
CG(コンピューターグラフィックス)は映画やアニメ、テレビドラマやゲーム等様々なメディアで使われています。
現実のように見間違いしてしまうCGは、目覚ましい発展を遂げているVR(仮想現実)やAR(拡張現実)、MR(複合現実)の根幹を支えている、と言っても過言ではありません。
そんなCGを作る人をCGデザイナーというのですが、具体的にはどういう仕事をしているのでしょうか。
ここでは、CGデザイナーに関する様々な情報を解説していきます。
- アミューズメントメディア総合学院 ゲーム・アニメ3DCG学科
- アミューズメントメディア総合学院 ゲーム・アニメ3DCG学科では、モデリングやエフェクトなど、企業が求めるスキルを幅広くマスター。
- 2年間で計4回のチームでの制作実習の経験を生かし、カプコンなど大手企業で先輩たちも活躍しています。
- アミューズメントメディア総合学院 ゲーム・アニメ3DCG学科
- アミューズメントメディア総合学院 ゲーム・アニメ3DCG学科では、モデリングやエフェクトなど、企業が求めるスキルを幅広くマスター。
- 2年間で計4回のチームでの制作実習の経験を生かし、カプコンなど大手企業で先輩たちも活躍しています。
目次
CGデザイナーとは
CGデザイナーとは、その名の通りCGをデザインする人を指します。
CGクリエイターとの違いが分からない、という方が多いかもしれませんが、実はそれほど明確な違いが画定されている訳ではありません。
ですので、どちらの呼び方であっても、あまり問題はありません。
CGは様々なメディアで使用されている為、実力と需要さえあれば、どの業界でも活躍出来るだけの可能性を大いに秘めています。
CGデザイナーの仕事内容
CGデザイナーの仕事内容は、その名の通りコンピューターを用いてグラフィックスを作る事が基本になります。
詳細としては、パソコンに入れた専用の制作ソフトを用いて、動きも含めた2Dや3Dを作っていきます。
2DCGと3DCGの違い
2DCGと3DCGは、二次元か三次元かの違いになりますが、その制作手段(仕事内容)は大きく異なります。
2DCG
スマートフォン向けのゲームのキャラクターや背景のデザイン、ユーザーインターフェースや写真の加工等、2DCGのデザイナーは、平らな面(2次元)のCGデザインを行なっていきます。
具体的には、『Illustrator』や『Photoshop』等の画像編集ソフトを用いて、2DCGを作っていきます。
その為、2つの画像編集ソフトは使いこなすだけの技量が求められます。
3DCG
3DCGは、ゲームや映画、アニメやドラマ、VRやAR等の立体感が求められるメディアで活用されているのですが、その制作工程は2Dよりも複雑です。
そもそもとして、3DCGを作る為には、まずは『Maya』や『3ds max』のような高度なソフトを使いこなすだけの技量が必要不可欠です。
だからこそ、実力のある3DCGデザイナーは、あらゆる業界で重宝されるのかもしれませんね。
仕事の流れ(3DCG)
モデリング
CGデザイナーは、まずはキャラクターや物体のイラストやデッサン等から、形状データを起こす作業(モデリング)をしなければなりません。
つまり、2Dデータから3Dデータ(オブジェクト)を作る作業、という事になります。
テクスチャー
モデリングの後は、3Dデータに立体感や色を加える作業(テクスチャー)を行います。
テクスチャーは、3DCGデータに現実感を付与する為の作業です。
次に、カメラの設定を行います。3DCGを作るには、仮想のカメラを用いて、角度や位置の調節をします。
ライティング
その次が、ライティングという空間に光を当てる作業をします。
仮想のライトや太陽の付与、光源の位置や強弱等を調節し、より現実感のある3DCGを作ります。
レンダリング
3DCGの制作ソフトで行う最後の作業は、レンダリング処理です。
レンダリングとは、制作過程の中で定めてきた仮想空間上の人物や物体、つまり撮影場面を生成する作業の事を言います。
レンダリングをする際には、設定された多くの情報を処理する為、生成するまでに時間が掛かります。
ですので、基本は簡易的なレンダリングを工程ごとに行なっていきながら微調整をし、最終的に高画質のレンダリングを行う流れになります。
動画の場合
ご紹介した流れはあくまで静止画についてで、動画を作る場合には、工程がより複雑化します。
特定の人物や物体等にモーションを付ける等、定めなければならない項目が増加します。
その為、レンダリングに費やされる時間もその分増えてしまうのです。
CGデザイナーを志すには
専門学校や大学へ
CGデザイナーを志すには、CGについて学べる専門学校や美術大学に入学するのが一般的です。
CGデザイナーの仕事をするには、専門的な知識や技術が求められる為、専門学校や美術大学において、基礎的な要素をきちんと網羅した上で、就職に有利になるような能力を身に付けられやすいからです。
それに何よりも、専門の教育機関を卒業したというのは、一定以上の能力が保証されているという事なので、やはり企業の見る目も良い方に変わってきます。
ですので、CGデザイナーを志す方は、専門学校や美術大学への入学を一考してみてはいかがですか。
独学で
独学でCGデザイナーになるのは可能ですが、全てをゼロから1人で学ばなければなりません。
ですが、CG制作に必要不可欠な制作・編集ソフトの操作は、書籍や学習サイト等で数多く公開されているので、やる気次第で能力をどこまでも伸ばす事が出来ます。
しかしながら、一定以上の能力があるという証明をするのは難しいので、自分で3DCG作品を作り、SNS等を利用しながら、多くの人に見てもらうのが鍵となります。
