ゲームプロデューサー


ゲームプロデューサーとは
ゲームコンセプトから発売時期、広告戦略など、様々なプランを立て、実施するのがゲームプロデューサー。
制作現場や広告メディア、ゲームのハードメーカーなどと交渉を繰り返し、ゲームの売り上げを左右する重要な役割を担っています。
ゲーム制作現場だけでなく、全体像の把握も必要なために専門性が非常に高く、ゲーム専門の学校等を経ていても、ゲームプロデューサーになれるのは一握りです。
そのため、現場で活躍するようになってからも常に自分の専門性とスキルを磨いていくことが大切な職業とも言えます。
ゲームプロデューサーの仕事
ゲームプロデューサーの仕事はゲームの企画から、制作スケジュールの管理、販売戦略の考案などが主になっています。
ゲームプロデューサーとはゲーム制作の総責任者であり、ゲームディレクターが現場の総指揮を行うのに対し、ゲームプロデューサーは裏方の仕事に関わることが多いです。
ゲームプロデューサーがゲーム制作の準備段階で最初に行うのが企画です。
基本的に企画を行うのはゲームプランナーの仕事ですが、その企画の実現可能性や売上がしっかり取れる企画なのかを判断し、実行するかを決めるのはゲームプロデューサーの役割です。
企画内容がゲーム制作する価値があると判断した場合は、企画を通すためにゲームプランナーと共にプレゼンを用意し、社内の会議に通します。
実際、ゲームプロデューサーはゲームプランナー以上に考えることは多く、より綿密な計画を立てる必要があります。
また、ゲームプランナーからも良いアイディアが出てくればよりブラッシュアップをして企画を進めていくことも求められます。
ブラッシュアップを十分に行った企画が通ったら、次は企画の通りに進むようにスケジュールや予算等の管理を行います。
そのため、企画段階でメンバーの構成やその制作体制、時間や予算についてのリソースの管理についてある程度は予測する必要があります。
また、ゲームプロデューサーは制作自体に深くは関わりませんが、ゲームが完成してからそのゲームをいかにして売り出すかの販売戦略を練る仕事があります。
収益を上げる必要がある以上は、制作以上に販売にも力を入れなければいけません。
そこでゲームのアピールポイントを全面に押し出し、できるだけ多くの人に手に取ってもらえるよう、広告等を使って収益につなげていくことになります。
これらはどれも専門性の高い仕事内容となっており、長年現場で働き、活躍することで任せてもらえる仕事です。
ゲームプロデューサーに求められる能力とは
ゲームプロデューサーは企画の通りにゲーム制作の進行を行うために、多くの場面で様々な指示を出すことになります。
多くのスタッフを抱える大きなプロジェクトになればなるほど、そのマネジメントの難易度は上がっていきため、ビッグタイトルの制作ともなれば、かなり専門的なマネジメント能力が求められます。
また、プロジェクトの円滑な進行にはゲームの制作・開発に関する理解が必要不可欠です。
的確な指示が出せれば制作スピードにも貢献できるので、各作業内容について専門的な知識を持っていることはゲームプロデューサーとしての強い武器になります。
このようにせっかく企画通りにゲームの制作が進み、素晴らしい作品ができたとしても、そのあとの販売戦略が上手く練れていないとユーザーには見向きもしてもらえません。
そのゲームのどのポイントをアピールすれば興味を持ってもらえるのか等の面白さを知ってもらうことと、環境に合わせたニーズに応えようとする姿勢を保つことが大切です。
これらの能力はゲームの専門学校に通うことで、身につけることができます。
ゲームプロデューサーのやりがい
ゲームプロデューサーはゲーム制作における総責任者という立ち位置にあるため、ヒット作等を売り出すことができれば、そのやりがいはとても大きなものになると言えるでしょう。
ヒット作を生み出すためには、ゲームのジャンルにとらわれず、幅広い分野でより専門的なスキルを身につけることが大切です。
ゲーム制作の全体像を正しく理解するためにも多くの経験を積み、やりがいを感じながら制作を続けていきましょう。
また、いち早くゲーム制作を取り仕切って働きたい場合は、専門の学校等で早期に学習を進めるのがおすすめです。
ゲームプロデューサーになるには?
ゲームプロデューサーになるのに特別な資格は必要がありません。
ゲーム開発にはどんな工程があり、どのような人がどんな仕事をしているのか知らなければ指示を出すことができないため、ゲーム会社の制作現場で実務経験を積むというステップを踏むことが必須。
まずは、ゲームプランナーなどの開発スタッフを目指す必要があります。
ゲーム専門の学校に通うメリット
ゲームプロデューサーはゲーム制作の総責任者というだけあって高い能力が求められることがよく伺えます。
ゲーム専門の学校に通うことで、ゲームプログラミングをはじめ、様々なスキルを基礎から現場で即戦力となれる水準まで学ぶことができます。
より早くゲーム業界で働きたい、ゲームの制作を担当したいと思っているのなら、ゲームを専門で学べる学校に通う方がスキルアップには向いていると言えるでしょう。
ゲーム業界が未経験という人は、ゲーム専門の学校への進学も選択肢として考えておくことをおすすめします。
ゲーム関係の仕事
- ゲームプログラマー(コンシューマーゲームor家庭用ゲーム、アーケードゲームor業務用ゲーム、PCゲーム、ソーシャルゲーム、オンラインゲーム、スマートフォンゲーム)
- ゲームプランナー
- ゲームディレクター
- ゲームデザイナー
- ゲームシナリオライター
- ゲームプロデューサー
- ゲームグラフィッカー
- 3DCGアニメーター/モーションデザイナー
- ゲームキャラクターデザイナー
- VFXデザイナー/エフェクトデザイナー
アミューズメントメディア総合学院の卒業生の就職先
ゲームクリエイター学科
-
(株)アトラス
-
(株)カプコン
-
(株)コーエーテクモゲームス
-
(株)サイバーコネクトツー
-
(株)スクウェア・エニックス
-
(株)スパイク・チュンソフト
-
(株)セガ
-
(株)バンダイナムコエンターテインメント
-
(株)マーベラス
-
(株)レベルファイブ
この職業を目指す方へ
おすすめの学科はこちら!

ゲームクリエイター学科
あなたの考えたアイデアがゲームに!
学校内でゲームの商品開発、さらには大手企業への就職を実現する実践教育を行います。理想のゲームを生み出すためにより専門的なスキルを学び、ゲームの細かいところまでを考える、ゲームの企画者となるための学科です。