
アニメ制作の最も重要な人物であり、司令塔となるのがプロデューサーです。
良質な原作を探し出してくるのも、良い監督を連れてくるもの、良い作品を起用するのもプロデユーサーにかかっています。
また、制作費を調整するのも、売り上げを伸ばす戦略を提示するのも彼らの仕事です。
そのために、アニメ業界でも大きな責任を背負っている大事な役割です。
今回は、アニメプロデューサーの仕事について見ていきましょう。
- この記事の監修者
- アミューズメントメディア総合学院は、東京恵比寿にあるゲーム、アニメ、マンガ、小説、声優などの 業界や職業を目指す方のための専門の学校です。アニメーション学科のurlはこちら。
- アニメーション学科では、動画/原画などを作るアニメーターやアニメ監督を目指すための「アニメーター・監督専攻コース」と、シナリオライターや、演出、制作プロデューサーを目指すための「制作・プロデューサー専攻コース」があります。講師は「機動戦士Zガンダム」で作画監督を担当する内田順久先生や、「マクロス7」で監督を務める網野哲郎先生など、現場で活躍している方が多くおり、生徒一人ひとりの成長を丁寧に指導しています。
- 体験説明会では実際にアニメをゼロから作ってみる講座などをやっていますので、ご興味がある人が是非参加してください!
- 体験説明会はこちら。
- この記事の監修者
- アミューズメントメディア総合学院は、東京恵比寿にあるゲーム、アニメ、マンガ、小説、声優などの 業界や職業を目指す方のための専門の学校です。アニメーション学科のurlはこちら。
- アニメーション学科では、動画/原画などを作るアニメーターやアニメ監督を目指すための「アニメーター・監督専攻コース」と、シナリオライターや、演出、制作プロデューサーを目指すための「制作・プロデューサー専攻コース」があります。講師は「機動戦士Zガンダム」で作画監督を担当する内田順久先生や、「マクロス7」で監督を務める網野哲郎先生など、現場で活躍している方が多くおり、生徒一人ひとりの成長を丁寧に指導しています。
- 体験説明会では実際にアニメをゼロから作ってみる講座などをやっていますので、ご興味がある人が是非参加してください!
- 体験説明会はこちら。
アニメ制作のプロデューサーになるには
プロデューサーになるまでのキャリアアップの流れ
アニメ制作の現場には、大きく分けて演出部と制作部の二つの部署があります。
演出部が作画や音響等、実際の制作活動を行う部署であるのに対し、制作部は予算管理やスケジュール管理等、制作を進めるため仕事をこなしていきます。
これらの管轄するのがプロデューサーであり、立場としては制作部のトップということになります。
そのため、プロデューサー職に就くためには制作部でキャリアアップしていくことが必要なのです。
アニメのプロデューサーの仕事とは
アニメのプロデューサーには「企画・営業するプロデューサー」と「制作に関わるプロデューサー」の2種類があります。
企画・営業するプロデューサー
企画・営業するプロデューサーは、文字通り作品を企画・発案しヒットする作品のコンセプトを作り出す人のことです。
素材や人材を発掘し、世の中のニーズを見つけ出すことは全て企画プロデューサーの頭の中で組み立てていくものです。
また資金調達に関しても行うのが企画・営業のプロデューサーの仕事です。
制作に関わるプロデューサー
制作に関わるプロデューサーは、決まった企画を継続していくスタッフと企画全体の管理・運営することが職務の中心となります。
毎週、アニメ公開前の納品に間に合わせるべくして制作現場のスケジューリングを一括して担う制作プロデューサーは対外的にもキーパーソンですから必然的に重要度が高いポジションと言えます。
プロデューサーの収入とは
一言にアニメプロデューサーといってもその働き方は多様にあります。
有名アニメ制作会社から中小企業の製作会社、またフリーで活動しているプロデューサーもいるため、その年収は様々です。
しかしながら、アニメ業界のいろんな職種の給料を全体的に見てみると、プロデューサーの給料水準は高いようです。
例えば有名アニメ制作会社のプロデューサーの平均年収は、推定800万円と言われています。
これに対してアニメ監督の平均年収はというと、大体550万円と言われているため、他の担当者はそれより低い金額なってしまいます。