アルバイトから
アルバイトで制作会社等に入社し、プロの技術を見聞きしながら学ぶのも、CGデザイナーを志す上で1つのルートになります、
編集ソフトをそれなりに使いこなせないと、そもそも採用されない恐れがありますが、現場の雰囲気を身を以て体感する事が出来ます。
アルバイトからの場合、独学も必至の為、両方を並行してやらなければなりませんが、CGデザイナーになる見込みがアップします。
資格について
CGデザイナーになる上で、取得必須の資格はありません。
ですが、特に独学でCGデザイナーを志す方であれば、資格を取得しておいた方が、一定以上の能力があるという証明が出来るので、仕事に就ける確率が上がります。
その為、出来る範囲で取得してみてください。
また、専門学校や美術大学に入学すると決めている方も、余裕があれば受験してみてはいかがでしょうか。
CGクリエイター検定
CGクリエイター検定は、CG-ARTS協会が催している資格試験です。
2DCGや3DCGを作る過程や流れについての知識等が、試験範囲とされています。
試験は、ベーシックとエキスパートに分かれています。
ベーシックの合格率は60〜70%と言ったところですが、エキスパートの合格率は20〜30%となっています。
もしもエキスパートの資格を取得出来たら、就職出来る確率がアップするので、機会があれば受験してみましょう。
Photoshopクリエイター能力認定試験とIllustratorクリエイター能力認定試験
上記2つの認定試験は、画像編集ソフトであるPhotoshopとIllustratorを使いこなせる能力がある事を証明する為のものです。
どちらもスタンダードとエキスパートに分かれていて、スタンダードでは実技試験だけになりますが、エキスパートでは実技と筆記の両方による受験が必須です。
色彩検定
色彩検定とは、色彩についての知識や技能を問われる資格試験です。
色彩と言えど、CGデザイナーの仕事に直結するものではありませんが、色彩や彩色、何よりも色についての知識を習得出来るまたとない機会です。
色彩検定は、1級と2級、3級とUC級に分類されています。
CGの勉強について
CGについて学ぶなら、まずは画像編集ソフトや制作ソフトのマスターは欠かせませんが、デッサンの能力も同時に磨かなければなりません。
デッサンの能力を磨こうとすると、自ずと人物や物体に対する観察力が身に付きますし、表現力も養う事が出来るからです。
プロのCGデザイナーは、見たものの特徴を瞬時に捉え、それをデッサンで表現する事が出来る人が多いです。
また、写真やイラストをモデリングするならまだしも、そういった素材がない場合、自分で2Dデータを起こさなければない為、自分でデッサンをするケースもよくあります。
その為、CGの勉強をするなら画像編集や制作ソフトだけでなく、デッサンの能力も磨きましょう。
CGデザイナーの収入
企業によって差異はもちろんありますが、CGデザイナーの年収は、およそ300万〜500万とされています。
他者には見られない高い実力を持っていると、大手やフリーランスで活躍出来る為、収入が高くなる傾向があり、500万を超える人もいます。
CGデザイナーに限った話でありませんが、いくら求人の需要が高くても、一定以上の実力は求められます。
その為、専門学校や美術大学、もしくは独学やアルバイト、いずれのルートを行くにしても、しっかりと知識や技術を養いましょう。
CGデザイナーの現状と将来性
近年、CGを作る為のソフトウェアやハードウェアのスペックは日々向上しています。
その為、あらゆる作業の効率化に成功しているのですが、スペックが向上した分、CGデザイナーが出来る事が広がりを見せています。
全体的な仕事量はあまり変わっていないので、労働環境が整っている企業に就職する事が鍵となります。
これもCGデザイナーに限った話でありませんが、やはり企業によっては遅くまで残業させられる、という事があるからです。
また、人によっては1度会社で経験を積んでから、独立してフリーランスで活躍している人がいます。
CGデザイナーはあらゆる業界で需要がある為、実力さえあれば、仕事がなくなる恐れはあまりないです。
ですが、実力や人脈がないと収入がゼロという事も起き得るので、独立する際には、タイミングをしっかりと見極めなければなりません。
まとめ
これまで、CGデザイナーの仕事に関連する情報をお届けしました。
CGデザイナーは魅力のある職業ですが、同時に専門性の高い職業でもあります。
知識や技術をしっかりと身に付けながら、是非志していただきたいです。
東京でゲーム業界を目指されている方は「アミューズメントメディア総合学院」で学びませんか?
東京のアミューズメントメディア総合学院のゲームプログラマー学科、ゲームクリエイター学科、ゲーム・アニメ3DCG学科は、「カプコン」「レベルファイブ」「アソビモ」「エイミング」等、業界就職率98.5%の実績を誇ります。また、AMGグループが提供する「産学共同プロジェクト」で在学中から実際の商品の開発に携わることができ、一般的な学校では学べない経験とスキルを身に着けることができます。ご興味がある方は以下のリンクをご覧ください。
アミューズメントメディア総合学院 ゲーム・アニメ3DCG学科
監修・運営者情報
監修・運営者 | アミューズメントメディア総合学院 ゲーム・アニメ3DCG学科 |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区東2-29-8 |
お問い合わせ | 0120-41-4600 |
詳しくはこちら | https://www.amgakuin.co.jp/contents/cg-design |