おすすめコンテンツ
ゲームグラフィッカー・イラストレーター・マンガ家・
キャラクターデザイナー・グラフィックデザイナー 等
ゲームグラフィッカー・イラストレーター・
キャラクターデザイナー・マンガ家・
グラフィックデザイナー 等
自分の個性や特技を活かせる仕事を
\一緒に見つけましょう!/
自分の思い描いたキャラクター、ストーリーを
\形にしよう!/
1年次には徹底した基礎画力の習得と、応用した表現力の向上をめざし、2年次でデビュー・就職を意識した専門性・エンターテインメント性を高めるカリキュラムを構築。2年間の課程で確実にプロをめざす実践的なカリキュラムです。
キャラクター設定Ⅰ・Ⅱ
キャラクターの役割や魅力を分析、発案方法や表現方法を学習する。
水彩技法、画材研究、画材研究
多様な画材体験を通し、自己イメージを表現する技法を習得する。
▶鉛筆・水彩・色鉛筆・アクリルガッシュ・コピック・カラーインク等を使用
CGⅠ・Ⅱ
CLIP STUDIO、Photoshop、SAIといったデジタルソフトの特性を理解し、彩色、合成、色調補正を中心に学習する。
デッサンⅠ・Ⅱ
基礎となる形の理解と表現技法を学び、立体を把握する力、描写する力を学ぶ。
デザイン基礎・デザイン応用
Illustratorの特性を理解し、ロゴマーク、レイアウト、イラストを中心に学習する。
アニメーション演習
動きの原理を理解し、イメージ・アイディアを表現する力を養うと共に、AfteEffectといった動画編集技術を習得する。
イラストレーション基礎
キャラクター表現だけではない、構図・配色を論理的に捉え、「より魅力的なイラスト」としてクオリティアップするための理論を学ぶ。
エクステンション
カテゴリーの枠を越え、クリエイターに必要な思考や技術を習得する。
ポートフォリオ制作
より良く作品をアピールできるよう、ポートフォリオ(作品集)の作り方を学ぶ。
パース
透視図法の理解を重点的に学び、絵画・イラストレーションにおける空間表現・感覚を養います。
背景
遠近法の理解を重点的に学び、風景物・建造物・陰影などを表現する力を育成します。
クロッキー
人体描写
人体の構造を理解し、プロポーション・ポーズを的確に表現するためのトレーニングを行います。
写真
カメラが持つ即効性を活用して、画面構成、構図、アングル、フレームといった技術を習得します。
キャラクター設定Ⅲ
発想、感情表現、性格設定を追求し、個性的なキャラクター表現を学習する。
CG Ⅲ
ゲームやアニメ、イラストといった仕事のパターンに沿ったキャラクター創作を中心に学習する。
キャラクターデザイン
キャラクターの持つ特質や効果を分析し、商品化を前提とした企画を実践的に学習する。
キャラクタービジネスⅠ・Ⅱ・Ⅲ
キャラクターを市場に売り込むためのアプローチ方法とプレゼンテーション方法を習得し、コミュニケーション能力を磨く。
イラストレーション応用
作品を客観的に分析し、独自の作家性を持ちアピールする方法を学んでいく。また、進路分野に向けての表現手法・ポートフォリオ研究を行う。
デッサンⅢ・Ⅳ
モチーフが存在する状況を空間として把握し、その形態と質感表現を的確に描写する力を強化する。
WebデザインⅠ・Ⅱ
Flash、Dreamweaverの特性を理解し、プロモーション手段としてのWeb構築技術を習得する。
卒業制作Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
2年間の成果が集約される重要なプロジェクトとして、独自の問題意識、テーマ、展開などを追求する。
入学当時と2年後では、作品は見違えるように変わります。
確かな技術に基づいて描かれたものは「らくがき」から「作品(Works)」へと変化します。
監督、アニメーター、背景美術、仕上げ、CG、撮影、制作進行など、アニメ制作にはそれぞれの役割があり、多くの人たちが関わっています。「大勢の力で一つの作品をつくる」。それが、アニメーション業界で働く醍醐味でもあります。企画から作品の完成までプロと同じ全行程を経験することで各役割への理解を深め、個々にあった職種の発見へと導きます。
作画技術Ⅰ・Ⅱ
動画補講
アニメーション技法Ⅰ・Ⅱ
デッサンⅠ・Ⅱ
美術パースⅠ・Ⅱ
デジタル技術
撮影技術
制作進行基礎Ⅰ・Ⅱ
アニメ制作総合Ⅰ・Ⅱ
演出技法Ⅰ・Ⅱ
企画・アイデア発想
プロデュース
個人制作Ⅰ
前期共同制作
後期共同制作
作画技術Ⅲ・Ⅳ
作画実技試験模試
デッサンⅢ・Ⅳ
デジタル作画
制作進行基礎Ⅲ・Ⅳ
アニメ制作総合Ⅲ・Ⅳ
作品分析Ⅰ・Ⅱ
オリジナルIP開発・企画プロデュースゼミ
個人制作Ⅱ
卒業制作
入学当時と2年後では、作品は見違えるように変わります。確かな技術に基づいて描かれたものは「作品」へと変化します。
アニメ・ゲーム3DCG学科では、2年間でプロフェッショナルになるための知識と技術を教えています。必要な幅広い知識と技術を日々の講義で学び、開発(制作)実習を通して学んだ知識とグラフィックデザイン技術を実践することにより、学びを確かな力へと変えるカリキュラムを展開しています。
デッサン
「形を捉える観察力」「質感の表現力」「細部を描き込む集中力」「空間を把握するための構成力」を養います。
2DCG
Photoshop、Illustrator、After Effectsといったツールの使い方を習得します。