たしかに他の職種に比べると収入が高いと言えるでしょう。
プロデューサーに求められる能力
コミュニケーション能力
1つ目は、コミュニケーション能力です。
アニメプロデューサーはコミュニケーション能力が高く、社交的で人脈が多い人が向いていると言われています。
スタッフを揃えたりやアニメ制作の全体的なプロデュース、またお客さんとの交渉をすべてこなしていくことが求められるからです。
また、プロデューサーは実際のアニメ制作には関わりません、あくまでもプロデュースであり司令塔なので、実際にアニメ制作に携わりたいクリエイティブ志向の方には向かない仕事です。
予算管理能力
2つ目は予算管理能力です。
アニメ制作でプロデューサーの最重要課題は、そのアニメ1作品によって生まれる利益です。
例えばアニメを1作品作るのに大体1500万円〜2000万円かかります。
1クール分のアニメを制作するには、約2億〜3億円程度かかるのです。
かなりの額がかかりますが、この制作費を売り上げてさらに利益を作る必要があるので、プロデューサーは資金繰りや予算管理は相当大変です。
このようなことを考えると、アニメプロデューサーは予算管理がしっかりできる人でないと話になりません。
予算の中で最高の作品を作り出せるように指示を仰いでいきます。
アニメの質は落とさず、経費は減らしていく、その選択が上手にできないとプロデュサーとしてやっていくのは難しいでしょう。
そのため、予算を確保するために資金提供者との関係を良好に作っていくなどの努力でアニメの制作費を増やすこともできるので、まさにプロデューサーの腕次第でアニメの出来や利益が変わってくるのです。
このような大変な仕事をこなす敏腕プロデューサーが多く活躍してくれていることが今あるアニメ業界を盛り上げてくれています。
リーダーシップ
3つ目はリーダーシップです。
プロデューサーの能力を測る大きな基準としてアニメ放送でどれだけ売り上げたかというところありますが、そこに直結するものとして、リーダーシップが大切になります。
リーダーシップをとり、広い視野を持って全体のバランスを取っていくことも重要です。
自社の制作陣の監督やアニメーターが得意なジャンルをよく把握した上で原作タイトルを決める必要もあります。
社内のアニメーターの長所を理解した上で、人気タイトルを受注し、資金調達も順調に行えたとしたら、きっといい作品を作ることができ、世の中の人を満足させたり、感動させたりできる作品を仕上げることができます。
制作全体の相性も考慮してチームを組み、引っ張っていくことのできるプロデューサーは非常に重宝されます。
まとめ
今回は、アニメプロデューサーの仕事についてお話ししました。
プロデューサーは自分で作品を作るのではなく、クリエイターに制作を依頼する仕事です。
ビジネス設計から資金集め、宣伝など作品を世に送り出すまでをトータルで担う大事な役目です。
その成果として得られる、作品をヒットさせたという快感は他では得がたいものがあります。
社交的で人脈が多い方や、クリエイティブなことよりプロジェクト全体を動かすような仕事をしたいという方は、プロデューサーに向いている可能性が高いでしょう。
アニメプロデューサーについて気になった方はぜひ参考にしてみてくださいね。
東京でアニメーション業界を目指されている方は「アミューズメントメディア総合学院」で学びませんか?
東京のアミューズメントメディア総合学院のアニメーション学科は、就職希望者内定率が7年連続100%を達成しています。「絵を仕事にしたい!」という方のためのアニメーター専攻と、「沢山の人に影響を与える作品を創りたい!」という方のためのアニメ監督・演出専攻があります。また第一線で活躍中のプロが直接指導。少人数制で講師と学生の距離が近いから、一人ひとりに合った指導を行うことができます。ご興味がある方は以下のリンクをご覧ください。
監修・運営者情報
監修・運営者 | アミューズメントメディア総合学院 アニメーション学科 |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区東2-29-8 |
お問い合わせ | 0120-41-4600 |
詳しくはこちら | https://www.amgakuin.co.jp/contents/animation/ |