【連載ブログ】2DCGと3DCGの違いについて【第2回】
2017年4月29日 | ゲーム・アニメ3DCG学科
こんにちは!
アニメ・ゲーム3DCG学科のメイちゃんです。
今回も「CGデザイナー」について語るお時間がやってきましたッ!
第2回目は、「2DCGと3DCGの違いについて」と言うテーマでお話をさせてもらえればと思います。
まず、「CG」の意味ってご存知ですか?
「CG」とは、【Computer Graphics】(コンピュータグラフィックス)の略称で、コンピュータ(パソコンなど)を使用して描いたり、処理した画像全般の事を指してCGと呼びます。
つまり、「2DCG」とは、2次元の表現で描かれたCGの事を指しており、
「3DCG」とは、3次元の表現で描かれたCGの事を指しているのですね。
・・・って、ちょっと判り辛いですね。
もう少し簡単に説明すると、
「2DCG」とは、紙に描いた絵をコンピュータで表現すること。
「3DCG」とは、フィギュアなどの立体物をコンピュータで表現すること。
と考えてもらえると、少しは判り易いのではないかと思います。
言葉だけでは判り辛いので、実際に例を見てみましょう。
2DCGの例
3DCGの例
※全て学生作品
いかがでしょうか。
「2DCG」の方は、平面的な絵になっており、奥行きなどの立体感がちょっと判りづらい感じになっています。
「3DCG」の方は、立体的な絵になっており、奥行きなどが判り易い感じになっているのが判って頂けるかと思います。
CGデザイナーになるには、必ずしも絵が描ける必要は無いのですが、2DCGも3DCGもどちらも扱えることが必要になるので、いつかは理解出来るように頑張りましょう!
・・・とは言え、実際に触ってみないと難しいですよね(汗)
アミューズメントメディア総合学院では、本気でアニメーション業界やゲーム業界で働きたい人を応援しています!
興味がある人は、ぜひ体験説明会にご参加ください。
体験説明会ではアニメーション業界・ゲーム業界への高い就職内定率を維持している理由もお話しちゃいますね!
次回は、「デザイナーの役割」をテーマにお届けします!
お楽しみにッ!
★体験説明会はこちら★
絶賛放送中の『正解するカド』。この作品が現在のアニメ制作の最前線をいっているのを知っていましたか?
本作の演出を担当している「りょーちも」氏をお迎えし、手書きと3DCGの用いた最新制作方法を伝えます!
現場の今を知って、自身の進路を目指すきっかけを掴みましょう!