
- この記事は、アミューズメントメディア総合学院の声優学科が執筆しています。
声優と学歴はどのように関わっているのでしょうか。
高卒でもかまわないのか、専門学校卒のほうが有利なのか、大学卒は優遇されるのか……今回はそんな疑問にお答えします。
- この記事は、アミューズメントメディア総合学院の声優学科が執筆しています。
高卒でも声優になれる?
声優は高卒でもなれるのでしょうか? 結論からいえば、なることは十分に可能です。
学歴は声優に必須なものではありません。
必要なのは演技力、表現力、声優という仕事に対する意欲、プロ意識、社会人としてのマナーといったものです。
高校には数は少ないものの俳優科、声優科などの専科が設けられているところもあります。
そこで声優に関係した技術や知識を学ぶか、普通科を卒業した後に声優の養成所に入る道もあります。
若いうちから声優をめざして努力を始めれば、その分、早く声優になれる可能性が高いでしょう。

声優の専門学校に通うことはどんな意味がある?
では、高校を卒業後に専門学校に通うのはどうなのでしょう?
高卒でも声優になれると説明しましたが、その場合は養成所に入り、さらにその後にオーディションに合格して声優プロダクションに所属する必要があります。
養成所の多くは声優プロダクションが経営しています。
週1回から通える養成所も多く、仕事や学業との両立も可能です。
ただし、養成所には入所の際にオーディションがあり、有名な養成所の場合は専門学校などで学んだことがあるか、俳優や声優としての実績があるかどうかということが、オーディションを受ける条件となっています。
また、仮に入れたとしてもいきなり競争の激しい実力主義の世界に飛び込むことになります。
専門学校は、そういった実力主義の世界に入る前の準備がしっかりとできる場所です。
声優になるための技術や知識が得られ、業界のことをしっかりと学ぶことができます。専門学校卒業後は、学校や本人の実力によってはそのままプロダクションに所属できるケースもあります。

声優になるのに大学卒のほうが有利なことってある?
大学に入って声優をめざすという道もあります。
その場合は、大学の演劇科や声優科、あるいは演劇部に入ってスキルを磨くという方法、もしくは声優や演劇とは直接関係のない学部に入って、週に数日、養成所に通うという方法があります。
これも悪い選択肢ではありません。大学を卒業することの最も大きいメリットは学歴が得られることです。
一般企業に就職する道も考慮し、いったん大学に入ってから、専門学校に通って声優をめざすという道もあるでしょう。
ただ、大学に入ることが声優になるのに有利ということはありません。声優になるには、スキルや意欲が重要です。
どういう道で声優をめざすかは人それぞれですが、自分にはどんな道が最も合うのか、今回の記事を参考にしてぜひ考えてみてください。
東京で声優を目指されている方は「アミューズメントメディア総合学院」で学びませんか?
東京のアミューズメントメディア総合学院の声優学科は、昨年237名の在校生がインターンシップによりプロの現場で仕事をし、業界進出希望者73.8%がプロダクションへ直接所属しています。 「アニメ系声優」「外画系声優」「ナレーター」「アナウンサー」等、充実した教育でデビュー後にプロとして活動を長く続けられる人材を育てます。ご興味がある方は以下のリンクをご覧ください。
監修・運営者情報
監修・運営者 | アミューズメントメディア総合学院 声優学科 |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区東2-29-8 |
お問い合わせ | 0120-41-4600 |
詳しくはこちら | https://www.amgakuin.co.jp/contents/voice/ |