3DCG
「MAYA」というグラフィックソフトの使い方を基礎から学び、幅広いジャンルで活躍できる技術を身につけます。
デッサン・クロッキーI・II
形を取ることの重要性を学び、基礎的な形の表現の中から、観察力・表現力を身につけます。
作画・イラストレーションI・II
イラストの基礎となる線の美しさ、パースの良さをグラフィックデザイナーとしての視点から学習します。
背景プロップ I・II
Photoshopの使い方を理解し、3DCGにおけるPhotoshopとの関連性を学びます。
デザイン・アートワークI
Photoshop・Illustratorの使用方法を学び、デザインする事の中から色彩感覚の重要性も理解します。
3DCG I・II・III・IV
3DCGの基礎となる部分を、3D制作ツール「MAYA」の使用方法を学ぶことで楽しく理解します。
デッサン・クロッキーIII・IV
多くのモチーフを描くことにより、観察力を自分のモノにすると共に、表現力を身につけます。
作画・イラストレーションIII・IV
様々な角度からのキャラクターデザインを中心に、アナログでの作画能力向上を図ります。
背景プロップ III
商品として通用するレベルのCG制作能力を、実践の中から学び、意識改革を図ります。
デザイン・アートワークII
ポスター制作などを通して、2Dツールの応用、アートワーク、色彩の重要性を学びます。
3DCG V・VI
モデリング・モーションなどの幅広い制作を通して、クオリティの高い3次元空間を構成します。
画面構成
画面を構成している要素を論理的に学び、自身の作品に説得力を持たせるための知識を習得します。
デジタル編集・合成
映像制作の基礎を学び、AfterEffectsの使い方を通して3DCGアニメーション制作の理解に繋げます。
「絵を描くことが好き」という気持ちは入学する前、学んでいる時も卒業後もその気持ちはずっと変わりません。悩むことも多々ありますが、それでも諦めず頑張ることができたのはその気持ちがあったからだと思います。好きなものこそ頑張れることだと思うので、その気持ちに正直に、最後まで諦めず頑張ってほしいと思います。
「進化の実」は、私を漫画家としてデビューさせてくれた作品です。異世界漫画の難しさを再認識し、コミカライズの楽しさ・奥深さを教えてくれた作品でもあります。
学内行事だけでなく、外部の大型イベントへの出展や企画も行っています。
※2024年の実績です。
幕張メッセにて開催された日本最大級の規模を誇るゲームイベント<東京ゲームショウ(TGS)>。AMGはゲームアカデミーコーナーにブースを構え、ゲーム作品の出展はもちろん、豪華ゲストによる公開LIVE配信なども行いました。
株式会社バンダイナムコアミューズメントの開発経験者による本気指導で、AMG学生に“売れるゲーム”のノウハウを伝授
EIZO(株)、Wacom、tvkなどの協賛企業と共に、アニメ「絆のアリル」を題材としたイラストコンテストを開催
学校の見学はできますか?
学院では毎月定期的に、オープンキャンパスを週末に開催しています。また、平日の個別相談会もオンラインと来校型から選択できます。パンフレットだけではわからない学校の雰囲気や現役プロの実践的な指導をぜひ直接ご確認ください。学院に入学されるほぼ100%の方が、オープンキャンパスに参加して、教育内容や就職・デビューシステムに共感して入学を決断されています。
入学選考について教えて下さい。
本学院では原則的に書類選考で入学審査を行います。その中で目的意識や熱意をしっかり持っていることを評価したいと考えています。本学院の教育内容や進路指導方針に共感していただくためにも、随時開催されるオンライン説明会や来校型の体験説明会、授業見学への参加をお勧めしています。
初心者ですが大丈夫ですか?
在校生の多くは初心者です。本学院のカリキュラムは基礎から応用までをしっかり学ぶカリキュラムになっています。また、一人ひとり丁寧にプロの講師陣と担任がフォローしますので安心してください。必要なのは、夢を実現したいという熱意です。
「産学共同・現場実践教育」とは何ですか?
AMGは、エンタテインメント業界の第一線で活躍できる“プロ育成”を目的に、業界のプロの手で1994年に設立されました。国内外のエンタテインメント業界に優秀な人材と良質なコンテンツを提供することを目的に、映画、TVドラマ、ゲーム、出版、音楽、アニメなどのコンテンツ企画・制作部門や、本格レコーディングスタジオ、声優プロダクションなどの環境設備をAMGグループとして設立。魅力あふれる作品を次々と制作し、これらの制作現場に在校生が参加することで、本物の現場体験を積むことができる仕組みが産学共同現場実践教育です。
アルバイトは可能ですか?
可能ですが、学業に支障がないように指導しています。多くの在校生は知識・技術の習得とアルバイトのバランスをとりながら両立しています。
就職支援・就職サポートはどのようなものがありますか。
専任のスタッフが、就職や将来についての相談に個別に対応するほか、求人・オーディション情報の提供、作品持ち込み支援等も行っています。卒業生が所属する企業やプロダクションなどから、一般公募をしていない求人・オーディション情報を学院在校生・卒業生優先でご紹介をいただくことも多く、新卒採用はもちろん、転職希望者やフリーランスで活躍する場の提供などを多数扱っています。