoshopといったデザイン用のアプリケーションソフトも使えるように、勉強する必要があるでしょう。
コミュニケーション能力
イラストレーターの仕事は、クライアントから仕事の依頼を受けて初めて成り立ちます。
ビジネスにおける基本的なコミュニケーション能力は必要不可欠です。
企業に勤める場合でも、チームで仕事を進めていくための協調性が大事になるでしょう。
自己管理能力
特にフリーランスのイラストレーターの場合、基本的に一人で仕事を行います。
進捗管理やスケジュール管理などの自己マネジメント能力がなければ、納期に間に合わなくなる可能性や、寝る時間を削ってイラストを描き続けることになる可能性もあります。
クライアントの要望に応える能力
イラストレーターの仕事は、ただ自分の好きなようにイラストを描くというものではありません。
いくら画力が高くても、クライアントのイメージに合った絵が描けなければ、何度も描き直さなくてはならなくなります。
クライアントの要望によって様々なタッチで描き分けることができると強みになるでしょう。
イラストレーターを目指すなら
先ほどもお話ししましたが、イラストレーターを目指すのであれば、自分の好きな絵だけ描きたいという願望は抑えた方がいいでしょう。
もちろん、好きなように描いたイラストを公表し、仕事に繋がるケースもあります。
しかし、イラストレーターの仕事は、クライアントの求めるイメージをイラストで表現することなので、そこだけは肝に命じておきましょう。
まとめ
今回は、イラストレーターに向いている人やその適性についてお話ししてきました。
確かにイラストレーターの適性は存在しますが、イラストを描くことが大好きで、自分のレベルアップのために常に向上心を持てる人は、十分にイラストレーターに向いているといえるでしょう。
これからイラストレーターとして活躍するためには、イラストの基礎や時代に合ったツールの使い方を把握しておく必要があるので、専門のスクールで学ぶことをお勧めします。
アミューズメントメディア総合学院では、イラストの描き方やペイントツールの使い方を基礎から教わることができるのはもちろん、実際の現場で学べるなどカリキュラムも充実しています。
まずはぜひ、無料の資料請求から検討してみて下さいね。
プロのイラストレーターを目指すならAMGで学びませんか?
アミューズメントメディア総合学院のキャラクターデザイン学科は、独自の『現場実践教育』と『産学共同システム』により、エンターテインメント業界の現場と同じ環境で即戦力となるプロの技術やノウハウをしっかりと学ぶことができます。カバーイラスト実績500冊突破、加藤アカツキさん、ここかなたさんをはじめ、イラストレーターとして活躍している先輩を数多く輩出しています。
「絵を描くことが好き」「キャラクターデザイナーになりたい」というあなたの思いや夢をとことん応援します。ご興味がある方は以下のリンクをご覧ください。
アミューズメントメディア総合学院 キャラクターデザイン学科(東京)
監修・運営者情報
監修・運営者 | アミューズメントメディア総合学院 キャラクターデザイン学科 |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区東2-29-8 |
お問い合わせ | 0120-41-4600 |
詳しくはこちら | https://www.amgakuin.co.jp/contents/chara/ |