
アニメーターになる為に今から何か出来ないか、と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
アニメ業界の仕事は特殊ですし、何かの資格の勉強を取ればなれる、という訳でもありません。
何をすべきか分からない状態というのは、不安ですよね。
そこでこの記事では、アニメーターになる為にするべき練習や、知っておきたい情報をまとめて紹介していきます。
アニメーターになる前にするべき練習などを知りたいという方は、是非参考にしてみてくださいね。
- この記事の監修者
- アミューズメントメディア総合学院は、東京恵比寿にあるゲーム、アニメ、マンガ、小説、声優などの 業界や職業を目指す方のための専門の学校です。アニメーション学科のurlはこちら。
- アニメーション学科では、動画/原画などを作るアニメーターやアニメ監督を目指すための「アニメーター・監督専攻コース」と、シナリオライターや、演出、制作プロデューサーを目指すための「制作・プロデューサー専攻コース」があります。講師は「機動戦士Zガンダム」で作画監督を担当する内田順久先生や、「マクロス7」で監督を務める網野哲郎先生など、現場で活躍している方が多くおり、生徒一人ひとりの成長を丁寧に指導しています。
- 体験説明会では実際にアニメをゼロから作ってみる講座などをやっていますので、ご興味がある人が是非参加してください!
- 体験説明会はこちら。
- この記事の監修者
- アミューズメントメディア総合学院は、東京恵比寿にあるゲーム、アニメ、マンガ、小説、声優などの 業界や職業を目指す方のための専門の学校です。アニメーション学科のurlはこちら。
- アニメーション学科では、動画/原画などを作るアニメーターやアニメ監督を目指すための「アニメーター・監督専攻コース」と、シナリオライターや、演出、制作プロデューサーを目指すための「制作・プロデューサー専攻コース」があります。講師は「機動戦士Zガンダム」で作画監督を担当する内田順久先生や、「マクロス7」で監督を務める網野哲郎先生など、現場で活躍している方が多くおり、生徒一人ひとりの成長を丁寧に指導しています。
- 体験説明会では実際にアニメをゼロから作ってみる講座などをやっていますので、ご興味がある人が是非参加してください!
- 体験説明会はこちら。
アニメーターになる為の効果的な練習方法
さて、早速アニメーターになる為に効果的な練習方法を紹介していきます。
効果的なのは、主に以下の2つの方法です。
- デッサンを日常的に続ける
- 人の絵を真似して技術を磨く
もっとたくさんの練習が必要だと思った方もいるのではないでしょうか。
ただ、アニメーターの仕事はやっていくうちに慣れる仕事でもあるので、すぐに出来る練習はこの2つくらいなんです。
どうしてこのような練習が効果的なのか、詳しく解説してきましょう。
デッサンを日常的に続ける
デッサンは、絵を描く際の基礎となる作業です。
実際に3次元に存在しているものを2次元に描き起こすという技術を高める為には欠かせません。
アニメーションは、実際に動きが伴います。
2次元の絵の段階で不自然なモノを描いてしまうと、動かした時も不自然になってしまいます。
そうならない為に、デッサンで3次元の物体を正確に観察して描けるようにならないといけないんですね。
デッサンを毎日続けていくことで、だんだんと物体のどのあたりを掴んで描いていくのが良いのか分かるようになってきます。
突然うまくなる訳ではないので、継続的に描き続けていくのが重要です。
人の絵を真似して技術を磨く
デッサンは基礎となる作業になるので長く続けると飽きてしまうかもしれませんが、そんな時は好きな絵師さんの絵を真似して描いてみましょう。
自分が好きな絵であれば練習をするのも楽しくなりますし、真似して描くのも重要な練習です。
描いているうちに、「こんな技術を使って描いていたんだ」とわかるようになります。
自分でどんな構図が苦手か分かっている場合には、あえてその構図にチャレンジして、自分の実力を確かめてみましょう。
デッサンで3次元に表現する力を磨けていれば、以前は描けなかった構図であっても描けることがあります。
アニメーターの仕事は、作品によって構図が全く変わるので、どんな絵であっても対応出来なくてはなりません。
今のうちに、多くのバリエーションの構図を描いて苦手を減らしておきましょう。
アニメーターになる為にしておくと良いこと
では、ここからは絵の練習以外にアニメーターになる為にしておくと良いことを解説していきます。
主にしておくべきなのは、2つです。
- スクールや専門学校などで知識を学ぶ
- 可能な限り貯金をする
以上の2点について、更に詳しく解説していきましょう。
スクールや専門学校などで知識を学ぶ
独学でアニメーターになる為の勉強をするのも、可能ではあります。
しかしその場合、アニメ制作会社などに直接作品などを持ち込んで採用してもらうのが一般的になります。
スクールや、専門学校で学んでいる人なら知っている知識なども一から教えなくてはならない可能性があるので、よほど絵が上手くないと採用してもらえません。
また、独学で勉強したことが本当にアニメーターになる為に必要な技術であるかどうかも、確認が難しくなります。
1年間独学で勉強したのに、結局アニメ制作会社に雇ってもらえなかった・・なんてことになったら、時間がもったいないですよね。
そうならない為に、最初からスクールや専門学校などで、アニメーターに必要な知識を学んだ方が確実です。
その方が独学よりも早く確実にアニメ業界で働ける可能性が上がります。
可能な限り貯金をする
アニメーターの仕事は、新人のうちは給料が低めになりやすいです。
出来高制のために、新人だとなかなか量をこなすことが出来ないことが多いからです。
20代の平均年収は110万円ほどになります。
こういった現状から、アニメーターとして仕事をしていくつもりなら、可能な限り貯金をしておくことが重要です。
実家で暮らしている方などは、生活費などの恩恵は受けられるかもしれませんが、親元を離れていて貯金がないとなると、仕送りなどでなんとか仕事を続けていくということのもなりかねません。
アニメーターは、能力が高くなれば任せられる仕事の単価も上がっていきます。
長く働きたいなら、アニメーターとして働き始める前に自分の実力を上げ、貯金をしておくことが重要なんですね。
まとめ
いかがでしたか。
この記事では、アニメーターになる為にしておくべき練習や、知っておきたい知識をまとめて紹介してきました。
参考になったでしょうか。
最後に簡単にまとめてみます。
- アニメーターになる為にすべき練習は「デッサン」と「人の真似をして絵を描く」こと
- アニメ業界で長く働きたいなら、スクールなどで知識をつけ、出来る限り貯金をするようにするのがベスト
アニメーターになる為にしておくべきことは、そこまで多くはありません。
ただ、その分一つひとつの占める割合は大きくなるので、全力で取り組む必要はあります。
アニメーターを目指す方は、是非一つずつ課題をクリアしていってくださいね。
東京でアニメーション業界を目指されている方は「アミューズメントメディア総合学院」で学びませんか?
東京のアミューズメントメディア総合学院のアニメーション学科は、就職希望者内定率が7年連続100%を達成しています。「絵を仕事にしたい!」という方のためのアニメーター専攻と、「沢山の人に影響を与える作品を創りたい!」という方のためのアニメ監督・演出専攻があります。また第一線で活躍中のプロが直接指導。少人数制で講師と学生の距離が近いから、一人ひとりに合った指導を行うことができます。ご興味がある方は以下のリンクをご覧ください。
監修・運営者情報
監修・運営者 | アミューズメントメディア総合学院 アニメーション学科 |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区東2-29-8 |
お問い合わせ | 0120-41-4600 |
詳しくはこちら | https://www.amgakuin.co.jp/contents/animation/ |