【キャラクターと一緒に背景も描けるようになろう!】第三回◇一点透視図法を学ぼう!
2020年12月22日 | キャラクターデザイン学科
こんにちは!東京校教務のすがわらです。
今日は「一点透視図法を学ぼう!」ということで、一点透視図法を中心とした透視図法についてお話していきたいと思います。
ざっくりと用語の解説も含め、どんなものかをお伝えしていきます。
★透視図法について★
遠近法についての記事を出した時に紹介した、遠近法を表現する方法のひとつです。
▼遠近法について紹介した記事はこちらから▼
透視図法には一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法があります。
消失点(VP)が増えるごとに、二点、三点と名称が変わりますが、基本の考え方は同じです。
他に四点透視や五点透視、魚眼などもありますが、まずは一点透視図法をおさえていきましょう!
★一点透視図法って何?★
奥行きがひとつの絵を描く際に使います。
つまり使う消失点が1つなので、最も分かりやすい透視図法です。
真正面から見たものを描くときに使いますよ!
●用語について
パース:消失点に向かって引いた補助線。
消失点向かうにつれて小さくなっていくので、奥行きを出すことができます。
アイレベル:視点の高さ。
消失点:視点が絞り込まれた点。
消失点をどこに置くかは、奥行きをどこに絵を描きたいかによります。
イラストレーターとして長く絵を描き続けるには、そのための基盤となる「基礎」がとっても大切です!
わからないことは、入学前でもLINE@から質問できますので、ぜひ活用して目標を一緒にめざしましょう!
。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.
■キャラクターデザイン学科LINE@でのご相談・お問い合わせ
プロのイラストレーターさんからアドバイスがもらえる!イラスト添削アドバイス受付中!
https://lin.ee/gncl0Fz
※上記URLよりお友達登録の上、氏名と学年をトーク画面でお送りください。
。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.
来校型オープンキャンパス、オンライン説明会、両方同日開催中です!
★説明会へのご予約はこちら
⇒https://www.amgakuin.co.jp/ssl/setsumeikai/
○来校型個別相談会、オンライン個別相談会、平日毎日受付
「週末の説明会に参加できない」という方へ
・平日開催(月~金)
⇒https://www.amgakuin.co.jp/ssl/setsumeikai/kobetsu2.html