- この記事は、アミューズメントメディア総合学院の声優学科が執筆しています。
- この記事は、アミューズメントメディア総合学院の声優学科が執筆しています。
事務所の選び方
声優事務所に所属すると、事務所を通して仕事が来ます。
また、事務所によって少しずつ異なるそれぞれの事務所の色というものがあり、ある程度自分の声優としての方向性にも影響してきます。
そのため事務所選びは新人声優にとっては非常に重要な局面と言えるのです。
事務所を選ぶ際には、いくつか注目すべきポイントがあります。
まず所属声優や付属する養成所の実績を見ましょう。事務所によって得意とする仕事のジャンルは違い、アニメやゲーム系の仕事が多い事務所もあれば吹き替えの仕事が多い事務所もあります。そのため自分の目標と照らし合わせて事務所を選ぶことは最も重要かもしれません。また、養成所からどれだけの新人がデビューしているかなどといったことも見ておきましょう。
その他に、事務所の営業力やマネジメント力も重要なポイントです。アニメ作品などの出演者の事務所ごとの割合などを見てみると、それぞれの営業力が見て取れます。もちろん営業力やマネジメント力が出演者数に如実に反映されているわけではありませんが、参考として確認しておきましょう。

専門学校に通ってから目指す
事務所に所属してからですが、もちろん未経験のうちから声優として活動する能力がある人はなかなかいません。ある程度声優としてのスタートラインに立てるだけの知識や技術は、事務所に所属する時点で持っていなければなりません。
そのためには、専門学校に通ってから事務所所属を目指すというのが最も確実な道です。
声優系の専門学校では、声優に必要な基礎的な知識や技術を習得できるほか、在学中に事務所への所属や作品でのデビューを目指すチャンスもあるため非常におすすめです。

オーディションまでの準備
声優事務所のオーディションには当然、準備が必要です。
まず、事務所のオーディションで求められることが多いのがボイスサンプルや歌唱を録音した音声データです。ボイスサンプルなどは声優にとって商売道具でもあり、大抵の声優の紹介ページにはボイスサンプルがあります。やはり声の質というのは大きな判断基準ですので、自分の最大限の魅力が出たものをしっかりと用意していきましょう。
そのほか、発声の基本や演技力などといった基礎的な能力は身につけていく必要があります。事務所のオーディションは養成所や専門学校とは違い、あくまでこれから声優として活動していける最低限のスキルは求められるため、あらかじめ身につけておく必要があります。

まとめ
声優の事務所というのは本当にたくさん存在しています。
それぞれに特徴があり、どの事務所を選ぶかによって声優としてのキャリアも大きく変わっていくかもしれません。
自分の能力や理想像と照らし合わせいきましょう。
東京で声優を目指されている方は「アミューズメントメディア総合学院」で学びませんか?
東京のアミューズメントメディア総合学院の声優学科は、昨年237名の在校生がインターンシップによりプロの現場で仕事をし、業界進出希望者73.8%がプロダクションへ直接所属しています。 「アニメ系声優」「外画系声優」「ナレーター」「アナウンサー」等、充実した教育でデビュー後にプロとして活動を長く続けられる人材を育てます。ご興味がある方は以下のリンクをご覧ください。
監修・運営者情報
監修・運営者 | アミューズメントメディア総合学院 声優学科 |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区東2-29-8 |
お問い合わせ | 0120-41-4600 |
詳しくはこちら | https://www.amgakuin.co.jp/contents/voice/ |